日本三名園の岡山後楽園で、狂言を鑑賞する上質な和のひととき。 岡山後楽園ならではの特別な空間で、建物や庭園の魅力を感じながら日本の伝統芸能を楽しめます。さらに老舗懐石料理店荒手茶寮で「殿様御膳」を楽しむこともで…
開催期間: 2025年9月19日(金)、10月17日(金)
日本三名園の岡山後楽園で、狂言を鑑賞する上質な和のひととき。 岡山後楽園ならではの特別な空間で、建物や庭園の魅力を感じながら日本の伝統芸能を楽しめます。さらに老舗懐石料理店荒手茶寮で「殿様御膳」を楽しむこともで…
開催期間: 2025年9月19日(金)、10月17日(金)
毎年9月の第3土・日曜日に神島瀬戸をのぞむ天神社で行われる秋の例祭。 神島の7地区から千歳楽が参集し、一部の地区は大漁旗などで飾られた船による「お渡り」を行います。 千歳楽を担ぐ氏子たちは「チョーサヤ!」と勇まし…
開催期間: 2025年9月20日(土) 本祭り:2025年9月21日(日)
日没の時間に合わせ、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「白石踊」の演舞を鑑賞したり、一緒に踊りを体験するスペシャルな鑑賞体験会です。 【関連イベント】 〇笠岡諸島3島周遊 フォト&トレッキング&白石踊鑑…
開催期間: 2025年9月13日(土)18:00頃、20日(土)17:45頃、27日(土)17:30頃、10月18日(土)17:00頃
因幡街道の旧宿場町、大原宿のお祭り。踊り連それぞれの演舞はもちろん、踊り連の垣根を超えたコラボやゲストを巻き込んだ「総踊り」も必見です。旧街道の街並みと、踊りや出店などのイベントを楽しめます。
開催期間: 2025年9月21日(日)
嫁いらず観音院では、毎年秋分の日に秋季大祭が行われます。ご本尊「十一面観世音菩薩」がご開帳されるとともに、向かいの流れ灌頂の塔婆にご本尊の魂が乗り移ります。本堂前の巨大な無垢の石仏(聖観音大菩薩)が参拝者を迎えま…
開催期間: 2025年9月23日(火・祝)
地元に秋の訪れを告げる「足王さん」のお祭り
「足の神様」として信仰され、鳥居のそばには脛から下の足形の置き物があり、これをさわって手で患部をなでると病が治るとされています。祭りには露店も並び、県内や隣県から多くの参拝者で賑わいます。
開催期間: 2025年9月29日(月)
浅口市寄島町の「大浦神社」にて秋季例大祭が開催されます。足利将軍の氏族である細川通董公が、大浦の地に遷座した際の神幸行事として40頭の神馬を参列させたのが「競馬神事」の始まりで、以来、神幸の列に神馬を奉ることとし…
開催期間: 2025年10月5日(日)
毎年10月第2土日(体育の日の直前の土日)に、宮本武蔵の誕生地で行われる秋祭りです。 当日の「本宮」、前夜の「宵宮」と2日間にわたり、大屋台(おおやたい)と呼ばれる神輿を担ぎ、かつての宿場町として知られる古町~…
開催期間: 2025年10月11日(土)、12日(日)
※毎年夏に開催されていましたが、今年から初秋の開催となりました。(イベントの詳細は後日更新) [打ち上げ数:約1,100発] 英田多目的グラウンドで毎年開催されているまつり。お楽しみ抽選会や夜店が並び賑わ…
開催期間: 2025年10月12日(日)
縄文の炎 縄文の音 魂の縄文ビッグバン
猪風来美術館20周年記念特別企画として「第41回秋の縄文野焼き祭り&村上原野に捧ぐ土取利行・縄文鼓ライブ」が開催されます。 猪風来美術館は開館以来20年にわたり現代縄文創作作品の展示や縄文スピリットを伝える…
開催期間: 2025年10月12日(日) ※雨天の場合は13日(月・祝)に順延
