イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
瀬戸内市のシンボル「菊」が咲き誇る
「菊づくりを推進する会」の会員および「長船町公民館菊づくり講座」受講生が一年がかりで苗から育ててきた大小約800鉢の菊花を、約一ヶ月にわたり出品・展示します。大菊花壇・盆栽花壇・だるま・福助・懸崖・玉つくり・集合花壇・特別花壇など、見ごたえ十分です。

後楽園 秋の幻想庭園イベント
岡山後楽園 鶴鳴館にて「作州絣展とワークショップ」が開催されます。岡山県津山市の伝統工芸品「作州絣」の作品展示と販売ミニコースター作りのワークショップ。着物や帯などの作品の展示の他、機織り、綿繰り糸紡ぎなどの実演、小物の販売もあります。ワークショップ…

紅葉と灯りが織りなす幻想の世界
紅葉が一番美しい季節に開催。千入(ちしお)の森をはじめ、園内各所をライトアップし、秋の夜長がロマンチックに演出されます。また、秋の夜長を楽しむ音楽イベントも予定されています。岡山城「烏城灯源郷」も同時開催されます。イベントの詳細については、チラシを…

故郷の魅力を再発見する秋。
紅葉に美しく彩られた秋の津山城(鶴山公園)にて「津山城もみじまつり」が開催されます。期間中の11月15日(土)・16日(日)は「牛魔王 秋の陣」が同時開催。また、お茶席や華道展が行われ、夜には紅葉ライトアップ(イルミネーション「津山城ナリエ」)も行われま…

The Parks of Aomame(青豆の公園)
2016年の初開催以来3年ごとに行われている、岡山市の中心部、岡山城・岡山後楽園周辺エリアの歴史文化施設を会場に、街歩きを楽しみながら作品鑑賞ができる国際現代美術展が開催されます。4回目となる今回は「The Parks of Aomame(青豆の公園)」のタイトルで開催。…

画家・絵本作家の町田尚子は、絵本の物語を繊細なタッチと大胆な構図で描くことでその文章が生きる空間を表現し、高い評価を受けています。町田尚子の座右の銘は「隙あらば猫」。童話や遠野物語、怪談絵本など、様々な物語の中で猫を主人公として、時に脇役として登場…

笠岡市立竹喬美術館にて、特別展「絵本作家 いわむらかずお ―自然とともにいきる―」14ひきのねずみのシリーズで知られるいわむらかずお(1939~2024)。身近な自然の中で生きる動物たちを登場人物にあたたかな家族愛を描く絵本は、長く読み継がれ幅広い世代に愛され…

灯りに浮かぶ漆黒の城
別名金烏城(きんうじょう)とも呼ばれる岡山城が、秋らしい色彩でライトアップ。灯りによって引き立つ紅葉とそびえる天守、雅やかな空間で秋の一夜が過ごせます。岡山後楽園「幻想庭園」も同時開催されます。イベントの詳細については、チラシをご確認ください。

備前長船刀剣博物館にて「刀剣は人を救う ~ふなっしーの刀剣展~」が開催されます。愛刀家としても有名な「ふなっしー」氏愛蔵の刀剣を前期(夏季)と後期(秋季)に分けて紹介されます。あわせて、イベントやグッズの販売も行われます。

10月下旬~11月下旬は、楷とモミジの紅葉が見頃です。
楷の木とモミジの紅葉が見頃を迎える旧閑谷学校にて、紅葉イベント「ようこそ秋色づく閑谷へ」が開催されます。期間中は史跡内の楷の木や敷地内のもみじが見頃を迎え、紅葉の中の閑谷を目で楽しめると同時に、史跡入場門前にグルメや備前焼等を販売する店舗の出店があ…

岡山後楽園夜間特別開園として11/14(金)~24(月・祝)期間に「秋の幻想庭園」 が、岡山城夜間特別開園として同期間に「秋の烏城灯源郷」 が開催されます。※共通:開催時間は17:00~20:30(入園は20:00まで)これを受け11日間限定で、おかやま旭川遊覧クルーズでは…

真庭市蒜山ミュージアムにて「山本修司展 描写する水面(すいめん)/枯山水の水面(みなも)」の展覧会が開催されます。山本修司(やまもとしゅうじ/1959 年愛媛県生まれ)1982年大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業の山本修司は、長年関西を中心に活動してきた美術…

瀬戸内市各所でヒントを元にAR猫探し
瀬戸内市内の観光名所やお店をめぐる、AR(拡張現実)を活用したデジタルスタンプラリー「せとうち猫ARラリー」が開催されます。イベントでは、木彫作家 花房さくら特別書き下ろしイラストや船橋市非公認ご当地キャラクターふなっしーが登場します。【イベントについ…

