ロケ地

条件を指定して探す
開催日
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
所要時間
検索する
  • 2023年3月
         
     
  • 2023年4月
               
               
  • 2023年5月
     
         
  • 2023年6月
           
     
  • 2023年7月
               
             
  • 2023年8月
       
       
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
現在の検索条件:
  • 美作×

線路を覆う桜のトンネルは息をのむ美しさ

プラットホームと待合所だけで駅舎のない駅。早春、緩やかにカーブした線路に沿って植えられた桜がトンネルのように咲く様は絶好の撮影ポイント。

モダン漂う木造校舎。懐かしい時代にタイムスリップ!

明治40年落成の小学校。洋風を模した重厚な木造建築で、平成11年5月に国の重要文化財に指定されました。 完全なシンメトリー(左右対称)のデザイン。檜材を使い、二重折り上げで仕上げた洋風の格(ごう)天井、幅広の回遊…

ブナ、カエデなどの天然林

西粟倉村の最北端に位置する別名「若杉原生林」は83ヘクタールの面積に、ブナ、カエデ、ミズナラ、トチノキなどの巨木をはじめとした199種類の樹木が立ち並ぶ中国地方でも有数の天然樹林で、氷の山後山那岐山国定公園の特…

大正浪漫を漂わすノスタルジックな空間

1917(大正6)年完成の中島病院旧本館。木造2階建てで、正面にドームを配し、屋根や窓の細かい装飾が特徴の欧風建築。カフェやギャラリーが併設されており、ノスタルジックな雰囲気を楽しめる。 館内での撮影可能。

地上45mの雄大な石垣と桜のじゅうたん

津山藩・森忠政が12年の歳月をかけて1616年に完成させた平山城。明治6年の廃城でもすべて取り壊されたが、2005年に城内最大規模の櫓で内部は畳敷きの御殿様式の特徴を持つ『備中櫓』を再現させた。 広大な敷地に通路…

岡山県の中北部、久米郡美咲町の標高400mの山間地に、大きな谷全体にぐるりと360度、すり鉢状に約850枚の棚田が広がっています。 棚田の織りなす鎬模様が独特の曲線をもって描き出す光景は見事です。四季折々に変化…

“恋人の聖地”の公園

「愛」をテーマにした多目的パーク。春には桜まつり、冬にはパーク内イルミネーションと花火などが楽しめます。広大な敷地内には、フランス人作家・レイモン・ペイネ氏の絵画を所蔵・展示する作東美術館、旬の食材を生かしたフレ…

のどかな田園風景とレトロな駅舎が気分を盛り上げる

駅舎の開口部は全て木製。改集札口も木製。内部もほとんど手を加えられておらず、昔の姿をよくとどめている。周辺の田園景観も美しい。

浄土宗の宗祖、法然上人の生家跡に建久4年(1193年)に建立されました。 【逆木の公孫樹】(さかぎのいちょう) 法然上人15歳の旅立ちの時、那岐の菩提寺から杖にされた銀杏を根を上にして地に挿した所、根が伸びたと…

一乗山 霊山寺 高野山真言宗

旧竹山城主新免家、宮本武蔵生家平田家代々の菩提所。山門(鐘楼門)を入ると正面に本堂と客殿、庫裏、東側に大師堂、茶室が建つ。境内には、県天然記念物の大モミジがある。

表情豊かな自然と古代の神秘を感じて

美作市北部に位置する、標高930.5mの山。中腹には巨岩が点在し、巨人伝説のさんぶ太郎が置いたといわれる鳥帽子岩には古代文字が発見されています。頂上付近には、希少なウリハダカエデの群生も見られます。

ゆのごうのレジャーランド

湯郷温泉中心街にあり、ボーリング、ビリヤード、カラオケ、ゲームコーナーなどが完備され、子どもからお年寄りまで楽しめます。

奈義町現代美術館から那岐山へとまっすぐに伸びる「奈義町シンボルロード」は、美しい那岐山を一望することができます。シンボルロード脇に咲く約15haの菜の花は圧巻です。

藩主の館 椎の木御殿

旧三浦家別邸。 明和元年(1764)、三河国西尾より移封になり、勝山領主となった三浦氏は、明治2年、大政奉還により10代、107年間の歴史に幕を下ろしました。 歴代当主は、当時お城山の麓(現在の市役所あたり…

昭和の面影が今も残る昔ながらの駅

姫路と新見を結ぶJR姫新線の駅で、昭和の香りを残す、木造の駅舎。単線でワンマンの電車も素朴な風情。

足踏み洗濯が息づく文人・墨客が愛した美人の湯。

美作三湯のひとつ奥津温泉は江戸時代に開かれ、温泉街となったのは大正時代のこと。河原では「足踏み洗濯」が行われ、川沿いにはしっとり風情のある老舗旅館や民宿が並んでいます。 歴史をたどれば、神話時代にまで遡るという…

明治の風格漂う現役校舎

木造2階建で,中央屋と左右翼屋からなっている。明治時代の旧制中学校建築の数少ない遺例として,学校建築史上重要なものである。

大自然の中でアウトドアを満喫

後山の大自然に囲まれて、4月中旬~10月中旬は、ヤマメ、アマゴ、ニジマスなどの魚のつかみ取りやバーベキューが楽しめます。放流釣り、池釣りや販売も行っています。四季を通して、風景とともにアウトドアを満喫できる場所で…

展望台へと続く「あじさいロード」

大山展望台へと続く約2.5kmの山道に梅雨の季節になると4品種・約3000株のあじさいが花を咲かせます。道の両脇を彩るカラフルなあじさいに癒されてください。