古くて新しいものに目を向け、料理のバリエーションを広げる『醤油』
良質な原料と豊かな水に恵まれ、古くから育まれてきた岡山の醤油
温暖な気候と豊富な日照時間が育む良質な大豆と小麦。古くから盛んに作られてきた塩。醤油作りに適した岡山県内の各地には醤油蔵が点在し、それぞれの風土に適した醤油が作られてきました。
現在も多くの醤油蔵が伝統の技を守りつつ、食材の持ち味を活かした大手メーカーでは味わえない、個性豊かな醤油を作っています。
現在も多くの醤油蔵が伝統の技を守りつつ、食材の持ち味を活かした大手メーカーでは味わえない、個性豊かな醤油を作っています。
「古くて新しいもの」に目を向け、新たな味わいを生み出す
慶応2(1866)年に材木商として岡山市で創業し、明治17(1884)年に醤油製造業へと転向した『キミセ醤油』。以来、麹菌によって発酵・熟成させてつくる”本醸造”にこだわる当蔵では、素材選びから麹づくり、容器詰めにいたるまでのすべての工程を一貫して手がけています。
平成7(1995)年には、岡山の特産品である備前焼が持つ力に着目し、現代備前焼の代表的作家の大甕を用いた独自の「備前焼大甕調熟」を発案。味・香りともにまろやかでコクのある醤油に仕上げています。また、古来から常食されてきた五穀を醤油作りに取り入れるなど、「古くて新しいもの」に目を向け、多彩な味を生み出しています。
それぞれの地域に伝わる技で作る個性豊かな醤油が点在
明治32(1899)年創業の『カツマル醤油醸造場』(新見市)の1年間じっくりと自然に完熟させた「昔しょうゆ」や「玉子ご飯・納豆ご飯」。
江戸末期の万延元(1860)年から醤油を作り続けている『とら醤油』(倉敷市)には長年地元の味として慣れ親しまれた濃口醤油「キントラ」をはじめ、最近では岡山の高級食材、黄ニラを使った「黄ニラしょうゆ」などの加工品も。
創業以来100年以上にわたって地元で愛され続ける『鷹取醤油』(備前市)の「ふしいち桐(濃口しょう油混合)」や「にんにく醤油」。
醤油はもちろん、醤油ベースのさまざまな調味料が、料理のバリエーションを広げてくれます。
取材協力:キミセ醤油
江戸末期の万延元(1860)年から醤油を作り続けている『とら醤油』(倉敷市)には長年地元の味として慣れ親しまれた濃口醤油「キントラ」をはじめ、最近では岡山の高級食材、黄ニラを使った「黄ニラしょうゆ」などの加工品も。
創業以来100年以上にわたって地元で愛され続ける『鷹取醤油』(備前市)の「ふしいち桐(濃口しょう油混合)」や「にんにく醤油」。
醤油はもちろん、醤油ベースのさまざまな調味料が、料理のバリエーションを広げてくれます。
取材協力:キミセ醤油
ふるさと納税でもらおう
ふるさと納税の返礼品に「醤油」もあります。
定番の醤油からかき醤油、たまごかけごはん専用醤油など、岡山の醤油を使ってみませんか。
定番の醤油からかき醤油、たまごかけごはん専用醤油など、岡山の醤油を使ってみませんか。