条件指定検索
- カテゴリ
- エリア
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 備中エリア
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
下津井地区
古くから瀬戸内海航路の要衝として栄えた港町
鷲羽山(わしゅうざん)とその沖合に浮かぶ釜島,松島,六口島(むくちじま)からなるこの地区は,備讃瀬戸の中心に位置し,鷲羽山から眺める風景は,瀬戸内海国立公園の代表的なものであり,また,瀬戸大橋を眺める最高の展望地である。山頂付近には,国立公園を紹介…

児島マリンプール
映画「DIVE!!」のロケに使われたプール
青春ムービー『DIVE!!』(平成19年)のロケ地としても有名で、近代的な飛び込み台と、瀬戸内海を背景にロケーションが素晴らしいプール。50m、25m、飛び込み用と3つの公認プールが設置されています。※飛び込みプールは一般開放はしておりません。競技、訓練等での団体…

倉敷アイビースクエア
レトロモダンな空気が漂う赤レンガ広場。
赤い煉瓦と蔦の葉が印象的な倉敷アイビースクエアは、明治時代に倉敷紡績の工場として建てられ、今は改装してホテルになっている。蔦の広場という意味の2通り、2階までの低い建物に囲まれ、市民の憩いの広場などが広い敷地内にある。

西の浜倉庫群
郷愁ただよう倉庫群
明治初期から昭和初期に建てられた風情のある倉庫や建物が点々と残っている。煉瓦造り、白壁、木造など様々な建物が現存している。現在は、お寺の倉庫・芸術家のアトリエ・被服倉庫と利用方法は様々

高梁基督教会堂
明治22年(1889)に建築された現在県下では最古の教会堂で、キリスト教伝導の跡をたどることが出来るだけでなく、明治洋風建築としても貴重なものです。 県下初の女学校・順正女学校を創設した福西志計子(しげこ)や社会福祉事業家の留岡幸助(とめおか こうすけ)ら…

旧片山家住宅
旧片山家住宅は1759年の創業以来200年余にわたって弁柄の製造・販売を手がけてきた。現在でも弁柄が栄えた江戸時代末から明治時代の屋敷構えを残しており,吹屋の町並景観で欠くことのできない存在となっている。

元仲田邸くらやしき
江戸時代の庄屋の伝統を受け継ぐ明治中期の建造物・元仲田邸の酒蔵を改修し、皆様をお迎えしています。屋敷内には和室5室と洋室3室、そして今では珍しくなった「いろりの間」が整えられ、農山村ののどかな一日に心と身体をリラックスさせてくれます。

ポルカ

満奇洞
悠久の時間と水が地球に刻んだ造形の画廊
新見市内の洞穴群のなかでも開発が早く、全長約450mで奥には地底湖が広がる鍾乳洞。洞内延長はそれほど長くはないが,洞窟博物館といわれるほど洞内の変化は素晴らしく、時の経つのも忘れるほどです。LED照明でライトアップされて幻想的な空間となっています。洞名は…

井倉峡
高梁川が造り出した圧巻のロケーション
カルスト地形の阿哲台地を高梁川がV字に刻み、美しくダイナミックな峡谷を作っています。高さ240mにもおよぶ石灰岩の絶壁は圧巻の景色。秋の紅葉は石灰岩の灰色との美しいコントラストを楽しめます。また、全長1,200mの鍾乳洞・井倉洞は、高さ240mの石灰岩の絶壁に…

新見御殿町
江戸時代に作られた往時の町並みが垣間見えます
江戸時代元禄10年(1697年)に初代新見藩主 関長治(せき ながはる)候によって作られたまちです。明治時代の伝統的な建物などが残っています。

いかしの舎
和室や洋室、茶室等がある伝統的町屋
畳表と縦糸の問屋であった明治末期に建築された町屋を改修した建物です。伝統的ななまこ壁といらかが美しい重厚な蔵の外観と、情緒あふれる母屋や庭が特徴です。和室や洋室、茶室等があり、様々な用途でご利用いただけます。

