古くて新しいものに目を向け、料理のバリエーションを広げる『醤油』

古くて新しいものに目を向け、料理のバリエーションを広げる『醤油』

良質な原料と豊かな水に恵まれ、古くから育まれてきた岡山の醤油

温暖な気候と豊富な日照時間が育む良質な大豆と小麦。古くから盛んに作られてきた塩。醤油作りに適した岡山県内の各地には醤油蔵が点在し、それぞれの風土に適した醤油が作られてきました。
現在も多くの醤油蔵が伝統の技を守りつつ、食材の持ち味を活かした大手メーカーでは味わえない、個性豊かな醤油を作っています。

「古くて新しいもの」に目を向け、新たな味わいを生み出す

慶応2(1866)年に材木商として岡山市で創業し、明治17(1884)年に醤油製造業へと転向した『キミセ醤油』。以来、麹菌によって発酵・熟成させてつくる”本醸造”にこだわる当蔵では、素材選びから麹づくり、容器詰めにいたるまでのすべての工程を一貫して手がけています。

平成7(1995)年には、岡山の特産品である備前焼が持つ力に着目し、現代備前焼の代表的作家の大甕を用いた独自の「備前焼大甕調熟」を発案。味・香りともにまろやかでコクのある醤油に仕上げています。また、古来から常食されてきた五穀を醤油作りに取り入れるなど、「古くて新しいもの」に目を向け、多彩な味を生み出しています。

それぞれの地域に伝わる技で作る個性豊かな醤油が点在

  • 昔しょうゆ
  • 黄ニラしょうゆ

明治32(1899)年創業の『カツマル醤油醸造場』(新見市)の1年間じっくりと自然に完熟させた「昔しょうゆ」や「玉子ご飯・納豆ご飯」。
江戸末期の万延元(1860)年から醤油を作り続けている『とら醤油』(倉敷市)には長年地元の味として慣れ親しまれた濃口醤油「キントラ」をはじめ、最近では岡山の高級食材、黄ニラを使った「黄ニラしょうゆ」などの加工品も。
創業以来100年以上にわたって地元で愛され続ける『鷹取醤油』(備前市)の「ふしいち桐(濃口しょう油混合)」や「にんにく醤油」。
醤油はもちろん、醤油ベースのさまざまな調味料が、料理のバリエーションを広げてくれます。

取材協力:キミセ醤油

ふるさと納税でもらおう

ふるさと納税の返礼品に「醤油」もあります。 定番の醤油からかき醤油、たまごかけごはん専用醤油など、岡山の醤油を使ってみませんか。

ふるさと納税でもらおう

このページを見ている人は、こんなページも見ています

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

made in 岡山の逸品たち

made in 岡山の逸品たち

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

花火大会特集2025

花火大会特集2025

岡山グルメ

岡山グルメ

映画『国宝』×岡山ロケ地

映画『国宝』×岡山ロケ地

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

岡山県民がおすすめする○○○!

岡山県民がおすすめする○○○!

劇場版『トリリオンゲーム』×岡山ロケ地

劇場版『トリリオンゲーム』×岡山ロケ地

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

劇場版『推しが武道館いってくれたら死ぬ』×岡山ロケ地

劇場版『推しが武道館いってくれたら死ぬ』×岡山ロケ地

岡山県のご当地マンホール

岡山県のご当地マンホール

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

岡山県の滝特集! 涼を感じに行きたいスポット17選

岡山県の滝特集! 涼を感じに行きたいスポット17選
ページトップへ