撫川うちわ

「涼」と「美」が漂う風雅なうちわ

岡山市撫川地区で作られている撫川うちわは、粋で艶やかなひと品です。うちわの上部に描かれた雲形の模様の中に、一筆書きで俳句を表現した「歌継ぎ」の技法。そして、明かりにかざした時に、俳句の文字とそれに呼応する花鳥風月の絵柄が鮮明に浮き出る「透かし」の技法。まるで、美術品のように美しく粋なうちわを生み出しているのは、2つの技法を駆使する職人です。

竹を64本均等に割る骨作り、自ら和紙を染める紙作り、透かしの仕掛けを施すため3枚の和紙を寸分の狂いなく張る紙張り。それらの行程をすべて手作業で行うため、1人の職人が作れるのは年間にわずか150本たらず。そのため、なかなか市場に流通しない幻のうちわとして珍重されています。


県指定郷土伝統的工芸品:昭和57年3月

基本情報

電話番号
086-293-1221(撫川うちわ保存会「三杉堂」(石原宅))
料金

8,000円程度から

ウェブサイト

撫川うちわ|晴れの国おかやま館公オンラインショップ

※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

おすすめ情報

このページを見ている人は、こんなページも見ています

ページトップへ