イベント

岡山のおでかけ情報はこちら
条件を指定して探す
主な移動手段
季節
開催日
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
所要時間
検索する
岡山城・岡山後楽園・犬島・牛窓・旧閑谷学校
倉敷美観地区・鷲羽山・鬼ノ城・備中松山城・吹屋ふるさと村
湯原温泉・奥津温泉・湯郷温泉・津山城(鶴山公園)・蒜山高原
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
  • 2024年4月
     
           
  • 2024年5月
         
     
  • 2024年6月
               
               
  • 2024年7月
     
         
  • 2024年8月
           
  • 2024年9月
             
現在の検索条件:
  • 祭り・伝統行事×

岡山県の重要無形民族文化財に指定されているお祭りです

毎年10月第1土曜日に行われる「当人祭(とうにんさい)」。四百数十年続く伝統文化として氏子たちにより受け継がれています。参道にひれ伏した参拝者の背中を当人様(生き神様)がまたいでゆく奇祭で、またがれると御利益があ…

開催期間: 2023年10月7日(土) ※毎年10月第1土曜日

毎年10月第2土日(体育の日の直前の土日)に、宮本武蔵の誕生地で行われる秋祭りです。 当日の「本宮」、前夜の「宵宮」と2日間にわたり、大屋台(おおやたい)と呼ばれる神輿を担ぎ、かつての宿場町として知られる古町~…

開催期間: 2023年10月7日(土)、8日(日)

岡山城周辺の公園などを会場に、郷土の食にまつわる飲食屋台の出店、芸能及び歴史に関するイベントなどが行われる予定です。 【岡山城下の段広場】 ・ふるさと食の自慢市 ・芸能と歴史のステージ ・備州岡山城鉄…

開催期間: 2023年10月7日(土)~9日(月・祝)

浅口市寄島町の「大浦神社」にて秋季例大祭が開催されます。足利将軍の氏族である細川通董公が、大浦の地に遷座した際の神幸行事として40頭の神馬を参列させたのが「競馬神事」の始まりで、以来、神幸の列に神馬を奉ることとし…

開催期間: 2023年10月8日(日)

岡山県下三大祭の一つ

七十五膳据神事とは、春と秋に行われる大祭の献饌(けんせん)行事です。御供殿から回廊を通って本殿まで75の膳を次々に運んで献供し、祝詞と神楽で神々を慰めるという県下三大祭の一つです。 膳には御盛相(おもっそう)と…

開催期間: 毎年5月と10月の第2日曜日

日本三名園の岡山後楽園で、狂言を鑑賞する上質な和のひとときを過ごしませんか? ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三ツ星に認定されている岡山後楽園ならではの特別な空間で、建物や庭園の魅力を感じながら日本の伝…

開催期間: 2023年9月15日(金)、22日(金)、10月13日(金)、20日(金)、27日(金)、11月7日(火)、17日(金)、24日(金)

元禄10年(1697年)に新見初代藩主となった関備前守長治が、御神幸の警備に当たらせたのが始まりと伝えられる300年の歴史をもつ無形民俗文化絵巻(御神幸武器行列)を、船川八幡宮秋季大祭に行います。別名「大名行列」…

開催期間: 2023年10月14日(土)…宵宮祭・湯立て神事 2023年10月15日(日)…本殿祭・御神幸武器行列 ※毎年10月15日に開催

10月第3日曜日、及び前日(10月14日・15日)に「秋季例大祭」が斎行されます。土曜日には拝殿において祭典を執り行い、夕刻より“神賑い”と称し奉納芸能が行われます。また同時に、神輿を車輛に乗せ氏子区域を巡行する…

開催期間: 2023年10月14日(土)、15日(日)

昔話の世界をカラクリ人形で再現するお祭りが、なかつい陣屋一帯で開催されます。江戸時代に陣屋が置かれていた風情ある町並みに、昔話をユーモラスに再現したカラクリ人形が並びます。町並みを流れる水路を利用し、コットンコッ…

開催期間: 2023年10月14日(土)、15日(日)

950年の伝統を誇る県下三大祭りの一つ

県指定重要無形民俗文化財で、寄宮祭として950年の伝統を誇る県下三大祭りのひとつです。町内8箇所の神社から、樹齢500年を越えると言われる杉や桧の森に覆われた加茂市場の総社宮に神輿や太鼓の行列が集い、古式ゆかしい…

開催期間: 2023年10月15日(日)

JR新見駅発着で、300年の伝統を誇る大名行列を拝観できるバスツアーです。新見船川八幡宮での神事見学、御殿町の散策や10月15日限定の<大名行列弁当>の昼食、新見美術館で開催中の「日本画家 小田野尚之展 記憶と夢…

開催期間: 2023年10月15日(日)

大隅神社、徳守神社、高野神社の秋祭りの総称です。日本三大神輿の一つと言われる徳守神社の大神輿やだんじりが市内を駆け抜けます。

開催期間: ・大隅神社まつり:2023年10月15日(日) ・高野神社まつり:2023年10月22日(日) ・徳守神社まつり:2023年10月22日(日)

園内の松240本の幹一本一本に菰(こも)を巻き付け、越冬のため枝から土に降りてくる虫を誘い込みます。春になって虫が動き出すといわれる「啓蟄」まえに、菰ごと害虫を焼き払うという昔ながらの害虫駆除法です。後楽園の冬支…

開催期間: 2023年10月18日(水)

真庭市勝山にある高田神社、高応神社、一宮神社、鈴神社、玉雲宮で催される秋祭りです。風情ある城下町で9台のだんじりが正面からぶつかり合います。「おいさぁ!」の掛け声とはやし立てる鐘の音、飾られた優雅な姿から走りだし…

開催期間: 2023年10月18日(水)~20日(金) ※毎年10月18日~20日

井原町の秋祭は別名「鬼まつり」と呼ばれ、約100匹の恐ろしい形相の鬼たちが御神幸の先払を務めます。向こう1年間の家内安全を願って鬼のタスキ(背中)や槍先にさした御幣を争奪すると無病息災の御利益があると言われていま…

開催期間: 2023年10月22日(日) ※10月第4日曜

地元の氏神である牛窓神社(八幡宮)の秋の祭礼で、10月第4日曜日午前10時、巡行前のお祓いを受けるとお神輿が八幡宮を出発します。 この巡行は、町内21箇所に設けられたお旅所をまわります。だんじりがある地区で…

開催期間: 毎年10月第4日曜日に開催

県下三大祭の一つで、毎年10月の第4日曜日に大祭が開催されます。この当番祭は10歳前後の男の子(当番)が中心となるのが特色で、1日の「当指し」にはじまり、第4日曜日の大祭では当番2人が馬に乗り、行列を従えて神社に…

開催期間: 2023年10月22日(日) ※毎年10月第4日曜日

久世祭りは、岡山県北部の真庭市久世地区で毎年10月24日(宵祭り)25日(本祭り)26日(裏祭り)に行われます。25日は、旧出雲街道を練り歩く五つの神社の御神輿が先行し10台の舟形だんじりが付き添う「五社御祭礼」…

開催期間: 2023年10月25日(水)、26日(木) ※毎年10月25日、26日