県内6つの『地ビール』醸造所が、独自の味わいで勝負

県内6つの『地ビール』醸造所が、独自の味わいで勝負

三大河川を擁し、伏流水も豊富。ビール造りに適した岡山県

ビールの約9割を占める水は、その味や色に大きな影響を与えるといわれています。水量豊かで水質のよい三大河川が流れ、その伏流水(山地への降水や河川、湖の水が水源となった地下水)も豊富な岡山県は、ビール造りにもってこいの地なのです。さらに、米処でもあることから、古より盛んに酒が造られ、「万葉集」にそのおいしさを詠んだ歌が残るほど。脈々と受け継がれてきた「醸す文化」が、洋の東西の違いを超え、ビール造りの根底を支えているのです。

日本の地ビール草創期に着手。今も挑戦し続ける醸造所あり

日本の地ビールの歴史は、酒税法改正で最低製造数量が引き下げられ、小規模な醸造所でもビールを造れるようになった平成6(1994)年に始まります。翌年、中国地方では初、全国でも9番目となる地ビールが、ここ岡山県で誕生しました。それが、三大河川のひとつ・旭川の近くに建つ、大正4(1915)年創業の『宮下酒造』(岡山市)が造る伝統的なヨーロッパタイプの「独歩」です。「ビールはドイツの文化」とドイツに足を運び、現地の醸造所責任者と相談しながら、醸造機械をはじめとする設備、麦芽やポップなどの原料を選定。当初は、ドイツから招いたビール職人の指導の下で、開発・生産していました。今では、特産品である桃やマスカットといった果実、全国に名を馳せる幻の酒米・雄町米などを使い、岡山ならではの味わいに仕上げた地ビールも醸しています。

多くの醸造所がオリジナルの地ビールで味を競う

  • 宮下酒造
  • 吉備土手下麦酒

他の地域にくらべ、比較的多くの地ビール醸造所を擁する岡山は、全国的にみても地ビール造りが盛んな地といえるでしょう。草創期から地ビール業界をけん引し続ける『宮下酒造』(岡山市)や、麦芽、麦、ホップ、水だけで醸す、エールタイプ「御崎」を筆頭とする種類豊富な地発泡酒を造る『吉備土手下麦酒』(岡山市)など、各醸造所が腕を競い、多彩なビールを生みだしています。「豊かな水」と「醸す文化」が紡ぐ岡山の地ビール。その舌と喉でぜひご堪能ください。

ふるさと納税でもらおう

ふるさと納税の返礼品に「地ビール」もあります。
「豊かな水」と「醸す文化」が紡ぐ岡山の地ビールで、家族や大切な方との特別な時間を過ごしてみませんか?

ふるさと納税でもらおう

このページを見ている人は、こんなページも見ています

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

made in 岡山の逸品たち

made in 岡山の逸品たち

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

岡山グルメ

岡山グルメ

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

映画『国宝』×岡山ロケ地

映画『国宝』×岡山ロケ地

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

花火大会特集2025

花火大会特集2025

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

岡山県民がおすすめする○○○!

岡山県民がおすすめする○○○!

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

岡山県の滝特集! 涼を感じに行きたいスポット17選

岡山県の滝特集! 涼を感じに行きたいスポット17選

岡山県のご当地マンホール

岡山県のご当地マンホール

岡山県のキャンプ場&グランピングスポット

岡山県のキャンプ場&グランピングスポット

劇場版『トリリオンゲーム』×岡山ロケ地

劇場版『トリリオンゲーム』×岡山ロケ地
ページトップへ