岡山の工芸品をみて!つくって!購入できる!
表町商店街にある“岡山のいいもの”を豊富に集めたセレクトショップ「晴れの国おかやま館」にて、「おかやま伝統的工芸品展」が開催されます。伝統的工芸品に対する理解を深めるため、伝統的工芸品の展示販売会や民芸品の実演体験会などが行われます。また…

この秋、岡山城が和文化で包まれる!
岡山城の天守前広場を中心に、侍、忍者、書道、和太鼓、茶道など和文化に触れられるイベント「岡山城でJAPANする!?」が開催されます。茶店でお茶を味わったり、武将隊と触れ合ったり、天守内では日本刀の展覧会の鑑賞もできます。いろんな“JAPAN”を体験…

爽やかな香りに心癒されるひと時。
牛窓オリーブ園にて、ハーブソルト作りを体験できます。園内で収穫したハーブを使用したハーブソルト作り。ローズマリー、タイム、セージなど季節のハーブを好みのブレンドして作ることができます。オリーブオイルと合わせてお料理に大活躍です。

“岡山のまち”が芸術の舞台になる
岡山市の様々な場所で、おかやまアーツフェスティバル2025が開催されます。9月1日に幕開けたおかやまアーツフェスティバルは11月30日まで続く総合文化芸術の祭典です。おかやまアーツフェスティバルは、2023年に新たに誕生した、音楽、美術、舞台芸術、伝統芸能、文芸…

倉敷でさらに濃密なアート体験を。
倉敷の奥深い魅力を、芸術と食欲の秋にぴったりの「アート」と「スイーツ」を一度に楽しめるイベント「アートでふらっと倉敷」が開催されます。アート施設では絵画や彫刻をはじめとする様々なアート作品を鑑賞できるほか、飲食店では、大原美術館所蔵の名画をモチーフ…

山々と清流、そして温泉の郷 鏡野町でアートにふれる。
奥津温泉(鏡野町)を舞台に開催されるアートイベント。町内各エリア(奥津、鏡野、上齋原、富)のほか真庭市や津山市などの参加施設で、多彩な作家の作品が展示されます。イベントの詳細については、パンフレットをご確認ください。

井原市にガンダムマンホールが寄贈、美星天文台前に設置されたことを記念して、全国初のガンダムマンホールデザインの重ね捺しスタンプラリーが開催されます。台紙は1枚200円で販売されます。押す順番はなくどこからでも始めることができます。完成特典として、すべて…

3つのサイクリングコースのチェックポイントを巡ってスタンプをGETしよう!
倉敷市・福山市・尾道市にある3つのサイクリングコースを巡ってスタンプを集める「せとうちRideサイクルラリー2025」が開催されます。集めたスタンプに応じて抽選で、サイクリングにぴったりなグッズのプレゼントがあります。※イベントの参加にはスマートフォンが必要…

津山のまち全体を博覧会場に見立て、津山の魅力を再発見してもらう体験型のイベントです。期間中、市内各地で、津山地域の歴史や風土の中で生まれた、地域独自の食や技術などの体験を通じて、楽しむことができます。※イベントの詳細については、公式サイトをご確認く…

3輪モーターサイクル『Can-Am Ryker 600』の乗車体験ができるツアーです。ボンバルディア・レクリエーショナルプロダクツ(BRP)とは、1942年カナダで設立。世界で初めてスノーモービルを発明するなど、水上バイク、全地形対応車などのレクリエーショナルビークルを製…

3輪モーターサイクル『Can-Am Spyder RT Limited』の乗車体験ができるツアーです。ボンバルディア・レクリエーショナルプロダクツ(BRP)とは、1942年カナダで設立。世界で初めてスノーモービルを発明するなど、水上バイク、全地形対応車などのレクリエーショナルビー…

吉備路文学館にて、特別展「吉備路の文学者 生誕・没後記念展2025」が開催されます。同展では、吉備路ゆかりの文学者のなかから、2025年に生誕・没後の節目を迎える5人が紹介されます。展示文学者は、岸田吟香(没後120年)、戸川残花(生誕170年)、木下利玄(没後1…

美しい風景の中で帆走を体験しませんか?
ホテルリマーニにて行われているアクティビティ。沖に出て風を感じマストいっぱいに大きな帆をあげてのクルージングが体験できます。「日本の夕陽百選」に選ばれるほどの感動的な牛窓の夕陽をきらめく海の上から眺めることもできます。

岡山県立美術館にて「第72回 日本伝統工芸展 岡山展」が開催されます。日本伝統工芸展は、わが国の優れた工芸技術を保護育成するために開催されている国内最大規模の工芸展です。岡山会場では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸各部門の入賞作品の他、重…