阿部山分校
どこか懐かしさを感じる山の上の学校
明治19年に設立され昭和48年に休校となった阿部山分校。建てられてから随分長い時間が経っていますが、建物はしっかりとしています。当時使われていた教室や廊下がそのまま残されており黒板や木枠の窓がその時代の雰囲気を感じさせます。春には桜が咲き運動場を鮮やか…

早島公園
有名な桜の名所であり、藤やつつじも楽しめる公園
多種多様の桜が植栽されている「桜の名所」として有名な公園。町の中心部に位置し、町民憩いの場として愛されています。4月には桜、5月には藤やつつじと、それぞれの美を見せてくれます。また公園からは田園風景や住宅地を一望でき、景色から人々の生活の気配が伝わっ…

真鍋島ふるさと村
のどかな漁村のたたずまいが残る島
明治時代から漁村として栄え、当時の漁村特有のたたずまいを残す真鍋島。船板を張った家屋や石積みの防波堤などは、古くからの漁村風景を感じさせてくれます。

笠岡湾干拓地の花畑
四季折々の花の楽園
笠岡湾干拓地の「道の駅笠岡ベイファーム」にある4haもの敷地の花畑。「菜の花」、「ポピー」、「ひまわり」、「コスモス」が四季折々に楽しめる。

笠岡市議会棟 (旧笠岡町役場)
レトロな雰囲気でたたずむ笠岡の歴史
明治32年に建築された建物で、当初は笠岡町役場として使われていました。現在では笠岡市議会棟として使用されています。

金光町大谷地区
昔から変わらない昭和レトロな町並み
金光町は金光教発祥の地です。中でも大谷地区は門前町として知られており、大正から現在に至るまでの建物が混在するノスタルジックな町並みです。まちをもっと盛り上げたいという思いの住民が多く、長期にわたる大規模なロケ経験もあるため、住民の方に理解や協力体制…

三ツ山スポーツ公園
自然と調和した緑豊かなスポーツ公園
子供たちから高齢者まで、全世代共通の憩いの場。多目的広場、多目的シェルター、グランドゴルフ場、子ども広場等が整備されています。

丸山公園
自然あふれる豊かな公園
池の周りが散策道になっています。桜の名所でもあり、春は多くの花見客で賑わいます。池にはコイや水鳥などの生き物が住んでいるほか、園内には遊具もあるため親子で楽しめます。

両備バス(路線・高速・観光)
バスならおまかせ!
路線バスは岡山県南に数多くの路線を持っています。また高速バス、観光バスも保有し、一社で様々なシーンに対応可能です。

鬼ノ城
昔話「桃太郎」の鬼のモデル「温羅」の居城です。
全国の歴史ファンの注目する鬼ノ城は飛鳥時代に築かれた古代山城で、標高400m前後の吉備高原南端の絶壁上に築かれた石垣はまさに「天空の城」です。この城は日本中誰でもが知っている昔話「桃太郎」のモデルとなった「吉備津彦命」と鬼神「温羅」の戦いのぬ隊と言われ…

かもがた町家公園
江戸時代の歴史的建築物と伝統植物園を合わせもつ公園
概要 江戸時代の岡山藩と鴨方支藩を結ぶ官道「旧鴨方往来」沿いに、 2棟の町家や倉、井戸などを修復し、伝統植物園や芝生広場などを あわせもつ歴史的景観を残す憩いの公園。公園の中核となる町家「旧高戸家住宅」は、大和様式と備中様式を合わせた建築工法を取り入…

有隣荘
美観地区にある大原家旧別邸
大原家別邸となる有隣荘は、1928年(昭和3年)に 大原孫三郎が、病弱な妻を気遣い「家族の為に落ち着いた住まいを」と建設されました。 設計は、大原美術館や中国銀行の設計を手がけた薬師寺主計と明治神宮や築地本願寺の造営で知られる伊藤忠太、 内外装デザインは児…

ライフパーク倉敷
プラネタリウムや近代的な建物が特徴
生涯学習推進のための中核的施設で,図書室,プラネタリウム,科学の展示室,軽トレーニング室,LLパソコン教室,埋蔵文化財の展示室など各種学習施設を備えている。

星空公園
日本三選星名所に選ばれた、願いかなうスポット
2011年に天文学者が選ぶ「日本三選星名所」に選ばれている。77mの蓄光石を敷き詰めた「願いかなう小径」や「願いかなうポスト」などが設置され、定期的な天体観望会も実施されている。標高500mに位置し、眺望も抜群。

