条件指定検索
- カテゴリ
- エリア
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 美作エリア
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
新庄村森林セラピー「ゆりかごの小径」
全長2kmのセラピーコースを森の案内人と散策
県下で最大の規模を誇るブナの自然林と天然林で有名な新庄村・毛無山の麓で、小川のせせらぎや小鳥のさえずり、木々の薫りなどを五感で感じながら歩くことができます。

岩井滝【立入禁止】
冒険気分で滝の裏側へ!冬の氷瀑も必見!
岡山県北部の山中に位置する岩井滝は高さは約10m、幅6m。“裏見の滝”の愛称の通り、最大の特徴は滝の裏側へまわり込めるようになっていること。巨大な岩盤の下を通って滝の裏側を歩いてみると、ちょっと冒険気分に浸れます。また、この地方は豪雪地帯とし…

津山洋学資料館
日本で唯一の「洋学」についての博物館
江戸時代後期から明治・大正期にかけて、西洋の学問を研究し、近代国家の礎を築いた学者達の足跡を展示。常設展示は主に3つの部屋に分かれ、時代を追って津山の洋学を理解できるようになっています。また、企画展示室も設けられています。

旧遷喬尋常小学校ボランティアガイド
明治40年に、真庭市の優れた木材を使用して建てられたシンメトリーの木造校舎で、二重折り上げの講堂は圧巻。平成2年の夏に小学校としての役目を終え、現在は一般公開されています。平成11年に国指定重要文化財となり、映画のロケ地としても多数活躍しています。

蒜山ガイドクラブ
【主要コース】登山ガイド(1~7時間)大山みち案内植物観察リバートレッキングスノートレッキング巨木巡りなど(2~7時間)湿原観察星空観察バードウォッチング文化財めぐり地層見学キノコ鑑定会
苫田ダム
国内初のラビリンス型自由越流頂を採用したダム
ダム内には堤内見学室があり、見学室の窓から眺めると眼前に圧倒的な水の景観を見ることができます。(8:30~17:00まで自由に入室できます)苫田ダム建設時の取り組み☆ラビリンス型自由越流頂の採用(国内初)☆鞁部ダムにCFRD工法を採用☆引き貼りラジアルゲートの堤内…

【休止中】若杉案内人
ブナ、カエデ、ミズナラなどの古木・巨木をはじめ199種の植物の中、岡山3大河川の1つ吉井川の源流となる小川のせせらぎを聞きながら歩くハイキングコースを得意な分野をもつ案内人が案内します。

中世式内八社ボランティアガイド
中世(西暦1000年頃~1600年頃)から式内八社のことと、その時の時代背景が想像できるようにガイドしていきたいと思っています。

おおがや芝桜公園
約1万5,000株5色の芝桜が棚田のあぜ道一面に咲き誇ります。清流沿いのデッキや高台のビュースポットもあり、それぞれの場所から異なる美しい景色が見られます。毎年ゴールデンウイーク中の特定日には「芝桜まつり」が開催され、イベント当日はグルメや地域の特産品な…

多胡本家酒造場
作州・津山のゆたかな自然の中でまっすぐな酒造りをする酒蔵場
加茂五葉(カモイツハ)の名の由来は、創業時に植えられた五葉の松と近くを流れる清流 加茂川にちなむ命名です。加茂川の伏流水は、カリウム、マグネシウムなどを多く含む硬度70の切れのよい水といわれます。自然の恵みを日本酒というかたちにかえて、ひろくみなさま…

蒜山高原 カルチベート観光ブルーベリー園 /ブルーベリーキャンプ場
蒜山三座を正面に、大山南壁を西に望む雄大なエリアで、ブルーベリー狩りができます。また、キャンプ場も併設しています。

かがみの近代美術館
夭折の画家たちが遺した作品を展示する私設美術館
築100年の古民家をリノベーションして造られた美術館です。一部の画家は再評価されてはいるものの、その多くが忘却の彼方へ置き去りにされようとしている国内の“夭折・未完の画家”を中心に紹介しています。

おかやまファーマーズ・マーケット ノースヴィレッジ内イチゴハウス
ファーマーズ・マーケット ノースヴィレッジ内のイチゴハウスでは冬季~初夏にかけて、いちご狩りが行われています。

湯郷吉野川河川敷
湯郷温泉街の南を流れる吉野川に並んだ約50本のソメイヨシノ。開花期間の夜には桜がライトアップされ、幻想的な夜桜を楽しめます。