収容人数1,000人超の文化ホール
里庄町役場に併設された、町管理の文化ホールです。地方都市には珍しい大規模なホールで本格的な音響設備も完備しています。 コンサート等の場面で御活用いただけます。町が直接管理している施設のため、日程調整のご相談に…
収容人数1,000人超の文化ホール
里庄町役場に併設された、町管理の文化ホールです。地方都市には珍しい大規模なホールで本格的な音響設備も完備しています。 コンサート等の場面で御活用いただけます。町が直接管理している施設のため、日程調整のご相談に…
美しい夜景が展望出来るお奨めスポット
遙照山には、京都大学岡山天文台や岡山天文博物館があります。 「晴れの国」岡山の中でも晴天率が高く、天体観測に適した場所のため、アジア最大級の最新鋭3.8m望遠鏡「せいめい」が設置されています。 また、遥照山総合公…
歴史ロマンとアートが薫る美しい白壁の町並み
風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的な日本建築の美しさをよく残しています。 この一帯は、江戸時代には米の積出地として栄えたところで、土蔵などから往時をしのぶこ…
威厳漂うアーチ状鍾乳洞
国指定天然記念物の「羅生門」 地下の洞窟だった場所(鍾乳洞)が一部を残して陥没し、高さ40mの石灰岩の巨大アーチとして残っています。洞口から吹き出す低温多湿な空気によって夏でも涼しく高山性や北方系のコケ植物など…
製塩業で財を成した野﨑武左衛門の屋敷
江戸後期に製塩業で財を成した野﨑武左衛門が天保4年(1833)頃から建築した屋敷。約3000坪の敷地には、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋、表書院、土蔵、茶室、水琴窟があり,国指定重要文化財。 これらの…
人口10,000人の郊外のベッドタウンを見下ろすことができる公園
町が平成26年に整備した公園で、町を一望する展望台があります。里庄町は製造業を中心とする産業集積地でもあり、公園からは工場や国道、JRも一望でき、景色から人々の生活の気配が伝わってきます。また、遊歩道、ナイター…
愛称は「ピーポー」 工場群へと走るレトロ列車
水島臨海鉄道は、JR倉敷駅と有数の工業地帯である水島地区を結ぶ路線で、貨物と旅客両方の輸送を行っています。 地元の人からは、昔走っていた機関車の汽笛の音から「ピーポー」の愛称で呼ばれ、親しまれています。 特に…
映画「DIVE!!」のロケに使われたプール
青春ムービー『DIVE!!』(平成19年)のロケ地としても有名で、近代的な飛び込み台と、瀬戸内海を背景にロケーションが素晴らしいプール。 50m、25m、飛び込み用と3つの公認プールが設置されています。 ※飛び込…
昔から変わらない昭和レトロな町並み
金光町は金光教発祥の地です。中でも大谷地区は門前町として知られており、大正から現在に至るまでの建物が混在するノスタルジックな町並みです。まちをもっと盛り上げたいという思いの住民が多く、長期にわたる大規模なロケ経験…
野球だけじゃない! スポーツと緑あふれる憩いの場~倉敷スポーツ公園
瀬戸内海架橋記念事業の一環で1995年に倉敷市中庄に整備された広さ約20haのスポーツ公園です。中四国屈指の天然芝野球場「マスカットスタジアム」をはじめ、西日本唯一4面あるスカッシュコートやテニスコート、わんぱく…
享和、文化の頃(1800年ごろ)小泉銅山とローハ(硫酸鉄)の製造を営み、巨大な富を築いた大野呂の庄屋・広兼氏の邸宅。江戸末期に建てられた、楼門づくりで城郭にも劣らない堂々たる石垣は、今もそのままに当時の富豪ぶりを…
池に浮かぶように見える東屋や噴水、ウッドデッキが整備された公園。
花菖蒲をはじめとした季節の花が楽しめる親水公園。 池に浮かぶように見える東屋や噴水、魚釣りができるウッドデッキがあります。水辺で一休みできる場所として愛されています。
日本最古の木造校舎と言われる高梁市立旧吹屋小学校。 明治6年(1873)に拡智小学校として開校され、後に吹屋小学校,吹屋町立尋常高等小学校となった。 東校舎・西校舎等が明治33年(1900)、本館が明治42年(1…
のどかな漁村のたたずまいが残る島
明治時代から漁村として栄え、当時の漁村特有のたたずまいを残す真鍋島。船板を張った家屋や石積みの防波堤などは、古くからの漁村風景を感じさせてくれます。
どこか懐かしさを感じる山の上の学校
明治19年に設立され昭和48年に休校となった阿部山分校。 建てられてから随分長い時間が経っていますが、建物はしっかりとしています。当時使われていた教室や廊下がそのまま残されており黒板や木枠の窓がその時代の雰囲気…
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。