ロケ地

検索結果

22件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

岡山電気軌道(路面電車)

昔から親しまれる市民の足

岡山電気軌道株式会社が運営する路面電車は、「岡電」の愛称で親しまれており、明治時代から100年以上の歴史がある。現在は、レトロなものから近未来的なものまで様々な車両で、岡山市街地を「東山線」「清輝橋線」の2路線を運行。京橋の上を路面電車が走る風景は岡…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12894.html
岡山電気軌道(路面電車)

犬島

近代工業の遺産と、穏やかな瀬戸内の風景が同居する空間。

明治から大正時代まで銅の精錬で栄えていた。高い煙突を持つ銅製錬所跡が島のシンボルとなっている。現在は、その精錬所跡を再生した犬島精錬所美術館や、集落内にギャラリーが点在する犬島「家プロジェクト」、犬島自然の家(宿泊・体験施設)、犬島海水浴場、犬島キ…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12895.html
犬島

西大寺地区(五福通り)

昭和ノスタルジーの薫りが残る商店街

はだか祭りで有名な西大寺「観音院」の境内から少し北に歩くと、今ではめずらしい看板建築(※)の商家が建ち並び、昭和の面影を残す、通称“五福通り”が現れます。五福通りにある一見洋館風の建物は,看板建築と呼ばれ,昭和初期に道路拡張のために軒切りをした際に表面…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12898.html
西大寺地区(五福通り)

JR建部駅 駅舎

明治時代から残る木造の駅舎

明治開業以来の木造駅舎が今も残っており、登録有形文化財に指定されている。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12907.html
JR建部駅 駅舎

倉敷美観地区

歴史ロマンとアートが薫る美しい白壁の町並み

風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的な日本建築の美しさをよく残しています。この一帯は、江戸時代には米の積出地として栄えたところで、土蔵などから往時をしのぶことができる。地元ではこの一帯を“美観地区”…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12911.html
倉敷美観地区

有隣荘

美観地区にある大原家旧別邸

大原家別邸となる有隣荘は、1928年(昭和3年)に 大原孫三郎が、病弱な妻を気遣い「家族の為に落ち着いた住まいを」と建設されました。 設計は、大原美術館や中国銀行の設計を手がけた薬師寺主計と明治神宮や築地本願寺の造営で知られる伊藤忠太、 内外装デザインは児…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12914.html
有隣荘

城東町並み

城下町の面影を色濃く残す町並保存地区

城下町津山の東の玄関口に位置し、旧出雲街道に面している。茶屋、豆腐屋、紺屋、塩屋などの商人や鍛冶屋・大工・左官などの職人の家が並ぶ町人町であった。鈎手状に曲がった道や昔の名前そのままの路地など、城下町らしいたたずまいが感じられる。間口が15間半にも…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12929.html
城東町並み

岡山県立津山高等学校

明治の風格漂う現役校舎

木造2階建で,中央屋と左右翼屋からなっている。明治時代の旧制中学校建築の数少ない遺例として,学校建築史上重要なものである。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12932.html
岡山県立津山高等学校

津山郷土博物館

スカイツリーからの眺めの原点『江戸一目図屏風』を所蔵

郷土の文化財を収集・保管・研究し、その成果を広く一般に公開することを目的として設置された市立の歴史博物館。常設展示は7つの大テーマにより、地質時代から現代までの歩みを通史的に展示している。主な展示資料は、1500万年前の奇獣パレオパラドキシアの骨格復元…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12933.html
津山郷土博物館

作州民芸館

ひときわ目を引くルネサンス調の美しい建築

大正9年に旧土居銀行として建築された建物を改修し、津山市を中心に作州一円で今も作られている民芸品、郷土玩具などを展示している。建物はルネサンス調で厳密な左右対称に作られており、外観・内装ともに大正時代を彷彿とさせる。2階には城西地区の歴史を物語る資料…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12934.html
作州民芸館

城西浪漫館(中島病院旧本館)

大正浪漫を漂わすノスタルジックな空間

1917(大正6)年完成の中島病院旧本館。木造2階建てで、正面にドームを配し、屋根や窓の細かい装飾が特徴の欧風建築。カフェやギャラリーが併設されており、ノスタルジックな雰囲気を楽しめる。館内での撮影可能。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12935.html
城西浪漫館(中島病院旧本館)

