藤の花と歴史にふれる 和気町日帰りモデルコース
和気町は、日本一の規模を誇る藤公園や、和気清麻呂公を祀る歴史ある和氣神社、自然に囲まれた温泉施設・和気鵜飼谷温泉など、自然と歴史、癒しを一度に楽しめる魅力的なエリアです。春の藤の花が見頃の季節には特におすすめ。車で効率よく巡りながら、ゆったりとした一日を過ごしてみませんか。
- 主な交通手段
- 車
このコースで巡るスポット

Start
藤公園
藤の品種数は全国屈指!
和気町を代表する観光地・藤公園。全国各地から100種類ほどの藤が集められて、種類の多さでは全国でもトップクラス!花の房を1メートルも垂らした藤や、総延長が500メートルもある巨大な藤棚など見ごたえ十分。花の色も紫の濃いもの薄いもの、ピンクや白などさまざまでシャッターチャンスがいっぱい。うっとりするような香りの中で散策できます。
※通常は無料開放となっていますが、花の見頃期間(4月下旬~5月上旬)は「藤まつり」として入園料が必要となります。
- 住所
- 〒709-0412 岡山県和気郡和気町藤野1893
- 電話番号
0869-93-1126
和気町 産業振興課
- 営業時間
8:00~21:00
※有料期間中はライトアップされます。
- 和気清麻呂像
- 詳細を見る
- 芳嵐園(和気神社外苑)
- 詳細を見る
- 和氣神社(和気神社)
- 詳細を見る
- 和気町歴史民俗資料館
- 詳細を見る
- 實成寺
- 詳細を見る
- 安養寺(和気町)
- 詳細を見る
- 由加神社
- 詳細を見る
- 日笠バラ園
- 詳細を見る
- 和気アルプス
- 詳細を見る
- 旧大國家住宅
- 詳細を見る
約1分
和氣神社(和気神社)
和気清麻呂公生誕地
祭神は和気清麻呂・和気広虫・和気清麻呂の祖6柱・応神天皇です。旧社格は県社です。宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)で活躍した和気清麻呂を祀る神社として親しまれています。拝殿前には全国的にも珍しい狛亥(イノシシ)があり、これは猪が清麻呂の宇佐神宮参拝の際に護衛を行ったり、足を患った際に霊泉に案内したとされ、以来、猪は清麻呂の守護とされてきたことに由来しています。ご神徳は足腰・健康の守護、厄除開運・災い除けなどです。また、日本最初の孤児院を開設した和気広虫に由来して、安産(子どもの守り神)としても敬われています。
明治初期に邑久大工 田淵勝義の技をかけて建築された一連の社殿は、和気町指定文化財になっています。
明治初期に邑久大工 田淵勝義の技をかけて建築された一連の社殿は、和気町指定文化財になっています。
- 住所
- 〒709-0412 岡山県和気郡和気町藤野1385
- 電話番号
- 0869-93-3910 和氣神社(和気神社)
- 芳嵐園(和気神社外苑)
- 詳細を見る
- 和気町歴史民俗資料館
- 詳細を見る
- 藤公園
- 詳細を見る
- 和気清麻呂像
- 詳細を見る
- 實成寺
- 詳細を見る
- 安養寺(和気町)
- 詳細を見る
- 由加神社
- 詳細を見る
- 日笠バラ園
- 詳細を見る
- 旧大國家住宅
- 詳細を見る
- 和気アルプス
- 詳細を見る
約10分(藤まつりの時期は渋滞が予想されます。)
和気鵜飼谷温泉
湯、食、空間でもてなす充実の温泉施設
湯量は日量150トン、泉質はpH9.5のアルカリ性単純温泉です。イオウ分を含み神経痛・関節炎・筋肉痛などに効果があるとされ、ケア活動をはじめ幅広く利用されています。また、美容にも良いとされています。
レストランやカフェ、多目的ホール、屋内温水プール、屋外テニス場などの施設も充実。宿泊もできます。
- 住所
- 〒709-0452 岡山県和気郡和気町益原666-1
- 電話番号
0869-92-9001
和気鵜飼谷温泉
- 営業時間
宿泊:チェックイン15:00、チェックアウト10:00
日帰り入浴:9:00~22:00(最終受付21:00)
※その他の施設の利用時間については、公式サイトをご確認ください。
- 休業日
なし
- 和気ドーム
- 詳細を見る
- わけまろパーク(旧:和気鵜飼谷交通公園)
- 詳細を見る
- 水上岳正
- 詳細を見る
- 岡山和気ヤクルト工場
- 詳細を見る
- 本成寺
- 詳細を見る
- 和気アルプス
- 詳細を見る
- 由加神社
- 詳細を見る
- 旧大國家住宅
- 詳細を見る
- 和気町レンタサイクル(和気駅前)
- 詳細を見る
- エンターワケ(和気町観光協会)
- 詳細を見る
Goal