「日本画」という呼称は開国後の西洋絵画流入を背景に生まれました。国の主導で美術学校や展覧会が創設された明治期、個性を尊んだ大正期、戦時の国粋と戦後の反動を経て、様々な面で国際化が進んだ現在では何をもって日本画と呼…
開催期間: 2022年11月11日(金)~2023年1月29日(日)
「日本画」という呼称は開国後の西洋絵画流入を背景に生まれました。国の主導で美術学校や展覧会が創設された明治期、個性を尊んだ大正期、戦時の国粋と戦後の反動を経て、様々な面で国際化が進んだ現在では何をもって日本画と呼…
開催期間: 2022年11月11日(金)~2023年1月29日(日)
踊る縄文の精霊たち
大地から精気・霊気が美しいスパイラルをなして湧き立ち、地球の自然性・生命性の根源的波動を奏でている。それに呼応して草木や虫や鳥・動物たちと共に無数の精霊たちが姿を現して 喜びに満ちたダンスを踊っているよう。 現…
開催期間: 2022年10月1日(土)~2023年1月29日(日)
犬養木堂の干支は卯(ウサギ)。2023年も「癸卯/みずのとう」でウサギ年。木堂が48歳だった明治36年(1903)も同じ「癸卯」だったことにちなみ、その年を中心にウサギ年の木堂の活動を常設展の一角で紹介。
開催期間: 2023年1月5日(木)~1月30日(月)
新名所誕生! 年末年始は休まず開館!!
新名所「LUCKY CAT TREE」が誕生! 金山の緑豊かなロケーションに溶け込むように鎮座する、大きな招き猫が福の世界へといざないます。ほかにも新年に相応しい楽しいイベントが盛りだくさんです。 <イベン…
開催期間: 2022年12月3日(土)~2023年1月30日(月)
石川県白山市在住の谷吉雄氏が蒐集した近・現代洋画のコレクションを紹介する展覧会です。「作品から作家の眼差しや人間性を、さらにはその生きた時代の空気までも感受したいと欲し、そこから醸し出される詩情を共感できる絵を求…
開催期間: 2022年12月24日(土)~2023年2月12日(日)
犬養木堂記念館所蔵の逸品を一品だけ展示。木堂が秘蔵していた拓本「定武蘭亭序」の印刷本に記された、康有為など友人たちの後書きの原本が展覧されます。
開催期間: 2023年1月14日(土)~2月12日(日)
竹久夢二が生まれ、16歳までを過ごした築約250年の茅葺屋根の「夢二生家記念館」では、夢二のふるさとをテーマに季節に合わせた肉筆作品が展示されています。 今回は、初舞台を控える初々しい舞妓が描かれた《初芝居…
開催期間: 2022年12月13日(火)~2023年2月26日(日)
吉備路ゆかりの文学者のなかから、2022年または2023年に、生誕・没後の節目の年を迎える7人について紹介する展示会です。 【展示文学者】 2022年に節目の年を迎える文学者:与謝野晶子、正宗白鳥、萩原朔…
開催期間: 2022年11月13日(日)~2023年2月26日(日)
時には美術館を飛び出し、より広く「みんながつくる」ことによって、芸術家と鑑賞者の垣根を超えた能動的で豊かな鑑賞と創作を目指し、一方で必ずミュージアムのどこかで模型などによる隈研吾建築資料展示を行ってきた「真庭市蒜…
開催期間: 2022年12月17日(土)~2023年3月5日(日)
岡山の実業家で、両備グループ元代表である松田基(1921~1998)が蒐集した、竹久夢二の作品3000点以上の中から、選りすぐりの夢二の名品のほか、夢二以外の作家の作品から特別公開として竹内栖鳳、浦上春琴らの描く…
開催期間: 2022年12月6日(土)~2023年3月5日(日)
素材の変化や制作手法に富み、多彩な展開をみせている岡山の現代彫刻の多様性とそのおもしろさを紹介していく選抜展「岡山現代彫刻の断片」。Vol.6として、倉敷市児島在住の彫刻家・片山康之の個展が開催されます。この個展…
開催期間: 2023年1月22日(日)~3月12日(日)
いろんな「かわいい」備前焼、集めました。
備前焼は重く堅い言葉で語られることがありますが、長い年月のなかで試行錯誤を繰り返した結果、現在では様々な表現を見ることができます。その中には軽やかで柔らかい、かわいいと感じさせる備前焼もあります。今回は「かわいい…
開催期間: 2023年1月6日(金)~3月21日(火・祝)
美術館オリジナルの「妖精の森ガラス」作品を展覧
開館当初より様々なガラス作家が制作してきたウランガラス作品を展示発表する収蔵作品展を、前期と後期に分けて開催。 今年度の新規収蔵作品は、春に展覧会を開催した川辺雅規さん、かわなべかおりさん夫妻と、秋期展覧会…
開催期間: 前期:2022年7月6日(水)〜 10月3日(月) 後期:2022年12月14日(水)~ 2023年4月3日(月)
美作市の生まれで、京都で修学した後に岡山市にある法界院の住職として教化につとめ、書・画・陶・篆刻などで生涯筆をふるった松坂帰庵(1891~1959)と、高梁市出身で実業家として活躍したのち、請われて日光町長になり…
開催期間: 2023年1月12日(木)~4月11日(火)
倉敷民藝館の初代館長、外村吉之介の生誕125年を記念した展覧会です。 2023年(令和5年)は外村吉之介の生誕125年および没後30年にあたる年であり、さらに倉敷民藝館開館75年の記念の年でもあります。今回の展…
開催期間: 2022年11月11日(金)~2023年11月5日(日)
アートの根源から 未来の創造へ!
世界各地で人類史古層の土器作りが復活し、現代の作家による再現・創作が行われています。こうした動きは原点回帰と共に未来を志向し新しい創造を模索する文化潮流となっています。今回メインのアマゾン土器(マラジョアーラ土器…
開催期間: 2023年2月1日(水)~5月28日(日)
20世紀前半のパリとメキシコを舞台に展開された、華やかで力強い多彩な美術の世界を紹介する特別展です。名古屋市美術館のコレクションの中から、モディリアーニやユトリロ、シャガールといった、1920年代を中心にパリで活…
開催期間: 2023年2月3日(金)~3月12日(日)
昭和56(1981)年に金重陶陽賞を受賞、平成14(2002)年には新総理大臣官邸陶壁の制作を請け負い、平成16(2004)年、68歳で人間国宝(国指定重要無形文化財「備前焼」保持者)の認定を受けた伊勢﨑淳。備前…
開催期間: 2023年2月4日(土)~4月9日(日)
岡山シティミュージアムと岡山大学が、これまでも共同で数回開催してきた埋蔵文化財に関する展覧会。今回は、2021年に新設された岡山大学文明動態学研究所の第1回特別展として、2022年に発掘40周年を迎える岡山大学構…
開催期間: 2023年2月10日(金)~ 3月19日(日)
2月22日(にゃんにゃんにゃん)の猫の日は無料開放!
2月22日は猫の鳴き声にちなみ、猫の日に制定されています。招き猫美術館では当日に限り入館料が無料。猫の日カフェ(10:00~17:00)やねこパン販売(限定50個・予約優先)のほか、ミュージアムショップで書籍購入…
開催期間: 2023年2月22日(水)
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。