条件指定検索
- カテゴリ
- エリア
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
矢吹邸
築40年の日本家屋
郊外の静かな住宅街に位置する築40年ほどの日本家屋。門から玄関まで続く道は日本庭園を彷彿とさせる雰囲気ある小径のような空間。現在空き家状態となっているが、定期的なメンテナンスをしているため、生活感が程よく残っている。2階のゲストルームは、特徴的な赤茶…

日本一のだがし売場
懐かしくて楽しい駄菓子や縁日品の品ぞろえは圧巻
売り場面積約1,000平方メートルに駄菓子や縁日品が所狭しに並べられている日本一のだがし売場。昭和の駄菓子屋を再現した店舗も屋内にある。

JR美作滝尾駅 駅舎
のどかな田園風景とレトロな駅舎が気分を盛り上げる
駅舎の開口部は全て木製。改集札口も木製。内部もほとんど手を加えられておらず、昔の姿をよくとどめている。周辺の田園景観も美しい。

国立岡山大学(津島キャンパス)
歴史と文化が融け合う美しいキャンパス
岡山大学は1949年に開学した国立総合大学で、その源流をたどると約150年の長い歴史があります。津島キャンパスはJR岡山駅から車で7分という市街地にありながら、約64万平方キロメートルもの広大な敷地を有し、四季折々で姿を変える美しいいちょう並木や大学のシンボル…

宇野港
瀬戸内の島々への玄関口 アートを楽しめる港、宇野港
市の中心部である宇野港は、本土と四国を結ぶ海上交通の要衝で、四国や瀬戸内海の島々(直島・豊島・小豆島)への玄関口としてフェリーが行き来し、地元の生活に密着しているほか、大型客船バースには年間約20隻もの外国のクルーズ客船が入港しています。そんな宇野…

遥照山
美しい夜景が展望出来るお奨めスポット
遙照山には、京都大学岡山天文台や岡山天文博物館があります。「晴れの国」岡山の中でも晴天率が高く、天体観測に適した場所のため、アジア最大級の最新鋭3.8m望遠鏡「せいめい」が設置されています。また、遥照山総合公園には多目的広場(グラウンド)、テニスコート…

岡山市中央卸売市場
「安全・安心」な品物をお届けする岡山市の台所
中央卸売市場は法律に基づいて開設する卸売市場で、生鮮食料品を各地から大量に集め、適正な価格でできるだけ早く、円滑にかつ安定して消費者の手に届ける大切な役割をもっています。(一般の小売は行っていません)※当市場の関連商品売場(愛称:市場ふくふく通り)…

岡山電気軌道(路面電車)
昔から親しまれる市民の足
岡山電気軌道株式会社が運営する路面電車は、「岡電」の愛称で親しまれており、明治時代から100年以上の歴史がある。現在は、レトロなものから近未来的なものまで様々な車両で、岡山市街地を「東山線」「清輝橋線」の2路線を運行。京橋の上を路面電車が走る風景は岡…

新岡山港
カモメが集まる静かな港
小豆島行きフェリーが発着する港。小さな白い待合所が海に面して建っています。周辺の堤防には釣り人の姿もあり、フェリー発着時以外は静かな時が流れます。冬にはカモメも飛来します。海沿いのエリアでは不定期にマルシェも開催。またフェリー発着時間のみ販売される…

誕生寺
浄土宗の開祖 法然上人降誕の聖地
浄土宗の宗祖、法然上人の生家跡に建久4年(1193年)に建立されました。【逆木の公孫樹】(さかぎのいちょう)法然上人15歳の旅立ちの時、那岐の菩提寺から杖にされた銀杏を根を上にして地に挿した所、根が伸びたとされる。枝は本来、根っ子であるといわれている。

城西浪漫館(中島病院旧本館)
大正浪漫を漂わすノスタルジックな空間
1917(大正6)年完成の中島病院旧本館。木造2階建てで、正面にドームを配し、屋根や窓の細かい装飾が特徴の欧風建築。カフェやギャラリーが併設されており、ノスタルジックな雰囲気を楽しめる。館内での撮影可能。

血洗いの滝
吉井地域に眠る神秘、水流の力強さと美しさ
高さ11mの二段の滝で、素戔鳴尊(すさのおのみこと)が出雲で八岐の大蛇を退治した折に、血染めの真剣を洗い、滝水で身を清めたことからこの名が残されたと言われています。

