三井アウトレットパーク倉敷では開業10周年を記念して、4月24日(土)・25日(日)に「おかやまマルシェ」、5月1日(土)・2日(日)に「KURASHIKI PICNICチーズケーキ博」などのイベントが開催される…
開催期間: 2021年4月16日(金)~5月9日(日)
三井アウトレットパーク倉敷では開業10周年を記念して、4月24日(土)・25日(日)に「おかやまマルシェ」、5月1日(土)・2日(日)に「KURASHIKI PICNICチーズケーキ博」などのイベントが開催される…
開催期間: 2021年4月16日(金)~5月9日(日)
縄文視座から描き出す北のくらしの絵日記
北海道アイヌモシリに暮らした20年、大自然の懐に抱かれて縄文の心を求め、縄文芸術の道を探求した日々を描いた猪風来の絵画展。真っ白な雪に覆われた極寒の冬、分厚い雪の下にある大地は生命をはらんでゆっくりと育み、雪解け…
開催期間: 2021年3月2日(火)~5月30日(日)
野﨑家塩業歴史館では、春季企画展「端午の節句」が開催されます。端午の節句は、屋外に鯉のぼり、室内に甲冑などを飾って男児の健やかな成長と幸福を願う行事です。 今回の企画展では、江戸時代の甲冑、鞍、武者人形、鯉のぼ…
開催期間: 2021年4月8日(木)~2021年6月20日(日)
天賦の才を生かし、独自の創作活動を展開する華道家・假屋崎省吾。 繊細かつ大胆な作風と独自の色彩感覚は、国内はもちろん海外でも高く評価されています。 同展覧会では、華道歴40周年を目前にした假屋崎省吾が、201…
開催期間: 2021年4月16日(金)~6月27日(日)
世界遺産である高野山金剛峯寺に襖絵を奉納した画家・千住 博氏の展覧会が開催されます。 千住 博氏は1995年に第46回ヴェネツィア・ビエンナーレで東洋人初の名誉賞を受賞し、日本画の新しい領域を開拓するなど国内外…
開催期間: 2021年4月3日(土)~7月24日(土)
大地に織りなす 響きあう生命のらせん
自然に依拠し多彩な文様に豊饒の祈りを込めて土器や土偶を作った縄文人。当日は縄文時代と同じやり方で陶芸教室生の作品など約80点を焼き上げます。縄文野焼きの炎を囲み、縄文スピリットを体感してみよう!野焼き終了後には大…
開催期間: 2021年4月25日(日)
春になると、備中国分寺周辺にはピンク色のれんげ畑が広がります。 れんげの花が咲く期間「吉備路れんげウィーク」に、備中国分寺周辺でさまざまなイベントが行われます。 <イベント(予定)> ・吉備路れんげスタ…
開催期間: 2021年4月29日(木・祝)~5月9日(日)
倉敷美観地区を舞台に、瀬戸の花嫁や藤娘、かぐや姫による川舟ながしや音楽パレード、ステージなど多彩なイベントを開催される予定です。 ※2021年のイベント内容は未定です。
開催期間: 2021年4月30日(金)~5月5日(水・祝)
県天然記念物のアケボノフジ「阿知の藤」を楽しむお祭りです。各種イベントが催されます。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お茶席および藤づるクラフト展示は中止します。
開催期間: 2021年5月1日(土)~5月3日(月・祝)
日曜日の朝は井原線で出かけよう!!
井原駅では毎月第1日曜日に井原線DE得得市を開催しています。 地元で採れた旬の野菜や果物など、地元の特産品が大集合! ※井原線に乗って買い物に来ると、帰りの乗車賃は無料となります!
開催期間: 毎月第1日曜日
「真備美しい森へあそびにおいでよ!」 会場では各種催しや出店があり、親子で楽しめます。 ※2021年のイベントは中止となりましたが、4月18日(日)~5月16日(日)の期間、真備町美しい森でこいのぼりの…
開催期間: 2021年5月5日(水・祝)
オンライン&実店舗で「せんいのまち児島」の特産品をお得にゲット!
児島の春の風物詩「せんいのまち児島フェスティバル」。今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため「2021児島フェス #せんいさい」としてオンラインと実店舗で開催されます。 特設サイトでは、今後オンラインで購入可…
開催期間: 2021年5月15日(土)~30日(日)
日曜日の朝は井原線で出かけよう!!
矢掛駅では毎月第3日曜日に井原線DE得得市を開催しています。 地元で採れた旬の野菜や果物など、地元の特産品が大集合! ※井原線に乗って買い物に来ると、帰りの乗車賃は無料となります!
開催期間: 毎月第3日曜日
駅の高架下で食・酒・音楽が楽しめる
水島臨海鉄道の高架下で、美味しいお酒と食を味わいながら、音楽を楽しめるマルシェイベント「臨鉄ガーデン」。 岡山の産業・工業の象徴ともいえる水島で「こんなおしゃれなことができるんだ」と地元の可能性を感じてもらうと…
開催期間: 2021年3月26日(金)、5月28日(金)、7月16日(金)、9月17日(金)、11月5日(金)
提灯絵模様が闇夜に光り輝く
「火を高く(掲げる)」ことから由来するとされており、吉田川を挟んで向かい合う行者山と妙見山をそれぞれ源氏と平家に見立て提灯で絵模様を描き、その優劣を競うものです。絵模様はその年の世相を映したもので、毎年宵闇に浮か…
開催期間: 2021年6月12日(土)
船漕ぎの競争とも呼ばれ、熱戦が繰り広げられます。
源平の舟いくさが発端で「船漕ぎの競争」とも言われ、語源は「漕ぎくらべ」がなまったものといわれています。 二隻の和船に6人ずつのこぎ手が乗り、源氏方と平家方に分かれて海水をかけあいながら競争します。
開催期間: 2021年6月13日(日)
約1,000万本のポピー畑
道の駅「笠岡ベイファーム」に隣接する約4haの広大な笠岡湾干拓地に約1,000万本のポピーのお花畑が出現します。
開催期間: ※毎年5月中旬開催
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。