スポット・体験

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

34件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

武蔵の里

剣豪・宮本武蔵の生誕地

武蔵の生家・青年期宮本武蔵像・武蔵の墓・武蔵神社など、宮本武蔵にまつわる場所がたくさんあります。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11546.html
武蔵の里

ベルピール自然公園

美作富士を一望できるビュースポット

美作富士(みまさかふじ)と呼ばれる日名倉山(ひなくらやま)の中腹・標高約865mに位置する自然公園。兵庫県の氷ノ山、西に那岐山、津山市、南に小豆島が望めます。大きなアーチ型の鐘楼には、直径2m、重さ6tに及ぶ、「リュバンベールの鐘」と名づけられた大きなスウ…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11453.html
ベルピール自然公園

愛の村パーク

愛が降りそそぎ、愛が咲く村。

愛の村パークは、東粟倉ならではの豊かな自然と文化を発信し、訪れる人々との愛とふれあいを育む施設です。バーベキュー、日帰り入浴、サウナ、キャンプ、貸切コテージ、宿泊、お食事、宴会、グラウンドゴルフ、ボルダリング、多彩なアクティビティなど、リーズナブル…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11462.html
愛の村パーク

ホテル作州武蔵

木漏れ日が降り注ぐ森のリゾート

ゴルフ場、天然温泉、ブライダル施設、ホテル2棟を完備する総合リゾート施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_12084.html
ホテル作州武蔵

琴弾の滝

滝の宮とも称される「天石門別(あまのいわとわけ)神社」の神域にあります。滝は大小二つからなり、上の方の大きい滝を雄滝、下の方を雌滝といいます。滝壷下流は“琴弾の瀬”と呼ばれて、そこから滝名が付けられました。夏は天然の涼場となり、秋は紅葉の…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11481.html
琴弾の滝

宮本武蔵顕彰武蔵武道館

武蔵の里のシンボル!

剣聖・宮本武蔵の誕生の地である大原地域には「武蔵の里」のシンボルとして、また剣道のメッカとなることを目指して建設した、宮本武蔵顕彰武蔵武道館があります。メインアリーナは剣道会場が6面取れる広さがあり、バレーボールやバドミントン、バスケットボールなど…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11478.html
宮本武蔵顕彰武蔵武道館

武蔵神社

剣聖 ・宮本武蔵を祀った神社

「巌流島の決闘」や「二刀流」「五輪書」などで有名な、剣聖 「宮本武蔵」を祀った神社です。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11549.html
武蔵神社

岡山国際サーキット

臨場感あふれる迫力のレース展開を堪能できるサーキット

1990年に国際自動車連盟(FIA)公認コースとして美作市(旧英田町)にオープンした国際規格のサーキットです。2本の長いストレートと大小13のコーナーからなる西日本屈指のテクニカルコースとして有名です。1994年・95年には、F1パシフィックグランプリを開催した実績…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11469.html
岡山国際サーキット

宮本武蔵生家跡

武蔵が誕生した家!

武蔵は天正12年(1584年)生まれ。父・平田無二(無二斎)、祖父を平田将監といい、両人とも十手術の達人という武術家の家に生まれ育ちました。生家はもともと、約60m四方の大きな構(かまえ)の中に立つ大きな茅葺の家でした。神社のそばにあったことから“宮本…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11479.html
宮本武蔵生家跡

作州武蔵温泉

たっぷりの自然を温泉とともに

「ホテル作州武蔵」内にある温泉。神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・うちみ・くじき・慢性消火器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復に効果があるとされる、アルカリ性単純温泉です。日帰り入浴も可能です。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11490.html
作州武蔵温泉

FARM RESORT あわのわ 一棟貸しの宿福屋

田舎体験×グランピングで忘れられない時間を

1日1組限定、民家1棟を貸し切ってカジュアルにグランピングと田舎体験が楽しめる宿。岡山県最高峰「後山」の麓にあり、最高のロケーションを眺めながら、ウッドデッキでハンモックやたき火が楽しめます。釣り、つかみどりなどの田舎体験も充実。田舎でやりたいがここ…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_12134.html
FARM RESORT あわのわ 一棟貸しの宿福屋

後山キャンプ場

国定公園後山の中腹にある自然豊かなキャンプ場。春から夏にかけては新緑の中で、秋には紅葉に包まれて大自然を満喫できます。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11485.html
後山キャンプ場

日名倉養魚場

釣って、つかんで、食べて!

