検索結果

25件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

美肌ミスト

湯郷温泉の源泉100%でできています

地元限定・美肌ミスト1,320円(税込)湯郷温泉は薬湯としても知られ、昔から長時間温い湯に浸かって湯治する習慣があったといいます。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で「美人の湯」としても知られており女性に人気の温泉地。その温泉の源泉を100%使用した温泉…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101561.html
美肌ミスト

備前焼

日本遺産認定!素朴な風合いが魅力の焼き物

「日本の六古窯」のひとつ備前焼。中でも最も古い約1000年の歴史を誇ります。釉薬(うわくすり)を一切使用せず、絵付けもせず、だた窯で焼くのが特徴です。仕上がりは土の性質や温度の変化によって変わるため一つとして同じ色、同じ模様の備前焼は存在しません。 約1…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11098.html
備前焼

張り子の虎

武久守商店では、端午の節句に飾られる張り子の虎を製造、販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11163.html
張り子の虎

撫川うちわ

「涼」と「美」が漂う風雅なうちわ

岡山市撫川地区で作られている撫川うちわは、粋で艶やかなひと品です。うちわの上部に描かれた雲形の模様の中に、一筆書きで俳句を表現した「歌継ぎ」の技法。そして、明かりにかざした時に、俳句の文字とそれに呼応する花鳥風月の絵柄が鮮明に浮き出る「透かし」の技…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_12010.html
撫川うちわ

ジーンズ製品

国産ジーンズ発祥の岡山で逸品に出会う

児島は1965年に国産初のジーンズが発売された「国産ジーンズ発祥の地」といわれています。昔から綿花の栽培が盛んに行われ、これを利用した木綿繊維業が発展しジーンズ製品を中心とした日本でも有数の繊維産業の地として現在にいたっています。海外では生産できない、…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11965.html
ジーンズ製品

マスキングテープ

倉敷発祥!可愛い柄がたくさん

もともとは塗装やコーキング等の際に、作業箇所以外を汚さないために使われる保護用テープとして使われるテープ。現在ではオシャレで独創性豊かな製品が増え、お土産品としても人気です。倉敷美観地区では、倉敷の町家やお店がデザインされた限定商品も販売。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10270.html
マスキングテープ

畳縁

可愛いデザインも登場!クラフト素材としても注目

畳縁とは畳の縁に付けられる帯状のもので、岡山県が全国シェア80%を誇ります。最近では、手作りアイテムの素材としても人気が高まっています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10435.html
畳縁

い草製品

製織技術に優れた岡山のい草製品を暮らしの中に

岡山県のい草産業は、瀬戸内の恵まれた自然環境に育まれ、早島、倉敷周辺の県南部で隆盛を誇り、古くは量・質ともに日本一の産地でした。原料であるい草の生産は近年、量的には他の県より少なくなりましたが、加工技術は全国一です。特に長い歴史と技術をもつ花莚(は…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11952.html
い草製品

がま細工

機能性と美しさを備えた蒜山生まれの暮らしの道具

県北部に位置する蒜山地域で育つ植物「ヒメガマ」は、防水性に優れ、軽くて丈夫なことから、その機能性とガマ本来の艶を活かして作られているのが「がま細工」です。かつては、雪が多いこの地域に欠かせない雪駄や蓑(みの)などに加工されていましたが、今では大小さ…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11271.html
がま細工

備前刀

日本刀の中で質・量ともに日本一を誇る備前刀。その備前刀の生産の中心地が長船の地であり、「日本刀の聖地」と呼ばれています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11193.html
備前刀

烏城紬

唯一無二のの糸の紡ぎ方でやわらかであたたかな織物に

岡山の象徴ともいえる岡山城は、漆黒の佇まいから烏城とも呼ばれる名城。その名を冠した烏城紬は、200年以上受け継がれる織物です。かつては行程ごとに分業で作られていましたが、昭和の中頃から糸紡ぎや染色、整経、機ごしらえ、織りなど、すべての行程を一人で行う…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11985.html
烏城紬

酒津焼

重厚な作りと素朴な風合いが魅力

酒津焼の歴史は古く、1869(明治2)年にさかのぼります。釉薬をしっかりかけて厚手に仕上げた重厚な作りと、光沢ある素朴な風合いが特長です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10336.html
酒津焼

