岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!
  • ガイドブック
  • 学習・体験
  • モデルコース
  • 宿泊施設
  • 食べる・買う
マイページ
  • ガイドブック
  • 学習・体験
  • モデルコース
  • 宿泊施設
  • 食べる・買う
  • お問い合わせ
  • Languages
    • English
    • 简体中文
    • 繁體中文
    • 한국어
    • ภาษาไทย
    • Français
岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!
  • HOME
  •   教育旅行
  •   学習・体験
  •   民生委員制度の発祥の地岡山

民生委員制度の発祥の地岡山

みんせいいいんせいどのはっしょうのちおかやま
全国共通の福祉制度の発祥の地
厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域で誰もが安心して生活できる地域づくりをめざす、民生委員。その始まりは、大正時代に誕生した「済世顧問制度」であることをご存知でしょうか。

【笠井信一】
静岡県に生まれ、1914年から岡山県知事を務めた。地方長官会議の場で、大正天皇の御下問を受けた後、すぐさま岡山県内の貧困者の状況について、実態調査を行い、悲惨な生活状態にあるものがいることがわかった。この事態の重大さに、外国の防貧対策を研究し、その結果「済世顧問制度」としてまとめた。現在の民生委員制度の源といわれ、この制度の公布を記念して、5月12日は「民生委員・児童委員の日」となっている。

【藤井静一】
社会福祉事業に生涯を捧げ、民生委員制度の生みの親の一人。馬屋上村(現在の岡山市北区富吉周辺)で農民たちの生活改善や貧困者の救済する活動をしていた。これらの取組は、当時の笠井信一の目にとまり、済世顧問制度の創設にあたっての参考にされた。
実際の済世顧問の一人となっており、日本の民生委員第一号ともいえる。

PR

  • 観光列車La Malle de Bois【西日本旅客鉄道株式会社】令和4年度→令和7年度
  • 三井アウトレットパーク倉敷 令和5年度→令和7年度
  • 岡交トラベル(岡山交通株式会社)令和4年度→令和7年度
  • 西のゴールデンルート
  • 満奇洞【新見市】令和4年度→令和7年度
  • 新見市公式観光HP【新見市】令和6年度→令和7年度
  • 下津井電鉄株式会社(令和4年度)→(令和7年度)
  • 御菓子処 橘香堂 美観地区店(令和4年度)→(令和7年度)
  • 広告募集中
  • 旅行会社・ロケ・大会
    • 旅行会社
    • 教育旅行
    • ロケ・撮影
    • 大会・会議
    • 観光情報
    • 観光データ
  • 写真・動画ライブラリー
  • お問い合わせ
  • 運営組織
  • 広告掲載
  • リンク集
  • 旅とくクーポン
  • ボランティアガイド
  • 晴れシェルジュ
  • パンフレット
  • メールマガジン
Copyright© 公益社団法人 岡山県観光連盟.All Rights Reserved.

マイページ

マイページを共有しますか?

各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。

共有URLを作成