「用の美」を湛えた手彫りの『烏城彫』は、使うほどにツヤが増し味わいが深まる

「用の美」を湛えた手彫りの『烏城彫』は、使うほどにツヤが増し味わいが深まる

国産天然木の木目を活かし、日本産の生漆で丹念に仕上げた逸品

岡山の象徴ともいえる岡山城は、漆黒の外観から烏城(うじょう)とも呼ばれています。その異名を名に冠した「烏城彫」は、「手作り、手彫り、手塗り」に徹した漆工芸品です。
栃(トチ)、欅(ケヤキ)、桂、桐など、日本産の天然木の木目を活かして、野菜や果物、花、古瓦などの模様を彫刻し、色漆で着色。さらに日本産の生漆を塗っては布で拭き取る「ふき漆」という作業を、13~24回繰り返して作られる「烏城彫」は、奥ゆかしいツヤを湛えています。

自作する楽しみから始まった漆器が、岡山県特産の工芸品のひとつに

「烏城彫」は、木口九峰(きぐちきゅうほう)氏が、自身の趣味として自分の茶道具に好みの彫りを施したことに始まります。やがて木彫りを本職とするようになった木口さんは、「岡山の産物として恥ずかしくない品」と確信を持ち、昭和2(1927)年に一連の作品を「烏城彫」と命名したのです。
趣味として始めたゆえに素材を厳選し、自ら気に入るまで入念に仕上げるという作品への姿勢は、今も職人たちに受け継がれ、現在では岡山の特産品のひとつに数えられるまでになりました。

長く愛用できる漆器は、贈答品としても喜ばれている

岡山では「お盆屋さん」として知られ、人々に親しまれてきた「烏城彫」。昔から岡山に住む人々になじみ深い丸盆や角盆を中心に、コーヒートレイ、小物入れなども作られています。いずれも、立体的な手彫りと、手間ひまをかけた「ふき漆」によって現れる美しい木目、使い込むほどに増していくツヤと味わい深さが魅力です。
長く愛用できることから、自宅用としてはもちろん、お土産や贈答品としても、多くの人に利用されています。

このページを見ている人は、こんなページも見ています

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

made in 岡山の逸品たち

made in 岡山の逸品たち

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

岡山グルメ

岡山グルメ

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

映画『国宝』×岡山ロケ地

映画『国宝』×岡山ロケ地

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

花火大会特集2025

花火大会特集2025

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

岡山県民がおすすめする○○○!

岡山県民がおすすめする○○○!

岡山県のキャンプ場&グランピングスポット

岡山県のキャンプ場&グランピングスポット

岡山県の滝特集! 涼を感じに行きたいスポット17選

岡山県の滝特集! 涼を感じに行きたいスポット17選

劇場版『トリリオンゲーム』×岡山ロケ地

劇場版『トリリオンゲーム』×岡山ロケ地

岡山県のご当地マンホール

岡山県のご当地マンホール
ページトップへ