味、姿、香り、食感。四拍子揃った晴れの国の『旨い米』

味、姿、香り、食感。四拍子揃った晴れの国の『旨い米』

発見された稲作遺跡が物語るのは、縄文時代から続く岡山の米づくり

日本の稲作の起源は古く、縄文時代に大陸から伝わったとされています。総社市南溝手(みなみみぞて)遺跡において、約3500年前の土器の器面に籾の痕跡が発見されるなど、縄文時代の稲作の痕跡が発見されている岡山は、古くからの米どころです。
晴れの国と呼ばれるほどの「豊かな日照量」、瀬戸内海沿岸地特有の「温暖な気候条件」、岡山三大河川がもたらす「豊富な水」、自然あふれる「肥沃な大地」。そんな恵まれた環境を最大限に活かして、岡山は中国地方最大の米穀生産地として発展してきました。

中国山地のふもとから海辺の平野まで、気候風土に適した品種栽培

岡山県の地形は、山地、高原や盆地、平地と様々で、標高も気温も変化に富んでいます。そのため、地域ごとにそれぞれの気候風土に適した品種を選定し、栽培しています。
たとえば、盆地や山間に一枚一枚整備された水田が多い県北部では、山地の有機物の豊富さと気温較差を活かして、コシヒカリやあきたこまちが栽培されています。また、管理の行き届いた棚田が特徴的で、なだらかな起伏を見せる県中部では、数多い酪農・畜産農家から有機物が供給されることから土作りに重点をおき、ヒノヒカリやコシヒカリが盛んに作られています。温暖で水や肥沃な土壌に恵まれ、米づくりに適した県南部では、ヒノヒカリやアケボノ、朝日米などが栽培されています。

伝統的な品種を守りつつ、新たな品種や技術も取り入れてる岡山の米

高級米として知られるコシヒカリ、その系統を受け継ぐヒノヒカリやあきたこまち。中でも、コシヒカリやササニシキなどのルーツで、寿司店や料亭から高く評価されている朝日米や、炊きたてだけでなく、冷めても美味しいと評判のきぬむすめは、岡山自慢の「旨い米」。
また、日本に唯一残る酒米の原生種で「幻の酒米」とも称される雄町(おまち)は、岡山県が国内収穫量の約9割を占めています。
味や姿、香り、食感はもちろん、安全・安心な品質も追求して作られる多彩な種類の米。岡山の米をぜひ食卓へ。

取材協力:全国農業協同組合連合会 岡山県本部

ふるさと納税でもらおう

ふるさと納税の返礼品に「お米」もあります。
晴れの国おかやまで育ったお米をぜひご賞味ください。

ふるさと納税でもらおう

このページを見ている人は、こんなページも見ています

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

made in 岡山の逸品たち

made in 岡山の逸品たち

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

劇場版『ラジエーションハウス』×岡山ロケ地

劇場版『ラジエーションハウス』×岡山ロケ地

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

岡山グルメ

岡山グルメ

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

花火大会特集2025

花火大会特集2025

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

映画『国宝』×岡山ロケ地

映画『国宝』×岡山ロケ地

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

【倉敷美観地区完全ガイド】歴史ある町並みとグルメ・観光・お土産情報を網羅!

【倉敷美観地区完全ガイド】歴史ある町並みとグルメ・観光・お土産情報を網羅!

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

岡山県民がおすすめする○○○!

岡山県民がおすすめする○○○!

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

岡山県のご当地マンホール

岡山県のご当地マンホール

楽しい!美味しい!冬の岡山観光ガイド(12~2月)

楽しい!美味しい!冬の岡山観光ガイド(12~2月)
ページトップへ