UNO HOTEL GALLERYにて「BOWのホホホイHolidays」が開催されます。 陶芸九谷焼の本場・石川県で絵付けの技術を学んだ陶芸家・bow(ボウ)さん。彼女の手から生まれるお皿や花瓶には、まるで絵…
開催期間: 2024年12月2日(月)~2025年1月30日(木)
UNO HOTEL GALLERYにて「BOWのホホホイHolidays」が開催されます。 陶芸九谷焼の本場・石川県で絵付けの技術を学んだ陶芸家・bow(ボウ)さん。彼女の手から生まれるお皿や花瓶には、まるで絵…
開催期間: 2024年12月2日(月)~2025年1月30日(木)
新名所「顔だしにゃんこ」が誕生!ほかにも新年に相応しい楽しいイベントが盛りだくさんです。 <初詣イベント> ◎New Yearカフェ 2025年1月1日(水・祝)~3日(金)10:00~17:00(最…
開催期間: 2024年12月1日(日)~2025年1月31日(金)
「本町通りと倉敷川沿い」2つのメイン通りにある名も無き建築家たちの建物を巡りながら、昔からつづく町並みを楽しめる「くらしきアーキツーリズム」。 各スポットでは、「たてものカード(無料)」がもらえるほか、集めたカ…
開催期間: 2024年10月1日(火)~2025年1月31日(金)
笠岡市立竹喬美術館では、現代日本画を代表する動物画家として活躍した入江酉一郎(1921-2013)の展覧会が開催されます。 入江酉一郎は、第11回晨鳥社展へ「野立て」を初出品し、以降、出品を重ねていきます。昭和…
開催期間: 2024年11月16日(土)~2025年2月2日(日)
2024年9月28日~11月24日に岡山県北エリアで開催された「森の芸術祭 晴れの国・岡山」で、奈義町の屋内ゲートボール場「すぱーく奈義」にて展示されていたレアンドロ・エルリッヒの作品《まっさかさまの自然》が、特…
開催期間: 2024年12月15日(日)~2025年2月2日(日)
岡山市北区川入にある犬養木堂記念館は、岡山県出身の政治家、犬養毅(号 木堂)を顕彰する施設です。 木堂が大正13年(1924)から昭和7年(1932)までに元旦と題した漢詩や、歌会始のお題で創った漢詩20点を常…
開催期間: 2024年1月5日(日)~2月2日(日)
2024年、画家・詩人の竹久夢二は、生誕140年・没後90年という節目の年を迎えます。これを記念して、特別展「生誕140年・没後90年 竹久夢二展」が開催されます。 同展示では、夢二の画集や詩集などの著書のほか…
開催期間: 2024年11月24日(日)~2025年2月16日(日)
岡山市北区川入にある犬養木堂記念館は、岡山県出身の政治家、犬養毅(号 木堂)を顕彰する施設です。記念館の数多くの所蔵品の中から1点のみをピックアップし、より詳しい解説、深掘りした説明とともに展示する一品展を開催し…
開催期間: 2025年1月18日(土)~2月16日(日)
新見美術館のコレクションから優品を収録した書籍が岡山文庫(日本文教出版)から出版されるのを記念して「新見美術館名品展」が開催されます。 美術館設立の経緯となった横内正弘(よこうちまさひろ)氏の所蔵品を代表する富…
開催期間: 2024年11月30日(土)~2025年2月16日(日)
夢二生家記念館では約20年ぶりに屏風《竹に雪》《雪の風》(婦人グラフ)などが展示されます。また、地元に伝わる伝統の正月飾りで新年をお祝いします。
開催期間: 2024年12月17日(火)~2025年2月24日(月・祝)
土器の胎内は生命をはぐくむ子宮。土器は生命を抱き、生命の文様で祝福する。 洞窟や竪穴住居のように、お母さんのお腹の中の満ちた世界。 土器胎内からはおまえを育んだ北の暮らしが鮮やかに溢れてくる。 山おんな雪お…
開催期間: 2024年11月1日(金)~2025年2月28日(金)
多くの建築は「なにをする場所か」をよく考え、それに必要な機能を満たすように設計されます。その一方で、年月を経るうちに建物の用途が変わったり、環境や社会の変化により求められる機能が変化することもあります。 真…
開催期間: 2024年12月7日(土)~2025年3月2日(日)
木や土を素材に、静かに「対象」を見つめ、長い時間をかけて素材と向き合いながら作品を生み出す彫刻家・クロヌマタカトシによる展覧会を開催。同展は流木による動物と伐採木による人間の作品で構成しています。作品テーマとして…
開催期間: 2025年1月25日(土)~3月9日(日)
毎年冬に開催する「松田基コレクション」では夢二作品以外のコレクションも特別公開!今年はこども学芸員が選んだ作品や、美人画《早春》などが展示されます。また、范曽美術館開館40周年を記念して、中国人画家・范曽の作品を…
開催期間: 2024年12月10日(火)~2025年3月9日(日)
同館所蔵品より、屏風の名品が展示されます。倉敷市出身の洋画家・寺松国太郎が手掛けた六曲一隻の大作《芙蓉峰の図》《梅下の酒宴》、倉敷市連島にある宝島寺ゆかりの僧・寂厳の書による二曲一隻《丹頂万年鶴 緑毛百尺亀》など…
開催期間: 2024年12月7日(土)~2025年4月16日(水)
杜の街グレースにて「初老ジャパン」のみなさんによるトークショー&プレゼント抽選会が開催されます。 数々の国際大会で素晴らしい成績を残してきた初老ジャパンのメンバーたち。その背景には、馬と人が互いにモチベーション…
開催期間: 2025年1月26日(日)
旧野﨑家住宅で開催される毎年恒例のお雛様展。江戸時代中期に流行した大型の雛で野﨑家が岡山藩主池田家より拝領した享保雛をはじめ、江戸時代からの老舗である大木平蔵の雛人形や明治天皇雛、押絵雛、立雛、芥子雛、雛道具など…
開催期間: 2025年1月29日(水)~4月6日(日)
笠岡市民会館で「岡山フィルハーモニック管弦楽団」による特別公演「岡山県と岡フィルからの音楽の贈りもの」が開催されます。プロオーケストラの美しく迫力のある演奏が楽しめます。 指揮には、第17回ハチャトゥリアン国際…
開催期間: 2025年2月2日(日)
赤磐市出身で日本を代表する女性詩人・永瀬清子。今回の朗読会では、市民による永瀬清子詩の朗読、「第22回永瀬清子賞」表彰式、優秀賞受賞者による受賞作品の朗読が開催されます。
開催期間: 2025年年2月8日(土)
地元出身の小説家・あさのあつこさんの小説「透き通った風が吹いて」を原案に、美作を舞台に同地で青春時代を過ごした大谷健太郎監督が映画化した「風の奏の君へ」(2024年6月全国公開)が、ロケ地となった美作市で上映され…
開催期間: 2025年2月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、24日(月・祝)
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。