スポット・体験

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

102件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

azoviiJewelry

岡山県美作三湯のひとつである湯郷温泉街にある天然石・シルバーのハンドメイドジュエリーのお店です。一点もののジュエリー、オリジナルジュエリー、鉱物標本の販売だけでなく、お客様が直接シルバーや天然石に触れ、シルバーアクセサリーや天然石ストラップ、ネック…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11444.html
azoviiJewelry

湯郷石橋ゴルフ倶楽部

湯郷温泉から車で5分の場所にあるゴルフ場。雄大な自然と戦略性に富んだコースが魅力。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11525.html

大山あじさいロード

温泉街を見下ろす絶景スポットへと続くあじさいの道

湯郷温泉街や悠々と流れる吉野川、遠くには岡山県最高峰の後山(うしろやま)、那岐山(なぎさん)、津山盆地の向こうの山々まで見渡すことのできる展望スポット『大山展望台』に続く約2.5キロメートルの山道は、3,000株の紫陽花が植えられた『あじさいロード』として…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11508.html
大山あじさいロード

勝田総合運動公園

多目的グラウンドは野球、ソフトボール、サッカーなどに利用できます。夜間照明設備も完備。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11447.html

河会川上流

例年6月上旬から中旬にかけてホタルが鑑賞できます。【種類】・ゲンジボタル・ヘイケボタル

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11471.html

天石門別神社

名瀑を前に鎮座する開運の守護神。

江戸時代中期の元禄10年(1697年)に津山藩主の森長武によって再建された入母屋造り・平入りの一間社。鎌倉時代の様式・構造を基本として、細部には江戸中期の華麗な意匠が随所に見られます。別名「滝宮神社」と呼ばれ、開運招福の守護神であり、祈雨に顕著な霊験があ…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11516.html
天石門別神社

水道公園

緑の芝を背景に白と桃色の花が咲き乱れる

美作サッカー・ラグビー場を一望する遊歩道沿いに、八重桜を中心に約70種類、2,000本の桜が植えられた公園です。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11498.html
水道公園

清滝

田殿神社の右奥50mほどの所にある美しい滝。神社の懸額には滝大明神とあります。古来、信仰の対象とされていて、土地の人は清浄な滝として誇りにしています。近くには節分草(セツブンソウ)の群生地があり、例年2月末から3月上旬に開花します。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11499.html
清滝

竹山城跡

武蔵の父・無二斎が仕えていた古城跡

竹山城は「太平記」にも登場する中世後期の山城です。宮本武蔵の祖父と父はこの城の家老であり、剣道師範役として仕えました。城跡は展望台となっており、武蔵の里を一望できます。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11512.html
竹山城跡

宮本武蔵生誕地碑

武蔵終焉の地・熊本県の宮本武蔵顕彰会が当地を訪れ、武蔵生誕の地であると確証し、それを記念して建立されました。碑の正面には旧熊本藩主細川護成候伯爵の染筆により「宮本武蔵生誕地」と刻まれています。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11480.html
宮本武蔵生誕地碑

美しい里山公園

湯郷温泉街を一望できる美しい里山へ登ろう!

山林約4平方kmが、都市公園として整備されています。ウッドチップ舗装された園路や階段、ベンチとテーブルを備えた広場もあり、森の中を抜けるトレッキングコースとして利用できます。園内で一番高い山「塩野尾山(しょおのおさん)」からは、湯郷温泉街を一望するこ…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_16258.html
美しい里山公園

梶並神社

「当人祭」で知られる厳かな神社

梶並地区に鎮座する、613年創建(現在の社殿は1856年)の由緒ある神社。流造桧皮葺の本殿、入母家造で桧皮葺正面唐破風の向拝をつけた曲線屋根の美しい拝殿があります。参道には樹齢350年のスギ、ケヤキの巨樹がそびえ立ち、樹齢150年のツバキも境内に古の景観を添え…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11474.html
梶並神社

白水の滝

ひっそりとした山奥に流れる名瀑

男滝、女滝からなっています。男滝の滝水は、滝壷から流れ出ないで、潜り水となって下流に注いでいます。女滝はこの下流500mほどのところにあって、優美な姿を見せています。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11534.html
白水の滝

田中酒造場

剣聖・宮本武蔵生誕の地近く、旧因幡街道の宿場町である古町地区にて清酒を醸造する酒造場。試飲可能な直売所があるほか、事前予約制で蔵見学も受付けています。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11517.html
田中酒造場

鎌坂峠つつじ園

宮本武蔵生誕地「武蔵の里」内、鎌坂峠入口門をくぐってすぐの場所にある鎌坂峠つつじ園。広さ約32aの敷地内に、約2,000本約20種のツツジ、20本のサツキが植えられ、毎年4月中旬~5月中旬には美しい花を咲かせます。毎年5月5日前後にはツツジ祭りを開催、園内では鯉の…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11475.html
鎌坂峠つつじ園

観光エビネ蘭園・山しゃくやく園

武蔵の里近くの小さな花園

古町町並み保存地区から車で10分ほどの場所にある花園。野山をいかした敷地内にはエビネ、ヤマシャクヤクのほかに、くりん草、シャガの群落と多種多様の山野草を見ることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11477.html

林家住宅

大庄屋の風格を残す旧家

この住宅は板絵図が残っていて、江戸時代中期の天明6年(1786年)に建築されたことが知られています。長屋門、蔵2棟が付属し、この地域の上層農家の構えをよく伝えています。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11551.html

讃甘神社

剣豪・宮本武蔵ゆかりの神社

宮本武蔵の生家跡のとなりにある武蔵ゆかりの神社。主祭神は大己貴命。「暴れん坊たけぞう」と呼ばれ幼少期をこの土地で過ごした宮本武蔵は、讃甘(さのも)神社の宮司が打つ2本の太鼓のバチさばき・音の響きに興味を持ち、二刀流を思いついたと言われています。造り…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11494.html
讃甘神社

作東吉野きんちゃい館

山野草が豊富にあります。毎月第2土曜日は作東吉野きんちゃい朝市を開催。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11491.html

作州武蔵カントリー倶楽部

天然温泉「作州武蔵温泉」、ブライダル、アロマテラピーなどリラクゼーションが体験できる、ホテル作州武蔵に併設されたゴルフ場。森の木々から木漏れ日が降り注ぎ、癒しのリゾート気分を満喫できます。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11489.html

真休寺

真休寺はもともと、大山普門院と称して大山にあり、隆永上人代、約320年前、明暦年間に住坊が造営され、岡尾山普門院真休寺と称されたといわれています。本尊の彫刻は慈覚大師にして、格式極めて高く、昭和49年に庫裏、本堂の再建されました。春は桜並木が迎えてくれ…

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11497.html
真休寺

土居一里塚

出雲往来の一里塚として津山藩初代藩主の森忠政によって築造されたもので、県下に現存する数少ない一里塚として貴重なものです。

https://www.okayama-kanko.jp/mimasaka/spot/detail_11518.html
ページトップへ