岡山県下最高峰・後山のふもとにある、大自然に囲まれた養魚場で、アマゴ、ヤマメ、ニジマス、イワナの川の放流釣り、池釣りが1年中楽しめます!4月中旬~10月中旬までは魚のつかみ取り、バーベキューが大人気!春は新緑、夏は爽やかな涼しさ、秋は紅葉、冬の樹氷など…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11532.html
日名倉養魚場

愛の村パーク ゆ・ら・り・あ

リラックス効果抜群の展望露天風呂

岡山県内最高峰といわれる後山(うしろやま)のふもとにある愛の村パークの「ゆ・ら・り・あ」は、日帰りで利用できる温浴施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11553.html
愛の村パーク ゆ・ら・り・あ

古町町並み保存地区

宿場町の面影を残す町並みを歴史散策

鳥取(因幡)から姫路(播磨)までを結び、古くから経済、文化、政治に、あるときは軍事的にも利用された因幡街道。後醍醐天皇が船上山(鳥取県)から京都へ引き上げるときも街道を利用されたと伝えられています。その宿場町として発展してきた歴史を持つ古町には「本…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11483.html
古町町並み保存地区

後山

かつての修験道の中心地。現在でも女人禁制の修験場が残る霊山

岡山県美作市と兵庫県宍粟市にまたがる後山は、岡山県下最高峰(1,344.6m)で、「氷ノ山後山那岐山(ひょうのせんうしろやまなぎさん)国定公園」指定エリアの一部です。中国山地東部で主要な山岳の1つである後山は、かつて修験道の中心地であったことから現在でも女…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11484.html
後山

美作市ひまわりドーム

テニス(硬式・軟式)・バドミントン・ゲートボール・フットサルなど様々なスポーツが楽しめる屋内施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11537.html

宮本武蔵生誕地碑

武蔵終焉の地・熊本県の宮本武蔵顕彰会が当地を訪れ、武蔵生誕の地であると確証し、それを記念して建立されました。碑の正面には旧熊本藩主細川護成候伯爵の染筆により「宮本武蔵生誕地」と刻まれています。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11480.html
宮本武蔵生誕地碑

千早の滝

絶壁に囲まれた竜神が祀られる滝

長福寺の裏山にある、谷幅30m、両岸は50mほどの絶壁に囲まれた滝です。浅めの広い滝壷に落下しています。滝の側には竜神が祀られています。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11503.html
千早の滝

愛の水

後山の山麓に湧き出る潤いの天然水

吉井川源流、後山の山麓に涌き出る天然水です。「愛の水」の湧出場には給水施設があり、20リットル100円で誰でも気軽に汲んで持ち帰ることができます。遠方から訪れる人々が絶えない潤いの天然水です。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11461.html
愛の水

能登香の湯

地元人に親しまれる銭湯感覚の入浴施設

山と川のあるのどかな農村地帯に位置し、作東老人福祉センターに併設している入浴施設です。低料金で入浴できるため、地元の人々に親しまれている銭湯感覚のスポットです。ログハウスや古民家に宿泊したり、紙すき体験のできる「能登香の里小房」も近くです。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11533.html

梶並神社

「当人祭」で知られる厳かな神社

梶並地区に鎮座する、613年創建(現在の社殿は1856年)の由緒ある神社。流造桧皮葺の本殿、入母家造で桧皮葺正面唐破風の向拝をつけた曲線屋根の美しい拝殿があります。参道には樹齢350年のスギ、ケヤキの巨樹がそびえ立ち、樹齢150年のツバキも境内に古の景観を添え…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11474.html
梶並神社