倉敷はりこ

愛らしい造形と表情を一貫した手作業で作り出す

ころんと丸みを帯びたフォルム、鮮やかでカラフルな色彩、どこか愛嬌のあるユーモラスな表情が魅力的な「倉敷はりこ」は、岡山県西部の倉敷地域で明治初期から作られている縁起物の郷土玩具です。わずかな風にも首を動かす「首振り虎」が代表作で、他にも干支をモチー…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10363.html
倉敷はりこ

玉島ダルマ

戦後、「玉島の郷土玩具になるのでは」との思いから、玉島地区でだるまが作られるようになりました。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10302.html

倉敷ガラス

民藝の息づかいを感じる温もりあるガラス

一つ一つを丁寧に口吹きで制作する倉敷ガラスは、それぞれが違う表情と味わいを持っており、ほどよい厚みと重さが温もりを感じさせます。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10360.html
倉敷ガラス

帆布

耐久性・通気性にも優れていて、使い続けるほどに味わいがうまれる。

帆布とは撚り合わせた綿糸を織った平織りの地厚い織物のことです。倉敷市は日本一の生産量を誇っており、これを加工した生活グッズが人気を集めています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10414.html
帆布

郷原漆器

独特の技法で作る暮らしを彩る漆器

蒜山高原に自生するヤマグリを用い、備中漆等の天然の漆で仕上げられています。ヤマグリを生木のまま輪切りにし、年輪の中心を一気にろくろ挽きするという、ほかの漆器産地では見られない独特の木地作りが特徴です。伝統的な郷原漆器は、長年堆積してできた蒜山産の珪…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11323.html
郷原漆器

鳥城彫

身近な花や野菜などを彫った岡山の漆工芸品

独自の木目を生かした力強いタッチで、身近な花や野菜などの彫りが特徴の漆工芸品です。【烏城彫の五大特徴】・彫りは実写的、作品は芸術的です。・民芸の素朴さと堅実さをあわせもっています。・特に熱及び酸に対して強い。・自然の木目を生かした仕上げは入念で使え…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10090.html
鳥城彫

手織作州絣

藍と白が織り成すシンプルで可憐な絣模様

津山市で作られている「手織作州絣」は、藍色に映える繊細な幾何学模様が特徴の織物。太めの木綿糸が使われていたことから、丈夫な生地として庶民の間で親しまれてきました。模様のモチーフになるのは椿や松、鶴や亀など縁起がいいとされるものが多く、現在ではこれら…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10503.html
手織作州絣

作州牛

中国地方山間部で飼育され、力強く知性に富んだ和牛が出稼ぎに行く姿を竹細工で表現したものです。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10498.html

津山箔合紙・横野和紙

金箔工芸に不可欠。希少な高級和紙

岡山県北部に広がる美作地方はミツマタの一大産地で、紙幣の原料として国立印刷局に納めていることから、この地のミツマタは、「局納ミツマタ」とも呼ばれます。津山箔合紙は、そんなミツマタを原料とする高級和紙で、様々な工程を経て作られています。ミツマタの葉が…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10557.html
津山箔合紙・横野和紙

虫明焼

茶人にも愛された飽きのこない色調

瀬戸内海に面し、古代・中世には風待ち、潮待ちの港として栄え、曙の美しさが古くから詩歌に詠まれるなど風光明媚な地としても知られる瀬戸内市邑久町の虫明。その地の良質な山土を主体とする独自の粘土で作る虫明焼は、薄造りの端正な造りと飽きのこない色調が魅力で…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11161.html

高田硯

凛とした佇まいに気品漂う漆黒の硯

戦国時代以前からの伝統を持つとされる高田硯は、江戸時代には将軍家への献上品として重用され、宮本武蔵も愛用していたと伝わります。この硯の特徴は、気品あふれる漆黒の光沢で、「金眼」「銀糸」と呼ばれる模様があるものは特に逸品として珍重されてきました。原石…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11330.html
高田硯

備中和紙

歴史ある和紙で暮らしを豊かに

備中和紙は丈夫で墨の乗りがよく、特に仮名書きに最適とされる手漉き和紙で、原料などの違いから趣や用途の異なる数種があります。古くから備北地域地方の暮らしの中で様々に使われてきた、コウゾが原料の「清川内紙」。ガンビを用いて寒中に漉く「備中鳥の子」は、仮…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10415.html
備中和紙

樫西和紙

真庭市樫西地区で作られている、ミツマタを原料とする手すき和紙。昭和62年に地域づくりの一環として生産が始まりました。明治時代に入ってから本格的に生産されるようになったこの地域のミツマタは良質で、現在でも1万円札の原料になっています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11315.html
ページトップへ