2002年の「THEドラえもん展」から20年。
1970年の誕生以来、日本中に夢を届けてきたドラえもん。多くの人の心の中に、思い出のドラえもんの姿が刻まれているのではないでしょうか。同展では、国内外で活躍する28組のアーティストたちに「あなたのドラえもんをつく…
開催期間: 2022年4月2日(土)~5月22日(日)
2002年の「THEドラえもん展」から20年。
1970年の誕生以来、日本中に夢を届けてきたドラえもん。多くの人の心の中に、思い出のドラえもんの姿が刻まれているのではないでしょうか。同展では、国内外で活躍する28組のアーティストたちに「あなたのドラえもんをつく…
開催期間: 2022年4月2日(土)~5月22日(日)
岡山県にゆかりのある新進作家の創作活動を支援し、次代を担う美術家を育成することを目的に設立された「I氏賞」。これまでに、大賞が15名、奨励賞は30名の作家が受賞し、その作品を紹介する展覧会が2010年から岡山県立…
開催期間: 2022年4月22日(金)~5月29日(日)
山口松太(1940-2020)は岡山県倉敷市生まれの漆芸家です。若くしてその才を発揮し、岡山県工芸界のホープと期待されました。様々な漆芸技法を学ぶ中で琉球漆器の伝統技法である堆錦と出会い、備中漆を用いて独自の「…
開催期間: 2022年4月22日(金)~5月29日(日)
【吉備路】とは、古くから岡山県全域(備前・備中・美作)と広島県東部(備後)の地域を指す言葉として知られています。吉備路文学館には、吉備路出身およびゆかりの文学者の著書や原稿、色紙など、約4万7千点の資料を所蔵。同…
開催期間: 2022年3月6日(日)~5月29日(日)
「春」をテーマのグッズが大集合。お花見も楽しめる展覧会♪
幸運のイメージが似合う春にあわせて「招き猫美術館で春まつり2022」が開催されます。メイン会場であるmuseum shop金座では「春」がテーマのグッズが大集合。別館では収蔵作品の展示および八重桜の下で楽しめるイ…
開催期間: 2022年3月19日(土)~5月31日(火)
岡山県下の芸術文化の礎を、画家として、教員として牽引し、2016年にあまりにも早い死を迎えた植月英俊氏。植月氏が最後に教鞭をとった津山の地で、回顧展が開催されます。植月氏が人生をささげた作品の一つひとつに触れてみ…
開催期間: 2022年5月21日(土)~6月5日(日)
福山城築城400年を記念し、野﨑家初の「福山」に注目した展覧会が開催されます。備後福山藩は広大な面積の干拓をはじめ、備後畳などの産業育成のほか、「弘道館」や「誠之館」といった藩校を開くなど、教育面にも力を注ぎまし…
開催期間: 2022年4月7日(木)~6月19日(日)
犬養木堂が内閣総理大臣に就任したのは、昭和6年12月。その翌年の五・一五事件で命を落とすまでの約五ヶ月間を紹介する展示です。総理大臣に就任した時の新聞記事や祝賀会での挨拶、最後の衆議院議員選挙時の依頼状や礼状、木…
開催期間: 2022年5月15日(日)~6月19日(日)
5・15事件から90年・・・記念講話と記念展示を開催!
木堂没後90年プロローグ企画として、5月15日(日)14時~15時に、木堂研究の第一人者である倉敷芸術科学大学名誉教授 時任英人氏による「犬養毅における外交と戦争観」と題した記念講話を開催し、5月15日(日)~6…
開催期間: 2022年5月15日(日)~6月19日(日)
高梁市出身の洋画家・児島虎次郎が、実は古代エジプトの美術品を多く集めていたことはあまり知られていません。しかし、1900年代初頭に収集されたそのコレクションは世界的にも貴重な存在です。虎次郎はヨーロッパ留学中に古…
開催期間: 2022年4月9日(土)~6月26日(日)
めざめの軌跡〜土にふれる喜び〜
「ギャラリートーク」 4月3日(日)午後1時~(企画展示室) &「縄文土器の発酵/酵素シロップのお茶会」(協力:井口和泉) 兵頭百華は縄文野焼き祭りにアイヌのルウンペ(布置文様衣)を着衣してやって来たが、…
開催期間: 2022年4月1日(金)~6月26日(日)
2022年(にゃん・にゃん・にゃん)にちなみ、夢二が「ねこ」を描いた作品や夢二郷土美術館のお庭番頭ねこ「黑の助」のマスコット、新たに企画展のために制作した新作「夢二のねこ×水戸岡鋭治」34点など、ねこいっぱいの展…
開催期間: 2022年3月1日(火)~7月3日(日)
節句をテーマにした期間限定の特別展示
企画展「夢二生家 ふるさとの春」では桜柄のふとんで寝るこどもを見守る母を描いた《子守唄》が特別展示されます。4月5日からの「端午の節句」では鯉のぼりや張子の虎を飾り、五節句を大切にした夢二の作品を通してこどもたち…
開催期間: 2022年3月1日(火)~7月3日(日)
島根県出雲市でガラス工房を運営する川辺夫妻によるガラス展が開催されます。夫の雅規さんは主に見て楽しむオブジェ作品、妻のかおりさんは普段使いのうつわを中心に制作し、それぞれ精力的に活動しています。今回の展覧会名「つ…
開催期間: 2022年4月6日(水)~7月4日(月)
今年デビュー20周年を迎え、サンリオキャラクター大賞で2年連続1位を獲得した「シナモロール」。それを記念し、「シナモロール」の魅力満載の展覧会が開催されます。シナモン誕生の過程がわかる原画やデザインヒストリーをは…
開催期間: 2022年4月13日(水)~7月10日(日)
画家・児玉知己の作品は、力強く濃密な絵画表現が特徴です。波や植物のように絡み合う筆致で繊細に重ねられた絵の具がキャンバスを覆い尽くし、その色彩豊かで新鮮な表現形態の中に、深遠な世界の広がりをみることができます。同…
開催期間: 2022年4月29日(金・祝)~7月10日(日)
2022年に開館40周年を迎える笠岡市立竹喬美術館。開館40周年記念展覧会の第一弾として、京都国立近代美術館の協力のもと、同館にこれまで寄贈された作品を中心に、竹喬の師匠である竹内栖鳳と京都の近代日本画の展覧会が…
開催期間: 前期:2022年5月14日(土)~6月12日(日) 後期:2022年6月14日(火)~7月10日(日)
同館で、7年ぶりに李氏朝鮮王朝時代(1392年~1897年の朝鮮半島)の工芸が展示されます。温かみのある白磁器や、感性豊かな民画、丈夫で彫刻が美しい木のお膳など、生活の知恵から生まれた日用品の美や手仕事の素晴らし…
開催期間: 【会期1】2021年12月3日(金)~2022年5月29日(日) 【会期2】2022年6月3日(金)~11月6日(日)
第二次世界大戦中の1945年6月29日、岡山の街はアメリカ軍の爆撃機B29による空襲を受けました。当時の市街地の約63%が焼け野原になり、多くの人が住む家を失い、傷つき、亡くなりました。過去に経験した戦争や空襲の…
開催期間: 2022年6月3日(金)~30日(木)
吉備路の文学者たちの旅に対する独自の考え方は、旅の発見や憧憬をもたらしてくれます。若い頃から旅をした『水蔭行脚全集』の著者・江見水蔭をはじめ、意外と旅行に出かけている正宗白鳥、哀愁と感傷を取り入れた旅の詩を作成し…
開催期間: 2022年6月5日(日)~8月28日(日)
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。