条件指定検索
- カテゴリ
- エリア
- こだわり条件
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 備前エリア
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
黄金の果実ゼリー
岡山県産のくだものを贅沢に使ったゼリー
芳醇な香りのピオーネ、甘美な味わいの白桃や無花果など、県産のくだものを使ったゼリー。仕入れた果実を追熟させ、甘く熟したものから丁寧に手剥きする白桃ゼリー、甘みや香りだけでなく爽やかな酸味にまでこだわり、ゼリーの粘りや硬さで実際の果実に近い食感を再現…

ふじめん
無添加素材で安心、見た目も楽しいご当地麺
清流と深い緑に彩られた和気町で、すべて無添加の素材で作られるこだわりの手延べ麺です。直線で束状のものがほとんどの乾麺を小鍋で調理できるようまぁるい形にし、食べやすいように個食包装。和気の花である藤の花をイメージした「ふじめん」は、紫いもを練り込んだ…

備前焼
日本遺産認定!素朴な風合いが魅力の焼き物
「日本の六古窯」のひとつ備前焼。中でも最も古い約1000年の歴史を誇ります。釉薬(うわくすり)を一切使用せず、絵付けもせず、だた窯で焼くのが特徴です。仕上がりは土の性質や温度の変化によって変わるため一つとして同じ色、同じ模様の備前焼は存在しません。 約1…

干しぶどう・干し桃
添加物なしで実現!安心安全のドライフルーツ
真のフルーツの味を添加物なしで実現した安心安全のドライフルーツです。たっぷりの有機肥料と、減農薬で育てた自家農園の果物が用いられており、味の良さ、深さが格別。干しぶどうには、ニューピオーネ、安芸クイーン、ベリーA、シャインマスカット、干し桃にはゴー…

彩り米
稲本来の生命力が引き出された4種の古代米
農薬、除草剤、肥料さえも使用せず、不耕起栽培することで稲本来の生命力が引き出された4種の古代米。白米1合に彩り米を大さじ1杯程度混ぜて炊くだけで、いつものごはんがモチモチ、プチプチした食感に! 彩りも良く食欲増進につながります。

こんにゃくらーめん(みそ・しょうゆ・とんこつ)
蒟蒻の弾力が活きた食べ応えあるラーメン
ボリューム感があるのにヘルシーなのは、和気町産のコンニャク芋を原料にし、県内産の豆乳粉、コラーゲンを加えた糖質OFF・低カロリーだから。米粉が練り込まれているので、味がしっかりしみ込み食感ももちもちです。みそ味、しょうゆ味、とんこつ味の3種類があります…

張り子の虎

大手まんぢゅう
180年余愛され続ける岡山の代表的和菓子
江戸時代から作り続けられている伝統ある和菓子。薄くて柔らかい皮の中にこしあんがたっぷり入った饅頭は、甘さ控えめの上品な味わいが特徴です。岡山城の大手門前で売られていたことから、その名が付きました。古くから米処と言われている「備前岡山」の良質な備前米…

三色小町ハンドクリーム
和気閑谷高等学校と岡山に工場がある企業が共同開発
商品には和気の原風景「水田」、特産品の「りんご」、町のシンボル「藤」の要素を入れ、和気の良さをイメージ。藤の香りに、心地よい使用感と潤い、また持ち運びしやすい小さめのチューブなど、使う人を思って作られたこだわりコスメです。購入できる場所:和気閑谷高…

きびだんご
岡山といえば桃太郎。桃太郎と言えばこれ!
岡山を代表する菓子のひとつ。上質のもち米に砂糖、黍(きび)、水飴を入れて作られます。桃太郎伝説と結び付き、お土産品として人気があり、駅や空港、サービスエリアをはじめ、岡山県内のみやげ物店では必ずと言っていいほど取り扱っています。昔懐かしいものから変…

包
地元岡山の醤油を使ったもちもち食感のお饅頭
ミルク餡のさっぱりとしたまろやかさと、醤油のコクとキレが混ざり合う、心地よい大豆の香りのお饅頭。餡を包む生地は繊細でなめらかな食感でまるでお餅のよう。「日本らしくて新しい」和と洋が融合した新感覚のスイーツです。明治4年創業の岡山県備前市を拠点に展開…

飲むジュレ(清水白桃・シャインマスカット・ピオーネ・岡山黄桃)
岡山県産の果実をすり潰し贅沢に仕上げたフルーツゼリーシリーズ。通常のゼリーよりも柔らかく、ストローで飲めるほどの口どけです。JR岡山駅や道の駅、サービスエリア等で販売しています。製造元:株式会社角南製造所

オリーブ製品
ファンも多い岡山発のオリーブ調味料やコスメ
オリーブオイルやドレッシングをはじめ、基礎化粧品やメーク用品などがあります。

備前刀
日本刀の中で質・量ともに日本一を誇る備前刀。その備前刀の生産の中心地が長船の地であり、「日本刀の聖地」と呼ばれています。

鳥城彫
身近な花や野菜などを彫った岡山の漆工芸品
独自の木目を生かした力強いタッチで、身近な花や野菜などの彫りが特徴の漆工芸品です。【烏城彫の五大特徴】・彫りは実写的、作品は芸術的です。・民芸の素朴さと堅実さをあわせもっています。・特に熱及び酸に対して強い。・自然の木目を生かした仕上げは入念で使え…

虫明焼
茶人にも愛された飽きのこない色調
瀬戸内海に面し、古代・中世には風待ち、潮待ちの港として栄え、曙の美しさが古くから詩歌に詠まれるなど風光明媚な地としても知られる瀬戸内市邑久町の虫明。その地の良質な山土を主体とする独自の粘土で作る虫明焼は、薄造りの端正な造りと飽きのこない色調が魅力で…