ロケ地

条件を指定して探す
主な移動手段
季節
開催日
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
所要時間
検索する
岡山城・岡山後楽園・犬島・牛窓・旧閑谷学校
倉敷美観地区・鷲羽山・鬼ノ城・備中松山城・吹屋ふるさと村
湯原温泉・奥津温泉・湯郷温泉・津山城(鶴山公園)・蒜山高原
  • 2025年8月
             
               
  • 2025年9月
     
           
  • 2025年10月
         
     
  • 2025年11月
               
               
  • 2025年12月
     
         
  • 2026年1月
           
  • 2026年2月
  • 2026年3月
           
  • 2026年4月
         
       
  • 2026年5月
             
               
  • 2026年6月
     
           
  • 2026年7月
         
     
現在の検索条件:
  • 備中×

美しい夜景が展望出来るお奨めスポット

遙照山には、京都大学岡山天文台や岡山天文博物館があります。 「晴れの国」岡山の中でも晴天率が高く、天体観測に適した場所のため、アジア最大級の最新鋭3.8m望遠鏡「せいめい」が設置されています。 また、遥照山総合公…

威厳漂うアーチ状鍾乳洞

国指定天然記念物の「羅生門」 地下の洞窟だった場所(鍾乳洞)が一部を残して陥没し、高さ40mの石灰岩の巨大アーチとして残っています。洞口から吹き出す低温多湿な空気によって夏でも涼しく高山性や北方系のコケ植物など…

JR伯備線の美袋駅の駅舎。大正14年に開業されたままの古風なたたずまいは郷愁を誘う。平成19年には登録有形文化財に指定。

歴史ロマンとアートが薫る美しい白壁の町並み

風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的な日本建築の美しさをよく残しています。 この一帯は、江戸時代には米の積出地として栄えたところで、土蔵などから往時をしのぶこ…

自然と共存するキャンパス

田園地帯に位置した約30haのキャンパスです。 緑にあふれた構内には、校舎・講堂・図書館ほかグラウンド・プールなどの体育施設があります。 また、キャンパス全体は視覚的変化のある施設配置となっています。

昔から変わらない昭和レトロな町並み

金光町は金光教発祥の地です。中でも大谷地区は門前町として知られており、大正から現在に至るまでの建物が混在するノスタルジックな町並みです。まちをもっと盛り上げたいという思いの住民が多く、長期にわたる大規模なロケ経験…

アクセス良好、瀬戸内海の多島美が美しい海岸

瀬戸内海国立公園に面し、眺めの良いこの海岸は、道路に隣接した便利な場所にあるため、海水浴シーズンには子供連れの家族からお年寄りまで大勢の人で賑わいます。 付近には、トイレ・シャワーがありこの場所を使い地元団体が…

日本三選星名所に選ばれた、願いかなうスポット

2011年に天文学者が選ぶ「日本三選星名所」に選ばれている。77mの蓄光石を敷き詰めた「願いかなう小径」や「願いかなうポスト」などが設置され、定期的な天体観望会も実施されている。標高500mに位置し、眺望も抜群。

高架からの眺めが好評!田舎の良さが溢れるローカル鉄道

井原鉄道は都会の新鮮さと田舎の懐かしさを合わせ持つローカル鉄道です。 スタイリッシュな車両が、近代的な鉄橋や緑溢れる田園を駆け抜ける風景は写真家からも人気の撮影スポットとして定評があります。

小田川の渓谷1kmにわたる自然公園

高梁川上流県立自然公園の一つ。小田川の渓谷1kmにわたりカエデなどの巨樹や老木が清流に影を落とし、特にモミジの紅葉はすばらしい。

明治から昭和にかけて採掘がおこなわれていた銅山跡。選鉱施設の石組みや煙道、坑口などが残っている。

せせらぎの中で流れる滝

「落ちる」というよりも「流れる」という印象が強い穏やかな滝。 周囲は木々に囲まれ、せせらぎがよく聞こえるほど静かな自然の中にある。

明治37年に建てられた旧高梁尋常高等小学校本館で木造二階建。江戸時代から昭和初期にかけての生活用具など3,000点を展示。

赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並み。 豪商が財にあかせて建てた豪邸は、全国各地に見ることができますが、吹屋の特異な点は、個々の屋敷が豪華さを纏うのではなく、旦那衆が相談の上で石州(今の島根…

製塩業で財を成した野﨑武左衛門の屋敷

江戸後期に製塩業で財を成した野﨑武左衛門が天保4年(1833)頃から建築した屋敷。約3000坪の敷地には、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋、表書院、土蔵、茶室、水琴窟があり,国指定重要文化財。 これらの…

パニックものにも対応可能

現在は使用していない駐車場と建物です。バスジャック等のパニックものにも対応できます。

瀬戸内海に浮かぶ1島まるごと“貸切”島

徒歩で一周40分ほどの無人島を貸切って、瀬戸内の多島美を広い画角で撮影することが可能です。古民家風のコテージ、ドームテントでのグランピング、山中のワイルドなキャンプスペースと様々なシチュエーションでご利用いただけ…

中世の「むら」の様子を再現した歴史パーク

鎌倉から室町時代にかけての吉備高原のむらのようすを精密な時代考証により再現したものです。地形を生かした敷地の中に農家や山城、三斎市、屋敷、城主の館などが点在しています。

美観地区にある大原家旧別邸

大原家別邸となる有隣荘は、1928年(昭和3年)に 大原孫三郎が、病弱な妻を気遣い「家族の為に落ち着いた住まいを」と建設されました。 設計は、大原美術館や中国銀行の設計を手がけた薬師寺主計と明治神宮や築地本願寺の…

悠久の時間と水が地球に刻んだ造形の画廊

新見市内の洞穴群のなかでも開発が早く、全長約450mで奥には地底湖が広がる鍾乳洞。 洞内延長はそれほど長くはないが,洞窟博物館といわれるほど洞内の変化は素晴らしく、時の経つのも忘れるほどです。LED照明でライ…