勝田総合運動公園

多目的グラウンドは野球、ソフトボール、サッカーなどに利用できます。夜間照明設備も完備。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11447.html

天石門別神社

名瀑を前に鎮座する開運の守護神。

江戸時代中期の元禄10年(1697年)に津山藩主の森長武によって再建された入母屋造り・平入りの一間社。鎌倉時代の様式・構造を基本として、細部には江戸中期の華麗な意匠が随所に見られます。別名「滝宮神社」と呼ばれ、開運招福の守護神であり、祈雨に顕著な霊験があ…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11516.html
天石門別神社

竹山城跡

武蔵の父・無二斎が仕えていた古城跡

竹山城は「太平記」にも登場する中世後期の山城です。宮本武蔵の祖父と父はこの城の家老であり、剣道師範役として仕えました。城跡は展望台となっており、武蔵の里を一望できます。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11512.html
竹山城跡

作州武蔵カントリー倶楽部

天然温泉「作州武蔵温泉」、ブライダル、アロマテラピーなどリラクゼーションが体験できる、ホテル作州武蔵に併設されたゴルフ場。森の木々から木漏れ日が降り注ぎ、癒しのリゾート気分を満喫できます。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11489.html

林家住宅

大庄屋の風格を残す旧家

この住宅は板絵図が残っていて、江戸時代中期の天明6年(1786年)に建築されたことが知られています。長屋門、蔵2棟が付属し、この地域の上層農家の構えをよく伝えています。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11551.html

白水の滝

ひっそりとした山奥に流れる名瀑

男滝、女滝からなっています。男滝の滝水は、滝壷から流れ出ないで、潜り水となって下流に注いでいます。女滝はこの下流500mほどのところにあって、優美な姿を見せています。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11534.html
白水の滝

満開アゼリア館

岡山国際サーキットから車で約3分の場所にある休憩スポット。向かいにあるアイダラジコンコースの利用受付はこちらで行っています。店内ではお好み焼き、焼きそばなどを提供している軽食コーナーがあるほか、菓子、ジュース、岡山県産の加工品、ラジコン部品などを販…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11550.html
満開アゼリア館

田中酒造場

剣聖・宮本武蔵生誕の地近く、旧因幡街道の宿場町である古町地区にて清酒を醸造する酒造場。試飲可能な直売所があるほか、事前予約制で蔵見学も受付けています。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11517.html
田中酒造場

鎌坂峠つつじ園

宮本武蔵生誕地「武蔵の里」内、鎌坂峠入口門をくぐってすぐの場所にある鎌坂峠つつじ園。広さ約32aの敷地内に、約2,000本約20種のツツジ、20本のサツキが植えられ、毎年4月中旬~5月中旬には美しい花を咲かせます。毎年5月5日前後にはツツジ祭りを開催、園内では鯉の…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11475.html
鎌坂峠つつじ園

河会川上流

例年6月上旬から中旬にかけてホタルが鑑賞できます。【種類】・ゲンジボタル・ヘイケボタル

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11471.html

讃甘神社

剣豪・宮本武蔵ゆかりの神社

宮本武蔵の生家跡のとなりにある武蔵ゆかりの神社。主祭神は大己貴命。「暴れん坊たけぞう」と呼ばれ幼少期をこの土地で過ごした宮本武蔵は、讃甘(さのも)神社の宮司が打つ2本の太鼓のバチさばき・音の響きに興味を持ち、二刀流を思いついたと言われています。造り…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11494.html
讃甘神社

道仙寺

行者山にそびえ立つ本坊

岡山県下最高峰で、修験道の行場として知られる霊山・後山。7世紀頃、修験道の開祖とされる役行者が後山に入り、修験の道を開いたとする説が残されています。道仙寺は、真言密教の霊山・後山を代表する寺院で、境内には本堂と、神変大菩薩坐像が安置された「観音堂」…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11528.html
ページトップへ