息をのむ美しさ!日本一の和気町「藤公園」2025年藤まつり&ライトアップ情報

こんにちは!月子です。
今回は和気町にある「藤公園」をご紹介します。なんとこちら、日本一の藤の種類を誇る公園なんですよ。初めて訪れた時は、「藤ってこんなに美しいんだ!」と感動したのを覚えています。薄紫の幻想的な世界にうっとりとし、時間を忘れるほどでした。この記事では「藤公園」の見どころと、2025年藤まつりの情報、アクセス方法や駐車場情報についてお伝えします。(開花した藤の写真は過去写真を使用)
掲載日:2025年04月11日
  • ライター:月子
  • 51401 ビュー

和気町「藤公園」とは?

「藤公園」は和気町にある公園です。「日本一の藤公園」と呼ばれる由縁は、その種類の多さ!約100種類140本もの藤があり、日本で最も多くの種類がある公園として知られています。昭和60年、和気町出身の和気清麻呂公の生誕1250年を記念して開園しました。広さは約7,000平方メートルもあります。 

見どころ① 幅7mの圧巻の藤棚

なんといっても、藤棚の大きさが圧巻です!まずはこの広さをご覧ください。多くの方々が藤の花を楽しんでいる様子とこの藤棚の対比で、幅の広さがお分かりいただけると思います。藤棚の幅は7mもあるんですよ。

見どころ② 総延長500mの長い藤棚

そして、この奥行き!写真では伝えきれないスケール感を現地で実際に感じてみてください。藤棚は公園をぐるりと一周にわたって設置され、なんと総延長は500mにも及ぶそうです。

見どころ③ ダイナミックな藤のアーチ

藤棚の入口側はアーチになっており、あたかも私たちを歓迎してくれているかのようです。一般的な平面の藤棚とは異なり、大きく曲線を描くことでアクセントとなっています。立体的にこんもりした藤はダイナミックで迫力がありますね。

見どころ④ 見上げてみよう!

藤棚の下で上を見上げてみてください。頭上に垂れ下がる藤は、まるでシャワーのよう。晴れた日には、青い空と紫色の藤の鮮やかのさわやかな色合いに、幸せな気持ちになります。

見どころ⑤ 様々な色合いの藤

藤は藤色。淡い紫色だと思いますよね?こちらの「藤公園」では、なんと白い藤をみることができるのです。写真は夜のものですが、さまざまな色合いの藤があることがお分かりいただけると思います。

淡い青紫色の藤

こちらは、白色にほんのり青みがかった紫色の藤です。まるで繊細なレース細工のような、その優美な色合いに思わず見惚れてしまいます。

ピンク色の藤

ピンク色の藤も見逃せません!種類日本一の「藤公園」ですので、いろいろな藤を楽しめます。
また、公園の奥の方は坂道となっています。藤棚が斜めに連なり、坂になっていることで道の上側から眺めると、平坦な場所より広い範囲の藤の花を見渡すことができるのです。まるで夢のような世界!

見どころ⑥ 海外の藤もある

種類日本一を誇る「藤公園」には、北は北海道・函館から、南は鹿児島県・坊津まで全国46都道府県の藤が集められています。沖縄の藤がないのは、沖縄県には野生の藤がないため。つまりここには日本全国の藤があるんですね。そしてなんと、日本だけでなく海外の藤も!中国や韓国の藤もあるので、探してみてください。

開花時期は4月下旬~5月上旬

例年の見頃の時期は、4月下旬~5月上旬です。開花状況は気温や天候に左右され、年によって変動しますので、来園の際は開花状況を確認しておでかけください。

【和気町産業振興課】
TEL:0869-93-1126

艶やかなライトアップも!

藤の花が開花する時期には、夜間ライトアップも実施されます。昼間の清楚な美しさとは異なり、ライトアップされた藤は艶やかで幻想的な姿を見せてくれます。昼と夜で異なる表情を見せる「藤公園」を、ぜひ時間を変えてお楽しみください。

2025年「第35回 清麻呂の里 藤まつり」情報

「藤公園」では藤の開花にあわせて「清麻呂の里 藤まつり」が開催されます。開園式では「藤まつり太鼓合戦」が披露され、期間中は各種ステージイベントも予定されています。なお、通常は無料で入れる公園ですが、「藤まつり」の期間中は入園料が必要です。

【第35回 清麻呂の里 藤まつり】
期間:2025年4月24日(木)~5月初旬頃 ※花の開花状況により日程決定
時間:8:00~21:00 ※ライトアップは18:00頃~
入園料:まつり期間中のみ500円(中学生以上)
※小学生以下、障がい者手帳・療育手帳持参の方及び介助者1名は無料
※団体割引なし
※ペット不可(ただし、キャリーケースなどのケージに入っていれば入園可。また、盲導犬は手帳・ハーネス等の確認で入園可)

食事もできる!

「藤まつり」の期間中は、軽食やお弁当の販売をはじめ、露店も出店します。写真の「藤里庵」や公園入口付近の売店などで購入できますので、散策に途中にぜひご利用ください。

お隣「和氣神社」では藤デザインの授与品も

「藤公園」の隣にある「和氣神社」では、普段から藤をモチーフにした御朱印袋やお守りなどの授与品が用意されています。さらに4月下旬からは、「切り絵御朱印・藤」「レース御朱印」「クリア御朱印」といった特別な御朱印が頒布される予定とのことです。
(画像「レース御朱印」/提供:和氣神社)

アクセス&駐車場情報

広々とした無料駐車場が完備されています。収容台数は約650台、大型バス8台となっており、係員の誘導もありますので安心して車で訪れることができます。
※藤まつり期間中は周辺の道路、駐車場共に混雑が予想されます。

【藤公園】
所在地:岡山県和気郡和気町藤野1893
TEL:0869-93-1126(和気町産業振興課)
<交通アクセス>
車:山陽自動車道「和気IC」から車で約10分、又は中国自動車道「美作IC」から車で約50分
公共交通:岡山駅から電車で約30分(30分に1便)、JR和気駅から約4km(タクシー又はレンタサイクル) 
タクシ-:JR和気駅~藤公園/料金1,700円程度、藤公園~和気駅/料金2,100円程度(迎車料金を含む)
レンタサイクル:料金 300円(1日)

おわりに

今回は種類日本一の和気町「藤公園」と「藤まつり」についてご紹介しました。
風にゆらゆら揺れる藤の花、ふわっと香る優しい香り、頭上いっぱいの藤棚がつくる藤色の幻想的な世界に、ぜひ見頃の時期に足を運んでくださいね。
マップを見る

同じテーマの記事

このライターの記事