岡山を代表するフルーツ・桃の魅力が満載
岡山県の桃狩りのシーズンは6月下旬から9月初旬まで。県内各所にある桃狩りスポットや農産物直売所では採れたての桃を手にすることができます。岡山デスティネーションキャンペーン特別企画
岡山の桃作りの歴史
岡山の桃の品種・特徴
桃の収穫期は1品種あたりわずか2週間ほどで、6月下旬~8月下旬にかけて順に旬を迎えます。早生桃の1つ「日川白鳳」から始まり、岡山市一宮(清水)で誕生した岡山白桃代表格の「清水白桃」、岡山生まれの大玉で高糖度の「おかやま夢白桃」、岡山白桃の終盤を飾る「白麗」など、時期によって品種の違う白桃が楽しめます。
栽培スケジュール
一玉一玉袋をかけて育てることにより、雨や風、虫から桃を守り、透き通るように白く、ジューシーでなめらかな口当たりの桃に育ちます。
1~2月頃に剪定、3月につぼみの間引きをし、4月上旬頃から交配をします。5月下旬~6月下旬にかけて袋掛け作業をし、品種によって収穫時期が異なるため、6月下旬から収穫が始まります。
直売所で桃を買う
※桃の取り扱いについては、店舗へお問い合わせください。
晴れの国おかやま館オンラインショップ
送料無料&30%ポイント還元キャンペーン実施中!
岡山県観光連盟が運営する「晴れの国おかやま館」オンラインショップは、岡山自慢のフルーツお土産や特産品・工芸品など「岡山のいいもの」だけをセレクトした通販サイトです。
2022年12月28日(水)までの期間中、オンラインショップで2,200円(税込)以上お買い物をすると、送料無料&次回のお買い物に使える30%分のポイントをプレゼント!
この機会に、ぜひ岡山の旬のくだものをご賞味ください。
桃のおいしい食べ方
桃は、皮と果実の間の部分が一番おいしいと言われています。そのため、できるだけ皮を薄くむくことが肝心。柔らかな桃はナイフなどは使わずに、30~60分ほど冷蔵庫で冷やし、手で皮をむくのが一番おいしい食べ方です。
◎硬い「もも」を美味しく食べるには
硬い桃は、アボカドをカットする時のように種に達するまで包丁を入れ、ぐるりと一回転させたところで、桃の上下を持って優しくひねります。ふたつに分け、種を取って、皮をむいて食べてください。またトマトの湯むきをまねて、10秒ほど熱湯につけて、その後氷水で冷やすと、するすると皮がむけるのでおいしい部分をちゃんと食べられます。
◎冷やしすぎにご注意
桃は冷やしすぎると、甘みが感じられなくなるのでご注意を。食べる30~60分前に冷蔵庫に入れていただくのがもっともおいしく、甘みを満喫できます。
◎おいしい切り分け方
枝のついたくぼみのある部分は甘みが少ないため、縦に切り分けると、甘みの強い部分と弱い部分の両方が含まれることになり、平均しておいしく召し上がれます。