園内を彩るクリスマス飾りを募集します
池田動物園にて、園内を彩るクリスマス飾りが募集されます。飾りを持ってきてくれた方には、2025年12月1日(月)〜25日(木)まで使える招待券がプレゼントされます。お家に眠っている飾りがありましたら、お持ちください。11月22日(土)には「岡山市動物愛護フェス…

期間限定!今しか食べられない秋の豪華グラスパフェ
水車の里フルーツトピアのグラスパフェづくり体験にて、「期間限定 秋の恵みパフェ」が登場します。水車の里フルーツトピアで採れた梨をはじめ、抹茶や栗などをつかい、秋らしい見た目のパフェ。パフェの上部にはヌガティーヌ、モンブラン、甘露煮、黒豆、抹茶のわら…

秋の行楽シーズンに、タクシーで鬼ノ城へ!
日本遺産「桃太郎伝説」の構成文化財のひとつ「鬼ノ城」。服部駅から、タクシーで片道約3,000円。(道路状況により料金は前後します。)岡山駅、倉敷駅、総社駅や岡山空港等、送迎場所の希望も対応できます。

謎を解いて、たくさんのニセモノの中からひとつだけの本物の旗を見つけよう!
犬養木堂記念館を舞台に、謎を解き手がかりを集め、たくさんの旗の中からひとつだけの本物を見つける謎解きゲームです。ゲームをクリアした方には記念品が当たるくじ引きに挑戦できます。事前申し込み不要。当日参加OKです。

犬養毅とふるさと岡山の繋がり
備中庭瀬村で生まれた木堂は、地元を選挙区とし、岡山県初の内閣総理大臣になるなど、岡山と深い関わりがあります。木堂と岡山の繋がりを多方面から紹介する生誕170年の記念展を開催します。

温泉×アート
西日本有数の温泉地「美作三湯」で3年に一度開かれる回遊型アートイベント。温泉宿や周辺施設に多様な芸術作品が展示されます。美作三湯の宿泊施設等27ヶ所に第一線で活躍する県内外31名の気鋭のアーティストを招き、その作品の制作や展示を通してこの場所でしか味わ…

新見美術館開館35周年の記念展として「西田俊英―不死鳥 Shunei Nishida-Phoenix」が開催されます。現代日本画壇を牽引する西田俊英は、令和4(2022)年から約1年間を屋久島に暮らし、現地での取材の成果をもとに人間と自然との共生、生命の循環をテーマとした巨大日…

夢二が追い求めた永遠の女性像 ―母、姉、妻、恋人
「夢二式美人」と称される独特の美しい女性像で一世を風靡した竹久夢二(1884-1934)。夢二が追い求めた理想の女性像は母、姉、妻、恋人たちから生まれ、時代を追うごとに進化してゆきました。 同展では夢二の美人画に大きな影響を与えた女性たちに関する作品などが展…

彫刻家・北川太郎が奈義町に滞在して作品を制作します
アーティスト・イン・レジデンス・ナギ(通称AIRN/アイルン)vol.6では、彫刻家の北川太郎さんが招かれ、一定期間奈義町に滞在しながらその暮らしや奈義の風土に触れながら作品を制作されます。 彫刻家・北川太郎(姫路市在住:1976~)は、石を素材とした彫刻…

高梁市出身で名誉市民の清水比庵をテーマとした展覧会が高梁市歴史美術館で開催されます。比庵は、歌・書・画が三位一体となったおおらかな作風で多くの人に愛された歌人です。旧制高梁中学校時代から短歌に親しみ、多くの芸術家との交流を深め、彼が詠んだ歌は高い評…

岡山乗馬俱楽部にてサンクスホースプロジェクトについて知り体験することができます。サンクスホースプロジェクト(現、サンクスホースプラットフォーム)とは、2016年の夏に本格始動した引退競走馬(サラブレッド)をリトレーニング(再調教)し、セカンドキャリアに…

吉備川上ふれあい漫画美術館にて、高梁市出身の漫画家、平松伸二先生の画業50周年を記念して原画展が開催されます。今回は、安江うに先生(平松先生の奥様)原画コーナーを特設し、夫婦共演が実現します。【平松伸二先生プロフィール】昭和30年、岡山県高梁市生まれ。…

吉備引退競走馬を障害飛越競技馬や乗用馬または人を癒すホースセラピー馬として再教育し、セカンドキャリアを生きる馬たちと触れ合い乗馬を楽しめます。農産物を守るべく止む無く駆除したイノシシやシカを、食肉加工の免許を取得した地元猟師がジビエバーベキューを提…
