観光素材

検索結果

15件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

最上稲荷

縁切り、縁結び、両方の神様で有名な参拝スポット

日本三大稲荷の一つとして知られる最上稲荷。正式名称は最上稲荷山妙教寺といい、神仏習合形態が許された貴重な霊地です。その証拠にお寺でありながら、神社で見かける鳥居が配されています。家内安全、商売繁盛、開運などを祈願するために訪れる県内屈指の参拝スポッ…

  • クーポン
https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10003.html
最上稲荷

武蔵神社

剣聖 ・宮本武蔵を祀った神社

「巌流島の決闘」や「二刀流」「五輪書」などで有名な、剣聖 「宮本武蔵」を祀った神社です。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_11549.html
武蔵神社

軽部神社

建武元年(1334年)、福山城主 大江田式部大輔氏により祈願所として福山山頂に祭られていましたが、延宝6年(1678年)に現在の地に移転造営されました。昔、境内に垂乳根の桜と呼ばれる枝垂れ桜があったことから、乳神様として庶民の信仰を集めました。安産や母乳の…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10782.html
軽部神社

備中国分寺

吉備路の代表的景観!撮影スポットとしても注目

奈良時代に聖武天皇の発願によって全国に建立された国分寺のひとつ。仏教の力を借りて天災や飢饉(ききん)から国を守ることを目的に建てられました。現在残っている建物は江戸時代に再興されたもの。境内には高さ約34mの五重塔がそびえ、吉備路を代表する景観として…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10754.html
備中国分寺

吉備津彦神社

神が降りる山として崇拝されたパワースポット

桃太郎のモデルとなった吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祭る神社。伝統的な神社建築の建物と深い緑の樹木が一体となった景観は荘厳華麗な雰囲気です。本殿は県指定の重要文化財に指定されています。古代より神の山として崇拝された“吉備の中山”は神が…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10048.html
吉備津彦神社

吉備津神社

桃太郎伝説ゆかりの神社。360mの美しい廻廊は必見!

桃太郎(鬼退治)伝説の原型となったとされる吉備津彦命(きびつひこのみこと)と温羅(うら)にまつわる伝説が残っています。鬼退治の矢を置いたと伝わる矢置岩、鬼の首を埋めたと言われる御竈殿(おかまでん)など、伝説の舞台を体感できます。釜が鳴る音によって吉…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10047.html
吉備津神社

頼久寺庭園

小堀遠州作の枯山水庭園が素晴らしい

頼久寺は足利尊氏が諸国に建立させた安国寺のひとつと言われ、庭園は国指定の名勝となっています。庭園は備中国奉行として当地に赴任していた小堀遠州が築いた枯山水で、遠州庭園の原点が見える庭として注目されています。江戸初期の完成で、桃山後期の特徴が表れてお…

  • クーポン
https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10914.html
頼久寺庭園

誕生寺

浄土宗の開祖・法然が生まれた地

浄土宗の開祖、法然上人の生家跡に建つ寺。1193年(建久4年)建立で山門・筋塀・御影堂・阿弥陀堂・宝物館、別院の浄土院などがあります。1716年(正徳6年)建造の山門は浄土宗寺院の中では比較的例の少ない山門薬医門の典型的な様式。装飾的にも優れた特色を持つ非常…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_11859.html
誕生寺

西大寺(観音院)

石門、仁王門、三重塔、経蔵など多くの古建築は必見

751(天平勝宝3)年、観音菩薩の厚い信仰者だった周防国(山口県)の玖珂庄の藤原皆足姫が、観音菩薩の妙縁を感じて金岡の郷に草庵を開基。千手観音を安置したのが始まりとされる。境内には、多くの古建築が並び、石門、仁王門、三重塔、経蔵の拝観は必見です。また、…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10183.html
西大寺(観音院)

天王八幡神社

金ボタルが乱舞する、幻想的な風景に感動!

新見市にある天王八幡神社は金ボタルの生息地として岡山県の天然記念物に指定されています。珍しい種類の金ボタルは、別名ヒメボタルと呼ばれています。ホタルの光によって“金色の世界”が広がる時期は、森の中を舞う幻想的なホタルを見るために多くの観光…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10988.html
天王八幡神社

嫁いらず観音院

「老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯をまっとうできる」という霊験があり、そのため「嫁不要(よめいらず)の観音様」と呼ばれています。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10712.html
嫁いらず観音院

蓮台寺

瑜伽山(由加山)蓮台寺は日本三大権現のひとつである瑜伽大権現をお祀りし、日々皆様の厄難、災いを払う、厄除け祈祷を行っています。約1,300年前に行基菩薩により開山され、300年程前より備前藩主池田侯の祈願寺として栄えてきました。県指定重文の客殿には、円山応…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10424.html
蓮台寺

円通寺

良寛をはじめ多数の高僧が修行した寺院

白華山にある円通寺は、奈良時代に行基によって開創されたと伝えられる曹洞宗の古刹で、良寛など多数の高僧が住山・修行した寺院として知られています。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10282.html
円通寺

由加山 由加神社本宮

由加山は二千有余年の歴史をもつ神仏混淆(しんぶつこんこう)の霊山。本宮は磐座(いわくら)信仰を起源とし、その後、朝廷の祈願所として、また江戸時代には岡山藩主池田候の加護を受けて繁栄しました。厄除けの総本山として広く知られ、表参道から19段、25段、33段…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10420.html
由加山 由加神社本宮

大通寺

名勝として知られた、里山に広がる石庭

大通寺は743年に開基されたと伝わる曹洞宗の古刹です。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は別名「石寿園」とも呼ばれています。矢掛の庭師が江戸時代後期に21年間という長い月日をかけて築いたものです。池や滝の間にさまざまな石が絶妙のバランスで配され、変化に富…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_11685.html
大通寺
ページトップへ