新見御殿町

江戸時代に作られた往時の町並みが垣間見えます

江戸時代元禄10年(1697年)に初代新見藩主 関長治(せき ながはる)候によって作られたまちです。明治時代の伝統的な建物などが残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12991.html
新見御殿町

八塔寺ふるさと村

タイムスリップした気分!茅葺の民家が点在し、日本の原風景が残ります。

 八塔寺山へのつづらおりの坂道をぐんぐん登ると突然視界が開け、山頂部にかやぶきの農家が点在するのどかな風景が広がります。標高400mの高原に開ける「八塔寺の村」。かつて高野山に並ぶほど仏教が栄えた場所です。ふるさと村のシンボル的存在の”カヤ葺き民家”と…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12994.html
八塔寺ふるさと村

旧閑谷学校

現存する世界最古の庶民のための公立学校

平成27(2015)年4月24日、旧閑谷学校は、旧弘道館(茨城県水戸市)、足利学校跡(栃木県足利市)、咸宜園跡(大分県日田市)とともに「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」として日本遺産に認定されました。庶民の子弟の教育を目的として、寛文10年(1670)岡…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12995.html
旧閑谷学校

備前福岡

築100年の古民家や寺など残る古い町並み

吉井川の東岸にある城下町のつくりが残る小さな集落。築100年以上の古民家や大正時代の病院、寺など点在し、歴史を感じることができる町。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12999.html
備前福岡

しおまち唐琴通り

生活感ある古く栄えた港町の面影が残る

古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた牛窓。港町として栄えた江戸時代から昭和30年頃の面影を数多く残す。三重塔が建つ本蓮寺や明治時代の有力者の邸宅である御茶屋跡、白壁の土蔵、格子戸、旧中國銀行、燈籠堂跡など、伝統的建造物や遺跡が点在する。観光整備さ…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_13000.html
しおまち唐琴通り

街角ミュゼ牛窓文化館(旧中國銀行牛窓支店)

煉瓦張りの洋館

大正4年に建築された銀行。外観は煉瓦張りの2階建であるが、内部は吹き抜けで、壁は漆喰。約10m四方の平面。敷地内には古い金庫が残る土蔵もある。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_13017.html
街角ミュゼ牛窓文化館(旧中國銀行牛窓支店)

牛窓海遊文化館(旧牛窓警察署)

明治期の警察署

明治20年に建てられた警察署。今でも玄関ポーチに警察のマークが残る。外観は洋風だが、屋根や小屋組みは和建築。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_13018.html
牛窓海遊文化館(旧牛窓警察署)

旧遷喬尋常小学校

モダン漂う木造校舎。懐かしい時代にタイムスリップ!

明治40年落成の小学校。洋風を模した重厚な木造建築で、平成11年5月に国の重要文化財に指定されました。完全なシンメトリー(左右対称)のデザイン。檜材を使い、二重折り上げで仕上げた洋風の格(ごう)天井、幅広の回遊式階段、大きなマンサード屋根(二重勾配)など細部…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_13038.html
旧遷喬尋常小学校

いかしの舎

和室や洋室、茶室等がある伝統的町屋

畳表と縦糸の問屋であった明治末期に建築された町屋を改修した建物です。伝統的ななまこ壁といらかが美しい重厚な蔵の外観と、情緒あふれる母屋や庭が特徴です。和室や洋室、茶室等があり、様々な用途でご利用いただけます。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_13076.html
いかしの舎

真鍋島ふるさと村

のどかな漁村のたたずまいが残る島

明治時代から漁村として栄え、当時の漁村特有のたたずまいを残す真鍋島。船板を張った家屋や石積みの防波堤などは、古くからの漁村風景を感じさせてくれます。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_15394.html
真鍋島ふるさと村

金光町大谷地区

昔から変わらない昭和レトロな町並み

金光町は金光教発祥の地です。中でも大谷地区は門前町として知られており、大正から現在に至るまでの建物が混在するノスタルジックな町並みです。まちをもっと盛り上げたいという思いの住民が多く、長期にわたる大規模なロケ経験もあるため、住民の方に理解や協力体制…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_16218.html
金光町大谷地区
ページトップへ