岡山が生んだ茶祖・栄西禅師の偉業を顕彰するため昭和8年に始まったもので、栄西禅師賛仰大茶会として、園内の亭舎や芝生で県内の諸流派の茶会が行われます。
開催期間: 2025年4月27日(日) ※毎年4月第4日曜日
岡山が生んだ茶祖・栄西禅師の偉業を顕彰するため昭和8年に始まったもので、栄西禅師賛仰大茶会として、園内の亭舎や芝生で県内の諸流派の茶会が行われます。
開催期間: 2025年4月27日(日) ※毎年4月第4日曜日
國橋まつりは、備中神楽の創始者「西林國橋(こっきょう)」を顕彰するため毎年4月に行われる神楽のイベントです。備中神楽とは、日本の故事を演劇仕立てにし、勇壮な舞で五穀豊穣を願う神事で国指定重要無形民俗文化財に指定さ…
開催期間: 2025年4月27日(日)
地元に春を告げる「足王さん」のお祭り
「足の神様」として信仰され、鳥居のそばに焼物の脛から下の足形がおかれており、これをさわって手で患部をなでると病が治るとされています。 祭りには、露店も並び県内や隣県から多くの参拝者で賑わいます。
開催期間: 2025年4月29日(火・祝)
田植え体験は当日参加もOK!
岡山県重要無形民俗文化財に指定されている、新見市哲西町の「太鼓田植」を見学&体験できるイベント。地域の伝統芸能の伝承を目的に生まれた、哲西の新たなおまつりです。当日は、太鼓に合わせて早乙女が一列になって田植をして…
開催期間: 2025年5月3日(土)
島の路地や海岸沿いを神輿が駆け抜ける!
笠岡諸島・真鍋島の八幡神社の行事で、三体の神輿が島の通りを猛烈な勢いで駆け抜けます。三体それぞれに、輿守と呼ばれる担ぎ手8人と、まとめ役の警護1人がつきます。八幡神社から下りた御輿が、前の浜で飾り立てた漁船に乗せ…
開催期間: 2025年5月3日(土・祝)~5日(月・祝)
子ども甲冑の着付けをはじめ、昔遊びや端午の節句にちなんだワークショップなど、ファミリーで楽しめる体験型イベントです。 「春の烏城灯源郷」等の他のイベントも同時開催されています。詳細は公式サイトをご確認ください。
開催期間: 2025年5月3日(土・祝)~5日(月・祝)
真備美しい森にて子どもの日に「こいのぼりフェスティバル」が開催されます。 爽やかな気候の中、大空いっぱいに元気よくこいのぼりが泳ぎます。ステージイベントのほかテント村ではグルメやゲームも楽しめます。 20…
開催期間: 2025年5月5日(月・祝) ※雨天中止(公式サイトにてご確認ください。)
毎年5月5日に開催
踟供養(練供養)は阿弥陀如来や観音菩薩、地蔵菩薩などが西方極楽浄土からこの世へ臨終者を迎えに来て、浄土へ連れ帰る様子を劇化したものです。 弘法寺踟供養は鎌倉時代まで遡ることができ、また行道の一行を阿弥陀如来像(…
開催期間: 2025年5月5日(月・祝) ※毎年5月5日
護衛艦や帆船の来港にあわせて船内の一般公開も行われる「海・港・船をテーマにした玉野でしかできない」イベントです。遊んで・食べて・体験もできる盛りだくさんのフェスティバルです。毎年大人気のステージやミニクルーズ運航…
開催期間: 2025年5月17日(土)、18日(日)
昭和31年から始まった行事で、紺絣に赤だすき、手甲脚絆に姉さんかぶりの茶つみ娘による「茶つみ踊り」と「茶つみ」が披露されます。一般の方も茶摘み体験(要事前申込)ができます。 後楽園では、毎年収穫した茶葉で作製し…
開催期間: 2025年5月18日(日) ※毎年5月第3日曜日
提灯絵模様が闇夜に光り輝く
「火を高く(掲げる)」ことから由来するとされており、吉田川を挟んで向かい合う行者山と妙見山をそれぞれ源氏と平家に見立て提灯で絵模様を描き、その優劣を競うものです。絵模様はその年の世相を映したもので、毎年宵闇に浮か…
開催期間: 2025年5月24日(土)※雨天の場合は翌日 ※旧暦5月5日に近い土曜日
昭和37年から始まった行事で、「さげ」と呼ばれる男衆の打つ太鼓と田植歌に合わせて「早乙女」が田植えをする、伝統のお田植えと田植踊りを披露します。 岡山県新見市の太鼓田植え保存会の皆さんによる、伝統の田植えと田植…
開催期間: 2025年6月8日(日)
岡山県備中地方で舞われている国指定重要無形民俗文化財 備中神楽を食べながら飲みながら楽しめる「備中神楽ナイト」が、カフェのような雰囲気の岡山マツダ高屋本店ショールームにて開催されます。 演目はスサノオノミコトと…
開催期間: 2025年6月14日(土)
園内の松240本の幹一本一本に菰(こも)を巻き付け、越冬のため枝から土に降りてくる虫を誘い込みます。春になって虫が動き出すといわれる「啓蟄」前に、菰ごと害虫を焼き払うという昔ながらの害虫駆除法です。後楽園の冬支度…
開催期間: 2025年10月15日(水)
500年以上続く天下の奇祭
国の重要無形民俗文化財に指定されており、全国的に有名な西大寺会陽(はだか祭り)。 厳冬の深夜、西大寺観音院の本堂 御福窓(ごふくまど)から投下される2本の宝木(しんぎ)をめぐって、約10,000人のまわしを締め…
開催終了 開催期間: 2025年2月15日(土)※毎年2月の第3土曜日
岡山県下最大級の夏まつりです。岡山に伝わる「温羅伝説」をもとに、鬼のメイクを施した踊り子たちが岡山市内各所で思い思いの踊りを披露する「うらじゃ」の演舞のほか、子どもも一緒に楽しめるファミリーフェスタや絵画コンテス…
開催終了 開催期間: 2024年8月17日(土)、18日(日)
後楽園の春を迎える風物詩
昭和40年からおこなわれている行事で、園内の芝生の大部分を鶴鳴館前から順番に松明で焼いていきます。一年に一度この日だけ、園内が「黒い絨毯」を敷きつめたようになります。春の芽出しを揃えたり、病害虫駆除の効果もありま…
開催終了 開催期間: 2025年2月10日(月)
倉敷駅前から倉敷市立美術館までの倉敷中央通りがメイン会場となり、「音楽隊パレード」や「倉敷天領太鼓」、「千歳楽」、「素隠居」といった郷土色豊かな催しが繰り広げられます。恒例の「代官ばやし踊り」と、「OH!代官ばや…
開催終了 開催期間: 2024年7月20日(土)
毎年8月14日深夜より15日未明にかけて、憑代となる護法実に護法善神を祈りお迎えし、境内をお遊びになる祭式です。仏法擁護、伽藍安全の守護神である「二上山鎮守護法善神」に祈念する奇祭で、クライマックスは護法実(ごほ…
開催終了 開催期間: 8月14日 ※毎年同日
源平水島合戦の戦死した人を弔うために始められたといわれる、島に伝わる踊り。8月13日~16日の夜に行われる古式ゆかしい盆踊りです。ひとつの口説き(音頭)に合わせて、男踊、女踊など十数種類もの踊りを輪になって舞うの…
開催終了 開催期間: 2024年8月13日(火)~16日(金) ※雨天中止 ※毎年8月13日~16日
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。