井原堤
全長2km、約800本のソメイヨシノの桜並木が続く井原堤
全長2km、約800本のソメイヨシノの桜並木が続く井原堤。見ごろは3月下旬から4月上旬で、この期間に開催される桜まつりではボンボリが点灯されるため夜桜も見ごたえあり。

高梁市商家資料館
古い商家の並ぶ本町通りでひときわ目を引く池上邸は、享保年間八代将軍吉宗の頃、この地で小間物屋をはじめ、その後、両替商、高瀬舟の船主等を経て醤油製造で財をなした豪商の家。

ループ橋展望所
展望所からの大パノラマが広がる
眼下には城下町として知られている高梁市街を一望できます。晴れた日は、中国山地の山の稜線が折り重なるように連なっていく美しい風景を眺めることができます。

吹屋銅山笹畝坑道
この坑道は江戸時代から大正時代まで採掘されていたもので、主に黄銅鉱、硫化鉄鉱を産出していました。昭和53年に復元され、坑内を見学できるようになっています。冒険心をそそる神秘的な坑内は、年中15度前後と天然のエアコンが効いています。吉岡(吹屋)銅山は、…

高梁市役所
2015年に完成した5階建ての新庁舎。1~4階に各課の窓口と会議室があり、5階は議会場となっている。

高梁市成羽美術館
平成6年に新築開館。設計は安藤忠雄氏。構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、地上2階・地下1階成羽陣屋跡の石垣上建築。館周囲に地下水を利用した人工池を配置している。

井倉洞
大自然の息吹と、地球の鼓動を感じる雄大な空間
井倉洞は高梁川(たかはしがわ)が作り出したダイナミックな景観で有名な井倉峡に広がる地底世界。西日本では秋芳洞に次ぐ大きさを誇り、全長1,200m、高低差は90mというスケールの大きさは圧巻です。 井倉洞は周辺の景色も特徴的。高梁川に沿って続く井倉峡は、夏場…

大椿寺
1200年の由緒ある古刹
広くて手入れの行き届いた境内が魅力的。四季の花々と本堂でのロケーションが適います。

牧水二本松公園・熊谷屋
備前、備後の国境跡
若山牧水がこの地を旅した際に宿泊したとされる「熊谷屋」が復元され、二本松公園が整備されています。緑豊かな庭には水上ステージも設けられています。

不老のみち
戦国時代に早島周辺を支配した戦国大名宇喜多秀家によって行われた児島湾干拓により開かれた大地では、藺草の栽培が行われ、その中を由加や金毘羅詣でに向かう往来が通り、人々が盛んに行き来していました。不老のみちは、当時の生活道をたどり、早島の歴史や文化を感…

大通寺
季節豊かな山間の、のどかな田園にたたずむお寺。
大通寺は743年に開基されたと伝わる曹洞宗の古刹。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は別名「石寿園」とも呼ばれています。矢掛の庭師が江戸時代後期に21年間という長い月日をかけて築いたものです。池や滝の間にさまざまな石が絶妙のバランスで配され、変化に富んだ…

やかげ郷土美術館
「水見櫓」が印象的な、木造美術館
町木の赤松を使い、太い梁を生かした伝統工法によって建てられた建物は木の温もりを感じるくつろぎの空間となっています。外観は水楼をモチーフにした高さ16mの「水見やぐら」が目印。最上階からは360度広がる町の眺望が楽しめます。

恐竜公園
国内初の本格的な恐竜公園
カブトガニ博物館の敷地内にある公園。学術監修を受けた実物大の恐竜が7種8体展示されています。まるで恐竜時代にタイムスリップしたような気分が味わえます。

笠岡市井笠鉄道記念館
かつて「マッチ箱」の愛称で親しまれた鉄道
大正2年(1913)に開通し昭和46年(1971)に廃線となった井笠鉄道の記念館。大正2年に建築された新山駅の駅舎をほぼ当時のまま活用しています。館内には機関車の備品や写真などが展示され、井笠鉄道の歴史を今に伝えています。
