新見美術館「神戸智行 千年を描く」
菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大祭記念
学問・文化芸術の神様 菅原道真公(天神さま)の御墓所の上に創建された太宰府天満宮(福岡県)は、全国約12,000社の天満宮の総本宮として崇敬を集めています。
同宮では、道真公薨去から1125年の節目を迎える令和9(2027)年、「菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大祭」が斎行されます。その一環として、日本画家・神戸智行が、明治35(1902)年建築の近代和風建築「文書館」のために24面の襖絵を描きました。同展では、後日襖に仕立てられ天神さまに奉納されるこの《千年後の未来》と、同宮が所蔵する神戸作品が展示されます。
【関連行事】
●オープニングクロストーク
日時:9月15日(日) 10:00~11:30
講師:神戸智行氏(日本画家)×西高辻信宏氏(大宰府天満宮 宮司)
参加費:無料(観覧料が必要) 要予約(申込先着60名)
●ワークショップ「箔貼り体験 水辺を描く」
日時:9月22日(日) 13:30~15:00
講師:原田よもぎ氏(日本画家・倉敷芸術科学大学助教)、潮嘉子氏(日本画家)
参加費:500円(観覧料が必要) 要予約(申込先着15名)
●学芸員による学芸員によるギャラリートーク
日時:10月26日(土)、11月10日(日) いずれも13:30~14:10
参加費:無料(観覧料が必要) 予約不要
※関連行事の申し込みは電話(TEL:0867-72-7851)、メール:art@ex.city.niimi.okayama.jp
または、公式サイトにて
同宮では、道真公薨去から1125年の節目を迎える令和9(2027)年、「菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大祭」が斎行されます。その一環として、日本画家・神戸智行が、明治35(1902)年建築の近代和風建築「文書館」のために24面の襖絵を描きました。同展では、後日襖に仕立てられ天神さまに奉納されるこの《千年後の未来》と、同宮が所蔵する神戸作品が展示されます。
【関連行事】
●オープニングクロストーク
日時:9月15日(日) 10:00~11:30
講師:神戸智行氏(日本画家)×西高辻信宏氏(大宰府天満宮 宮司)
参加費:無料(観覧料が必要) 要予約(申込先着60名)
●ワークショップ「箔貼り体験 水辺を描く」
日時:9月22日(日) 13:30~15:00
講師:原田よもぎ氏(日本画家・倉敷芸術科学大学助教)、潮嘉子氏(日本画家)
参加費:500円(観覧料が必要) 要予約(申込先着15名)
●学芸員による学芸員によるギャラリートーク
日時:10月26日(土)、11月10日(日) いずれも13:30~14:10
参加費:無料(観覧料が必要) 予約不要
※関連行事の申し込みは電話(TEL:0867-72-7851)、メール:art@ex.city.niimi.okayama.jp
または、公式サイトにて
基本情報
- 所在地
- 〒718-0017 岡山県新見市西方361
- 電話番号
- 0867-72-7851
- 休業日
- 月曜日 ※9月16日(月・祝)、9月23日(月・祝)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・祝)は開館
- 料金
- 一般/900(800)円、大学生/500(400)円、中高生/300(250)円、小学生/200(150)円
※()内は15人以上の団体料金、その他、各種割引料金
※身障者手帳をお持ちの方と付き添いの方おひとりまで割引、障害者手帳アプリ「ミライロID」利用可
※新見市内の小中学生は「こころふれあいパスポート」提示で観覧無料
※「高梁川流域パスポート」提示の小学生は土・日・祝休日に限り観覧無料 - 車でのアクセス
- 中国自動車道新見ICから約10分
- 公共交通機関でのアクセス
- JR新見駅から徒歩約10分
- 駐車場
- 普通車30台、大型車2台、障害者用1台
- ウェブサイト
- 関連資料
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。