岡山城(烏城)
黒い外観から別名「烏城」とも呼ばれる名城
慶長2年(1597)頃、豊臣家五大老の一人・宇喜多秀家が築城した岡山城。三層六階の堂々たる天守は織田信長の安土城天守を模して築かれたと伝えられ、全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台をしています。関ヶ原合戦以前の古式を伝える天守です。また、当時は築城技術…

大和クリニック

東山公園
路面電車とレトロな景色を見渡せる公園
JR岡山駅前から東山ゆき路面電車に乗って、終着駅の「東山」で降りたら、目の前にある坂の上が東山公園。公園の中には噴水や広いグラウンドや遊具があります。この公園へ登る石段の階段を上がり、振り返ると昭和の雰囲気が残る風景が見渡せます。

岡山市立岡山後楽館高等学校
街中に佇む新しい校舎
中学校を併設し、平成24年に建設された新しい校舎の学校です。大学のような講義室やおしゃれな食堂、落ち着いて過ごせる中庭もあります。建学の精神が「自主・自律」であるため、①チャイムがない ②制服がない ③細かな校則がない学校で、「社会のルールとマナー」…

奥津渓
岡山県屈指の紅葉スポット。四季の絶景に感動!
吉井川の上流、奥津川が花崗岩の峡谷を浸食してできた、巨岩あり、滝あり、渕ありの変化に富んだ延々3kmに及ぶ渓谷です。臼淵・天狗岩・鮎返りの滝などと呼ばれる八景がある。甌穴(おうけつ)なども見られ、新緑・紅葉ともに見ごたえがある。

宇甘渓自然公園
吉備清流県立自然公園に指定され、春は桜、秋は紅葉など四季を通じて自然に触れることができます。

上山地区
里山暮らしの息吹を感じて
上山地区では移住者を中心に8300枚の棚田再生を行っています。1人乗り電気自動車の導入などでも注目を集めています。

旧小森診療所

杜の街プラザ(杜の街グレース)
瀬戸内にフォーカスした大型フードホール
「杜の街グレース」内の商業・ヘルスケア施設棟。1階は約2,800㎡の広々としたフードホールに、岡山・瀬戸内の食を楽しめる個性豊かな飲食店が軒を連ねます。2階へとつながる吹き抜けの先には瀬戸内の波をデザインした独創的な天井が。2階はギャラリーショップや、若手…

倉敷美観地区
歴史ロマンとアートが薫る美しい白壁の町並み
風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的な日本建築の美しさをよく残しています。この一帯は、江戸時代には米の積出地として栄えたところで、土蔵などから往時をしのぶことができる。地元ではこの一帯を“美観地区”…

旧吹屋小学校
日本最古の木造校舎と言われる高梁市立旧吹屋小学校。明治6年(1873)に拡智小学校として開校され、後に吹屋小学校,吹屋町立尋常高等小学校となった。東校舎・西校舎等が明治33年(1900)、本館が明治42年(1909)の建築。本館2階講堂内部の折上天井及び正面演壇や、…

日本一の巨大桃
インパクトは世界一!?赤磐市のシンボルマーク
高倉山のふもと、古くからの桃の産地に直径22mの巨大な桃が出現。ガスタンクをペインティングしたもので、緑の葉っぱをあしらったピンク色の球体が遠目からでもはっきりわかり、市のシンボルとして注目されています。

里庄町役場
小さな町の小さな役場
岡山県で2番目に小さい里庄町役場の庁舎です。里庄町は平成の大合併でも合併をしておらず、全国でも少なくなった「小さな町役場」の姿が残っています。

きびプラザ・さんさん広場
吉備中央町のシンボル的な役割を果たす商業施設。円形のさんさん広場では、大規模なイベント開催も可能です。

広兼邸
享和、文化の頃(1800年ごろ)小泉銅山とローハ(硫酸鉄)の製造を営み、巨大な富を築いた大野呂の庄屋・広兼氏の邸宅。江戸末期に建てられた、楼門づくりで城郭にも劣らない堂々たる石垣は、今もそのままに当時の富豪ぶりをたたえています。

