備前市歴史民俗資料館

民俗・文芸・セラミックス・企画の4つのテーマからなっています。民俗室は、昔の人が生活に使っていた道具(行灯やランプ、石臼など) を展示して、人々がどのような暮らしをしていたかを紹介しています。文芸室は、備前市出身の作家正宗白鳥(文化勲章を受章)や白鳥の弟で国文学者の正宗敦夫、直木賞作家の柴田錬三郎など、備前 市にゆかりのある人物を紹介しています。セラミックス室には、備前焼を焼く登窯の断面模型や備前市内から出土した遺物や備前焼、備前市の産業を支えた耐火レンガなどを展示しています。企画展示室では年に数回、人物や備前の歴史などいろいろな角度から展示を行っています。

基本情報

所在地
〒705-0022 岡山県備前市東片上385
電話番号
0869-64-4428(備前市歴史民俗資料館)
営業時間
9:00~16:30
休業日
月曜日、祝日の翌日、12月29日~1月3日
料金
無料
車でのアクセス
山陽自動車道備前ICから約10分
公共交通機関でのアクセス
JR備前片上駅から徒歩約5分
駐車場
普通車10台、大型車1台
ウェブサイト

備前市歴史民俗資料館 公式サイト

アートプロジェクトおかやま(岡山県公式サイト)

口コミサイト

トリップアドバイザーで口コミを見る

※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

バリアフリー情報

  • 入口スロープ
  • 多目的トイレ

おすすめ情報

このページを見ている人は、こんなページも見ています

このスポットから近い宿泊施設

ページトップへ