倉敷、水島、児島、玉島の各地区でお雛を展示します。各地に残る伝統雛や珍しいお雛様をお楽しみいただけます。 ※今年度は展示のみの予定です。
開催期間: 2021年2月20日(土)~3月7日(日) ※開催期間は各施設によって異なります。
倉敷、水島、児島、玉島の各地区でお雛を展示します。各地に残る伝統雛や珍しいお雛様をお楽しみいただけます。 ※今年度は展示のみの予定です。
開催期間: 2021年2月20日(土)~3月7日(日) ※開催期間は各施設によって異なります。
高松市出身の人形作家・後藤朝子さんの展覧会が開催されます。 京人形司十三世・故 面屋庄三氏に師事して本格的に京人形の制作を学んだ後藤氏は、人形という立体を空間にインスタレーションするという表現方法を用いており、…
開催期間: 2021年2月13日(土)~3月7日(日)
毎年恒例のお雛様展。今年は初公開の雛人形あり!
大正時代に野﨑家三代目当主・武吉郎の弟の娘が婚姻の際、嫁入り道具として嫁ぎ先に持ち込んだ雛人形が、このたび所有者のご厚意により、野﨑家に寄贈されることになりました。 そこで、野﨑家が所蔵する雛人形とあわせて公開…
開催期間: 2021年2月3日(水)~4月4日(日)
山の駅スタッフによる手作り雛、つるし雛、子供たちの成長を願った色彩豊かなお雛様が勢ぞろいします。 例年、お雛様は館内の「いろり家」で展示されますが、今年は新型コロナウィルス感染防止対策のため、館内の様々な場所に…
開催期間: 2021年3月2日(火)~4月4日(日)
町中にお雛さまが飾られる五日間―
桃の節句を祝って道沿いの民家や商家の軒先や部屋に飾ったお雛様を楽しんでいただくイベント。 飾られるお雛様は、江戸時代から代々受け継がれたものから平成雛、手作り雛まで。家々で工夫を凝らしたディスプレイも見所です。
開催期間: 2021年3月3日(水)~7日(日) ※毎年2月下旬~3月上旬
御前酒蔵元の奥座敷「如意山房」で、国際的に活躍している奈良平宣子さんのテキスタイルと共に、辻本店蔵元に伝わる調度品の数々が展示されます。 伝統的な空間の中で不思議なほどに調和するコンテンポラリーな作品、光と影が…
開催期間: 2021年3月3日(水)~7日(日)
津山市内の約160個所におひなさまを展示
城下町津山には、各家庭で代々受け継がれてきた雛人形・雛飾りがあります。 しかし、かつてのように「雛まつり」を祝う家庭が少なくなり、せっかくの素晴らしい雛人形や雛飾りの多くが仕舞われたままに…。 そこで、そんな…
開催期間: 2021年3月3日(水)~4月3日(土)
湯郷温泉の温泉街で開催される雛まつりです。 まつり期間中は、さまざまな種類のお雛様が温泉街のホテル・旅館および各店舗などに飾られます。 お出掛けの際は、新型コロナウイルス感染防止対策にご協力ください。 …
開催期間: 2021年3月20日(土・祝)~4月7日(水)
古くから備中の国と美作の国を結ぶ往来の中継地として栄えた中津井の町並み。民家などに江戸時代後期から現在までの内裏雛などが飾られ山里の春を演出致します。 お嫁さんが、馬や籠、稚児などを連れて行列をなす『輿(こし)…
開催期間: 2021年3月27日(土)、28日(日)
様々なお雛様に出会えるイベントです
歴史のまち足守でお雛めぐりが行われます。 大正期・昭和期の貴重なお雛さまから陶器、組木で作ったお雛さままで、いろんなお雛さまに出会えるお雛めぐりです。
開催期間: 2月上旬~3月下旬
笠岡駅前商店街及び笠岡市内各所において、いろいろな“おひなさま”を展示。ゆっくり散策しながら笠岡のひなめぐりが楽しめます。 また、市内の展示をめぐるバスツアーも実施されます。
開催期間: 3月頃
雛で華やぐ旧宿場町をそぞろ歩き
旧因幡街道の民家や商店など約60軒に古雛、現代雛などさまざまな雛人形が飾られ、趣のある町を散策しながらひなめぐりが楽しめます。
開催期間: 3月下旬
新見に春を呼ぶイベント「にいみ雛まつり」が今年も新見中央商店街・新見御殿町・新見駅前・昭和街周辺にて開催されます。 旧新見藩主関家由来のお雛様や昔なつかしいお雛様を江戸・明治・大正・昭和の建物内にて展示し皆様を…
開催期間: 3月初旬
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。