新見市の国指定天然記念物「羅生門」周辺の羅生門さくら公園内には、開花時期が異なる約11種類・700本もの桜があり、長期間にわたって楽しむことができます。まつりの期間中は、園内のお花見開放を行う他、土日には屋外での…
開催期間: 2025年3月30日(日)~4月29日(月・祝)
新見市の国指定天然記念物「羅生門」周辺の羅生門さくら公園内には、開花時期が異なる約11種類・700本もの桜があり、長期間にわたって楽しむことができます。まつりの期間中は、園内のお花見開放を行う他、土日には屋外での…
開催期間: 2025年3月30日(日)~4月29日(月・祝)
井原市にガンダムマンホールが寄贈、美星天文台前に設置されたことを記念して、全国初のガンダムマンホールデザインの重ね捺しスタンプラリーが開催されます。 台紙は1枚200円で販売されます。押す順番はなくどこからでも…
開催期間: 2024年11月1日(金)~台紙がなくなり次第終了
大原美術館創設者となる大原孫三郎の私邸、そして倉敷の迎賓館として1928年に誕生した有隣荘。このたび、通常非公開である有隣荘の門を開き、特別展が開催されます。 建設から100年近くを経た有隣荘は、老朽化のた…
開催期間: 2025年4月18日(金)~5月11日(日) 休場日:4月21日(月)
開館30年記念事業
高梁市成羽美術館にて「芸術の系譜 児島家三代展」が開催されます。 高梁市成羽町出身の画家 児島虎次郎は、近代日本洋画壇に偉大な足跡を残しただけでなく、我が国初の西洋美術館である大原美術館の礎を築いた人物です。ま…
開催期間: 2025年4月5日(土)~6月8日(日)
平櫛田中(1872~1979)が数え100歳の時に自ら創設した平櫛田中賞。彫刻界の発展を目的とした同賞は多くの優れた彫刻家たちに贈られ、日本を代表する彫刻賞として認知され、今回で31回を迎えました。平櫛田中美術館…
開催期間: 2025年4月25日(金)~6月15日(日)
縄文スピリットに基づきながら現代に生きる己の感性で土と炎と大自然に向き合い、縄文の新時代の美を求めてゆく。やがて皆がそれを感じ、縄文のあたらしい渦が新星のように生まれてゆく時代――縄文スパイラル・ノヴァのおとずれ…
開催期間: 2025年3月1日(土)~6月22日(日)
新見美術館にて、会館35周年記念特別展として「ダヤンの不思議な旅・池田あきこ原画展」が開催されます。 池田あきこが創作するは猫のダヤンと仲間たちが暮らす不思議な世界。私たちが住むアルス(地球)とは異なる住人たち…
開催期間: 2025年3月1日(土)~6月29日(日)
備中松山城について学ぶことができるツアーが開催されます。 岡山県北西部の高梁市街の北端、標高480mの臥牛山に建つ備中松山城。全国には天守が残る城が12城ありますが、その中で「山城」の形態をとるのは備中松山城の…
開催期間: 2025年3月22日(土)~12月22日(月) ※利用可能日は予約のカレンダーをご確認ください。
サングラス型の機器(NrealLight)を装着しマーカーを読み込むと、 XR(cross reality)技術で現実の空間と仮想空間を融合させた世界を体感できる先端技術を体験できます。地元出身の人気お笑い芸人「…
開催期間: 2025年3月1日(土)~12月28日(日) ※利用可能日は予約のカレンダーをご確認ください。
JR児島駅前発着で夕景ポイント2ヶ所へアクセス。瀬戸内夕景とダイナミックな瀬戸大橋のコントラストを楽しむひとときへ。刻々と色彩を変える夕景は「日本の夕陽百選」にも選ばれています。 【運行日】金曜日・土曜日・…
開催期間: 運行日:金曜日・土曜日・祝前日運行(詳細は公式サイトでご確認ください)
「せんいのまち児島」ならではの地元メーカーを中心とした即売テントが多数出店するイベント「2025春 児島フェス #せんいさい」が開催されます。 「児島駅周辺エリア」「三白市エリア」「ジーンズストリートエリア」の…
開催期間: 2025年4月26日(土)、27日(日)
倉敷美観地区を中心とした白壁の町並み、倉敷川のロケーションを活かした期間限定のイベントです。倉敷小町による瀬戸の花嫁や倉敷小町による藤娘などが行われます。 詳細については、公式サイトをご確認ください。
開催期間: 2025年4月26日(土)~27日(日) ※雨天中止の場合あり
県天然記念物のアケボノフジ「阿知の藤」を楽しむお祭りです。阿知の藤棚下に特設舞台を設け、お茶席(有料400円)や雅楽演奏をはじめ、様々な音楽を楽しむことができます。また、会期中は境内祈祷殿にて日本刀の展示(入場無…
開催期間: 2025年4月26日(土)、27日(日)、29日(火・祝) ※荒天中止 ※小雨の場合、一部イベント内容変更の可能性あり。
春になると備中国分寺周辺にはピンク色のれんげ畑が広がります。れんげの花が咲く期間「吉備路れんげウィーク」には、備中国分寺周辺でさまざまなイベントが行われます。 各イベントの詳細については、公式サイトをご確認…
開催期間: 2025年4月26日(土)~5月6日(火・振)
きび美ミュージアムにて「没後50年記念 清水比庵展 比庵、愛し」が開催されます。 高梁市出身の清水比庵(しみずひあん)(1883~1975)。歌人であり、晩年の昭和41年には宮中の歌会始の儀の召人となりました。…
開催期間: 2025年4月26日(土)~7月27日(日)
近代から当代の画家までー3期に分けてご紹介
笠岡市立竹喬美術館はでは昭和57(1982)年10月に開館して以降、小野竹喬を中心に竹喬芸術を多角的に捉えるという観点から、国画創作協会の画家、また笠岡に縁のある画家などの展覧会が開催されています。さらに、同館が…
開催期間: 2025年2月22日(土)~9月7日(日)
瀬戸内海の夕景と瀬戸大橋のライトアップ、工場夜景を海上から楽しむツアー
瀬戸内海の多島美と夕日、瀬戸大橋のライトアップ、水島コンビナートの夜景を船上から鑑賞するクルージング。 航行ルートは児島観光港~(象岩)~水島工業地帯~児島観光港です。瀬戸大橋のライトアップもお楽しみいただけま…
開催期間: 【2025年】 5月4日(日)、5月5日(月)と、 4月~11月毎週土曜日
岡山県の北西部、標高550mの山間に忽然として現れる街並みと称さる事の多い吹屋。ただ単に、昔懐かしい雰囲気のある赤い街並みを散歩して終わりではなく、何故、どうしてこの地が栄え現代に至るまで残ったのか?日本遺産に登…
開催期間: 2025年3月29日(土)~12月22日(月) ※利用可能日は予約のカレンダーをご確認ください。
國橋まつりは、備中神楽の創始者「西林國橋(こっきょう)」を顕彰するため毎年4月に行われる神楽のイベントです。備中神楽とは、日本の故事を演劇仕立てにし、勇壮な舞で五穀豊穣を願う神事で国指定重要無形民俗文化財に指定さ…
開催期間: 2025年4月27日(日)
春 いのちの胎動の喜びよ
猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)にて、恒例の「春の縄文野焼き祭り」が開催されます。 母なる大地に根差し生命の生死再生を願い、万物生命の豊饒を祈る造形文様を土器や土偶に施した縄文人に学び、森羅万象と炎の力をかりて…
開催期間: 2025年4月27日(日) ※雨天時は4月28日(月)
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。