瀬戸内の島々への玄関口 アートを楽しめる港、宇野港
市の中心部である宇野港は、本土と四国を結ぶ海上交通の要衝で、四国や瀬戸内海の島々(直島・豊島・小豆島)への玄関口としてフェリーが行き来し、地元の生活に密着しているほか、大型客船バースには年間約20隻もの外国のクル…
瀬戸内の島々への玄関口 アートを楽しめる港、宇野港
市の中心部である宇野港は、本土と四国を結ぶ海上交通の要衝で、四国や瀬戸内海の島々(直島・豊島・小豆島)への玄関口としてフェリーが行き来し、地元の生活に密着しているほか、大型客船バースには年間約20隻もの外国のクル…
近代工業の遺産と、穏やかな瀬戸内の風景が同居する空間。
明治から大正時代まで銅の精錬で栄えていた。高い煙突を持つ銅製錬所跡が島のシンボルとなっている。 現在は、その精錬所跡を再生した犬島精錬所美術館や、集落内にギャラリーが点在する犬島「家プロジェクト」、犬島自然の家(…
約2キロの見通しの良い堤防
約2キロの直線(中央部が凹む)で、堤防東側には牡蠣筏が浮かぶ景色が広がる。西側には湿地帯やメガソーラーの景観が広がる。 通常は車両進入禁止であるが、許可を得て車両を通行することができる。
常緑のオリーブと瀬戸内海の多島美を見下ろす丘
オリーブの成木約2,000本が育つ瀬戸内海の多島美を見下ろす丘陵。 ショップ、幸福の鐘、ローマの丘、オリーブ農園など様々な景観がある。 オリーブが常緑樹であるため、冬場でも緑がある。
のどかな漁村のたたずまいが残る島
明治時代から漁村として栄え、当時の漁村特有のたたずまいを残す真鍋島。船板を張った家屋や石積みの防波堤などは、古くからの漁村風景を感じさせてくれます。
干潮に島をつなぐ砂州が現れる無人島
県下で最初に開島した青少年の島(サバイバルキャンプ場)で、牛窓港から渡船で約10分の距離。 黒島の西には中ノ小島、端ノ小島があり、潮がよく引く日の干潮時前後に約800mの砂の道「黒島ヴィーナスロード」が出現する…
美しい日の出を望める海岸
宇野港の東、ゆるやかな丘陵部からなる高辺山から、眼下に香川県の直島町、東方には小豆島・豊島が望めます。島々の間から登る日の出は海岸の名前のとおり素晴らしい絶景です。
生活感ある古く栄えた港町の面影が残る
古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた牛窓。港町として栄えた江戸時代から昭和30年頃の面影を数多く残す。 三重塔が建つ本蓮寺や明治時代の有力者の邸宅である御茶屋跡、白壁の土蔵、格子戸、旧中國銀行、燈籠堂跡など、…
「白砂青松100選」「渚百選」「快水浴場100選」に選ばれている海岸
白砂青松の海岸線は約1kmの長さを誇り、「日本の白砂青松100選」「日本の渚百選」「快水浴場百選」にも選ばれています。夏期は、水質も県下トップクラスの名実共に岡山県を代表する海水浴場として賑わいます。
播磨灘が目前に広がる白砂のビーチ
目前に播磨灘が広がり、抜けの良い景色がある。 長さ約200mの白砂のビーチだが、海水浴客はほとんど来ない。 すぐ近くに市有地があり、許可を得て駐車(利用制限)できる。
展望台からの眺めは瀬戸内屈指の撮影ポイント
日本初の国立公園として知られる瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地で、鷲羽山から見た瀬戸内海に沈む夕陽は、「日本の夕陽百選」に選定されている。 麓から山頂にかけては遊歩道が整備されており、いたるところから本州と四国を…
瀬戸大橋の全景や瀬戸内海の多島美、対岸の四国連山のパノラマを一望
日本で最初に指定を受けた瀬戸内海国立公園で、玉野市と倉敷市にまたがる高さ235mの山頂からは瀬戸大橋の全景や瀬戸内海の多島美、対岸の四国連山のパノラマが一望できます。 渋川海岸に隣接し、「おじさん岩」、「ニコニコ…
のんびりとした空気感のあるアクティブビーチ
小豆島の島影を目前にする道路脇の長さ約400mの白砂のビーチ。 近年ショップができたことでSUPが盛ん。 カフェやグランピングの店舗もある。
塩飽諸島5つの島・6つの橋で結ばれた約9.5kmの瀬戸大橋を周遊する遊覧船。船を貸切っての撮影も可能。 また、名物ガイドのユーモアあふれる解説で瀬戸大橋の雄姿と楽しいひとときをご満喫できます。
たった5分で渡れる周囲10キロの島
周囲約10km、島民約140名の島。 海が見える畑や空き家、岩場、大坂城築城残石群などあり。交通量は少ない。 大型車両を輸送できるフェリーが約40分おきに朝6時から夜10時まで運行。フェリーチャーターも可能
リゾート感あるヨットハーバー
「日本のエーゲ海」とも称される牛窓にあって、大小のヨット460艇が収容でき、ヨットレースやヨット教室も行われている、県下唯一の本格的なヨットハーバー。
プライベートビーチ、島ならではの景色はこちら!自然のままの風景が残っています。
大小13の島々が存在し、瀬戸内海特有の温暖な気候に恵まれ、豊かな自然や四季折々のレジャー、海の幸を楽しめます。 古代からの自然が残り、縄文時代の竪穴式、高床式住居を復元整備した、古代体験の郷『まほろば』(鹿久…
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。