国立療養所邑久光明園

人権啓発マスコットキャラクター「こみょたん」
人権啓発マスコットキャラクター「こみょたん」
野球場からの夕焼け
野球場からの夕焼け

差別や偏見のない社会を築くために

1909(明治42)年に、大阪府に設立された「外島保養院」が室戸台風で壊滅し、1938(昭和13)年、長島に再建されました。
園内にある社会交流会館資料展示室では、邑久光明園とハンセン病に関する歴史資料の数々が展示されています。
偏見・差別のない世界をつくりあげていくために、ハンセン病の歴史から学べる施設です。
【モデル行程】
・園長または医師のお話⇒入所者との交流⇒園内見学か社会交流館資料展示室見学

基本情報

所在地
〒701-4293 岡山県瀬戸内市邑久町虫明6253
電話番号
0869-25-0011(国立療養所邑久光明園 庶務課)
営業時間
平日:10:00~16:00
休業日
土・日曜日、祝日、年末年始(12月28日~1月5日)
料金
無料 ※園内の見学・講演などは1ヶ月前までに申込が必要
車でのアクセス
岡山ブルーライン虫明ICから約10分
公共交通機関でのアクセス
JR邑久駅から愛生園行きバス約40分「光明園」下車、徒歩約5分
駐車場
あり
ウェブサイト

国立療養所邑久光明園 公式サイト

体験料金
無料
所要時間
約5時間(要相談)
受入人数
20~40人(要相談)
予約方法
電話、FAX、メール(mail:oku-komyoen@mhlw.go.jp)

※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

おすすめ情報

このページを見ている人は、こんなページも見ています

このスポットから近い宿泊施設

ページトップへ