飼育数日本一!?岡山でタンチョウが鑑賞できるスポット4選
白・黒・赤の色合いが美しい、タンチョウ。岡山後楽園では、築庭されて間もない1704年頃から飼育されていたといわれています。戦後、岡山後楽園での飼育は一時途絶えたものの、1956年に2羽が中国から寄贈され、再び飼育が始まりました。
以降、保護・増殖の取り組みが続き、今では岡山県自然保護センターを中心に58羽(2021年9月末現在)が飼育され、全国の中でもタンチョウの飼育が盛んな県となっています。
タンチョウが鑑賞できる4つのスポット、岡山後楽園、岡山県自然保護センター、きびじつるの里、蒜山タンチョウの里を紹介します。
- ライター
- こばん(小林美希)
- 掲載日
- 2021年11月24日
岡山後楽園(岡山市)
江戸時代からタンチョウが飼育されていた岡山後楽園。戦後、途絶えましたが、1956年に中国から贈られた2羽が「チャメ」と「クロメ」と名付けられ、岡山でのタンチョウ飼育の再スタートとなりました。
タンチョウは岡山後楽園の北側にある鶴舎で見ることができます。8羽が飼育されており、そのうちの1羽はあまり人を怖がらず、かなり近くまで来てくれました。
毎年秋から冬にかけて、日を決めて8時~9時、「タンチョウの園内散策」が実施されています。
11月12日(金)実際に行ってきました。入園料は大人450円。
朝8時から、カメラを持ったたくさんの来園者が。
大きな鳴き声も聞けて、感無量でした。
「タンチョウの園内散策」の日程は、月ごとに岡山後楽園の公式HPで発表されます。
岡山県自然保護センター(和気町)
ヒナといっても大きさはすでに大人と同じくらい。でもまだ色合いが少し薄めでした。
上池には散策道があり、そこからタンチョウの鑑賞・撮影ができます。
きびじつるの里(総社市)
蒜山タンチョウの里(真庭市)
駐車場からすぐ近くにタンチョウがいるので、ドライブ途中に気軽に寄れるのがいいなと思いました。
タンチョウとヒナの像と一緒に記念撮影もできますよ。
タンチョウは江戸時代には岡山でも身近な鳥だったようで、岡山県井原市の木之子沼を描いた絵の中にタンチョウが描かれていたり、野生のタンチョウが岡山後楽園に飛来したという漢詩が確認されたりしています。
明治以降、乱獲や生息地である湿原の減少により、全国的に絶滅の危機となりました。その後、1935年に国の天然記念物、1952年に特別天然記念物に指定され、保護活動が進んだという歴史があります。
大切に守られてきたタンチョウをぜひ鑑賞してみてください。歩き方にも気品があり、夢中になってしまいますよ!
地図
- 岡山後楽園
- 岡山県自然保護センター
- きびじつるの里
- 蒜山タンチョウの里
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

























