元禄10年(1697年)に新見初代藩主となった関備前守長治が、御神幸の警備に当たらせたのが始まりと伝えられる300年の歴史をもつ無形民俗文化絵巻(御神幸武器行列)を、船川八幡宮秋季大祭に行います。別名「大名行列」…
開催期間: 2025年10月15日(水) ※毎年10月15日に開催
園内の松240本の幹一本一本に菰(こも)を巻き付け、越冬のため枝から土に降りてくる虫を誘い込みます。春になって虫が動き出すといわれる「啓蟄」前に、菰ごと害虫を焼き払うという昔ながらの害虫駆除法です。後楽園の冬支度…
開催期間: 2025年10月15日(水)
六島・真鍋島・白石島を歩いてフォトジェニックな風景を満喫
風光明媚な場所が多々ある笠岡諸島内でも特にフォトジェニックな場所を効率的に海上タクシーで巡るツアーが開催されます。 トレッキングを楽しみつつ、六島の灯台、真鍋島の真鍋家住宅、白石島の開龍寺などを1日で回れる欲張…
開催期間: 2025年10月18日(土) ※雨天決行、荒天中止
950年の伝統を誇る県下三大祭りの一つ
県指定重要無形民俗文化財で、寄宮祭として950年の伝統を誇る県下三大祭りのひとつです。町内8箇所の神社から、樹齢500年を越えると言われる杉や桧の森に覆われた加茂市場の総社宮に神輿や太鼓の行列が集い、古式ゆかしい…
開催期間: 2025年10月19日(日) ※毎年10月第3日曜日
大隅神社、徳守神社、高野神社の秋祭りの総称です。日本三大神輿の一つと言われる徳守神社の大神輿やだんじりが市内を駆け抜けます。
開催期間: ・大隅神社まつり:2025年10月19日(日)予定 ・高野神社まつり:2025年10月19日(日)予定 ・徳守神社まつり:2025年10月26日(日)予定
約700年の歴史を持ち、玉島乙島の鎮守、戸島神社境内で例年10月最終の土・日曜日に行われる秋祭り。提灯の灯りに照らされた御船、千歳楽、だんじり等が170段の石段を歌声、掛け声勇ましく左右に蛇行しながら上がる様子は…
開催期間: 2025年10月25日(土)、26日(日) ※毎年10月最終土・日曜日
久世祭りは、岡山県北部の真庭市久世地区で毎年10月24日(宵祭り)25日(本祭り)26日(裏祭り)に行われます。25日は、旧出雲街道を練り歩く五つの神社の御神輿が先行9台の舟形だんじりが付き添う「五社御祭礼」、2…
開催期間: 2025年10月25日(土)、26日(日) ※毎年10月25日、26日
500年以上続く天下の奇祭
国の重要無形民俗文化財に指定されており、全国的に有名な西大寺会陽(はだか祭り)。 厳冬の深夜、西大寺観音院の本堂 御福窓(ごふくまど)から投下される2本の宝木(しんぎ)をめぐって、約10,000人のまわしを締め…
開催終了 開催期間: 2025年2月15日(土)※毎年2月の第3土曜日
岡山県下最大級の夏まつりです。岡山に伝わる「温羅伝説」をもとに、鬼のメイクを施した踊り子たちが岡山市内各所で思い思いの踊りを披露する「うらじゃ」の演舞のほか、子どもも一緒に楽しめるファミリーフェスタや絵画コンテス…
開催終了 開催期間: 2025年8月23日(土)、24日(日)
源平水島合戦の戦死した人を弔うために始められたといわれる、島に伝わる踊り。8月13日~16日の夜に行われる古式ゆかしい盆踊りです。ひとつの口説き(音頭)に合わせて、男踊、女踊など十数種類もの踊りを輪になって舞うの…
開催終了 開催期間: 2025年8月13日(水)~16日(土) ※雨天中止 ※毎年8月13日~16日
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。