金光町大谷地区
昔から変わらない昭和レトロな町並み
金光町は金光教発祥の地です。中でも大谷地区は門前町として知られており、大正から現在に至るまでの建物が混在するノスタルジックな町並みです。まちをもっと盛り上げたいという思いの住民が多く、長期にわたる大規模なロケ経験もあるため、住民の方に理解や協力体制…

杜の街グレース
岡山の新たなランドマークとなる複合型施設
岡山市中心部に位置する複合施設で、敷地内はひとつの街として開発されており、オフィス、住居、カフェ、レストラン、ショッピング、病院、公園、アートスペース、駐車場など様々なシーンに対応可能です。2022年オープン。オフィス棟、商業・ヘルスケア施設棟、レジデ…

岡山県立大学
自然と共存するキャンパス
田園地帯に位置した約30haのキャンパスです。緑にあふれた構内には、校舎・講堂・図書館ほかグラウンド・プールなどの体育施設があります。また、キャンパス全体は視覚的変化のある施設配置となっています。

西大寺地区(五福通り)
昭和ノスタルジーの薫りが残る商店街
はだか祭りで有名な西大寺「観音院」の境内から少し北に歩くと、今ではめずらしい看板建築(※)の商家が建ち並び、昭和の面影を残す、通称“五福通り”が現れます。五福通りにある一見洋館風の建物は,看板建築と呼ばれ,昭和初期に道路拡張のために軒切りをした際に表面…

岡山いこいの村
海を見下ろす宿
海を見下ろす山の上に建つ岡山いこいの村は、オーシャンビューの客室や展望露天風呂などを有する宿泊施設。会議やスポーツ合宿などにも利用でき、春には桜が美しい。

若杉天然林(若杉原生林)
ブナ、カエデなどの天然林
西粟倉村の最北端に位置する別名「若杉原生林」は83ヘクタールの面積に、ブナ、カエデ、ミズナラ、トチノキなどの巨木をはじめとした199種類の樹木が立ち並ぶ中国地方でも有数の天然樹林で、氷の山後山那岐山国定公園の特別保護地区に指定されています。県下3大河川…

岡山県立津山高等学校
明治の風格漂う現役校舎
木造2階建で,中央屋と左右翼屋からなっている。明治時代の旧制中学校建築の数少ない遺例として,学校建築史上重要なものである。

岡山県庁舎(本庁舎・分庁舎)
旭川の水辺にたたずむモダニズム建築
岡山県本庁舎は、世界的建築家ル・コルビュジエに師事した日本近代建築の旗手である前川國男氏が手がけた初の庁舎建築。本館は全面がスチールサッシュのカーテンウォールで覆われ、打放しコンクリートの柱梁と調和した、力強く軽快な外観が特徴。本庁舎の北側には後楽…

旧足守藩侍屋敷
江戸時代の武家屋敷
白壁の長屋門と土塀に囲まれた家老杉原家旧宅。明治維新後急速に姿を消した武家屋敷ですが、それだけに保存状態の良いこの邸は、武家の生活様式を知る上で貴重な存在で、今日の和風住宅の原型とも言われています。

旧野﨑家住宅
製塩業で財を成した野﨑武左衛門の屋敷
江戸後期に製塩業で財を成した野﨑武左衛門が天保4年(1833)頃から建築した屋敷。約3000坪の敷地には、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋、表書院、土蔵、茶室、水琴窟があり,国指定重要文化財。これらの建物は江戸時代後期に製塩業と新田開発で財をなした野﨑…

莚江浜
播磨灘が目前に広がる白砂のビーチ
目前に播磨灘が広がり、抜けの良い景色がある。長さ約200mの白砂のビーチだが、海水浴客はほとんど来ない。すぐ近くに市有地があり、許可を得て駐車(利用制限)できる。

岡山県立西大寺高等学校
西高 ~好きになってもいいですか~
西大寺高校は広瀬すずさん主演の映画「先生~好きになってもいいですか~」のロケ地で、シンボルである時計台が正面に見えます。映画のラストシーンにも映っていましたが、春には時計台を彩るように桜が綺麗に咲きます。生徒は映画と同じように学業に励みながら、恋を…

観音寺(もみじ寺)
秋の古刹で紅葉を愛でる
もみじ寺といわれ親しまれている観音寺は季節になると心を打たれるほどの紅葉風景です。また、階段を下りると現れる、岩肌がそのまま残る手彫りの洞窟・文殊洞も壮観です。11月上旬にはもみじ祭りが開催されます。
