『鬼滅の刃』の聖地?岡山「和氣神社」の狛猪や隠れモチーフをレポート!

こんにちは!月子です。国民的人気マンガ・アニメである『鬼滅の刃』。そのモチーフでは?と囁かれている和気町の「和氣神社(和気神社)」に行ってまいりました。公式に明言されているわけではありませんが、こちらではアニメのキャラクターや世界観を彷彿とさせる要素が随所に見られます。また、『鬼滅の刃』ファンでなくても楽しめる、神社そのものの魅力もたっぷり。あなたもきっとファンになること間違いなしです!
掲載日:2025年04月18日
  • ライター:月子
  • 1685 ビュー

和氣神社とは?

「和氣神社」の歴史は古く、創建年は定かではないものの、奈良時代にまで遡るといわれています。戦国時代の天正18年(1590年)には、かつて川の合流地点にあった社殿が洪水によって流されてしまい、現在の場所へと遷座されました。長い年月を経てもなお、地元の人々に大切に守られてきた、由緒ある神社です。

祀られている神様

「和氣神社」では、和気氏一族の八柱(”柱”は、神様の単位)が祀られています。特に有名なのは、「宇佐八幡宮神託事件」で活躍した和気清麻呂公と、日本で初めての孤児院を開いたとされる和気広虫(わけのひろむし)姫命です。そのため、それぞれ足腰の神様、子どもの守り神として広く崇敬されています。

まずは参拝!手水舎で清めます

それでは、早速お参りをしましょう。まず、手水舎で手と口を清めます。
①最初に、柄杓(ひしゃく)を右手に持ち、左手を清めます。
②次に、柄杓を持ち替え右手を清めます。
③再び柄杓を右手に持ち、左手に水をためて口をすすぎます。すすぎ終わったら、音を立てずに静かに水を元の場所に戻すか、手で覆いながら下に流します。
④もう一度、左手を清めます。
⑤最後に、柄杓を立てて残った水を柄に流し、元の場所に戻します。

もし順番がわからなくなっても大丈夫。作法を書いたわかりやすい絵が掲示されています 。

拝殿でお参り

手水舎で清めた後、拝殿へ進みお参りをします。
①軽く会釈(えしゃく)をしてから、お賽銭箱にお賽銭をお納めします。
②二礼(二回お辞儀をする)します。
③二拍手(二回手をたたく)します。
④手を合わせたまま、心の中で感謝の気持ちや願い事を静かに唱えます。
⑤最後に、一礼します。
お願いごとをするよりも、日頃の感謝の気持ちを神様にお伝えすることが大切だと言われています。心を込めてお参りしましょう。

末社への参拝

拝殿でお参りした後は、末社も巡ってみましょう。お稲荷様、天神様を含め、四つの末社が祀られています。こちらの天神様には、菅原道真公にちなんだ梅と鶯の美しい彫り物が施されています。また、その背後にある石垣は、「岡山後楽園」の石垣なども手がけた石工によって作られたものだそうです。精緻な組み合わせ方に驚きます。

圧巻の社殿建築!関西一の棟梁が手がけた美

手前から拝殿・釣殿・幣殿と連なる社殿は、重要な見どころの一つ!この社殿は明治18年(1885年)に立て直されたもので、「関西一の棟梁」と称された田淵勝義(たぶちかつよし)が率いる邑久の宮大工集団によって手がけられました。別々に建て直されたのではなく一連の建物として再建されたため、全体に美しい一体感があるのを感じてみてください。『鬼滅の刃』で興味を持って訪れた「和氣神社」ですが、こんなに素晴らしい伝統と歴史を見ることができ、感動しました。

間近で堪能!本殿の精緻な彫刻と建築美

本殿(幣殿)の彫り物も、間近で見ることができるんですよ。ご覧ください、この精巧な彫刻と建築を!屋根の部分にかけてだんだんと大きくなっているのがわかりますが、実は釘などは使用されていないのです。さすが、匠の技ですよね。また、よく見るとウサギや象、麒麟なども彫られているので探してみてください。

鬼滅の刃の聖地とささやかれる由縁

なんと「和氣神社」では、イノシシの被り物のお面での舞があるのです!イノシシの被り物と言えば…そう!『鬼滅の刃』の嘴平伊之助というキャラクター。いつもイノシシの被り物をしている登場人物です。

鬼滅の刃ポイント① イノシシ

そんな伊之助を彷彿させる“猪モチーフ”。「和気神社」の狛犬は、なんと狛猪(こまいのしし)なのです。なぜイノシシなのか?それは、祀られている和気清麻呂公の逸話に由来します。清麻呂公が宇佐八幡宮へお参りをする際、脚が動かなくなってしまい輿に乗ることになりました。その際に300頭のイノシシが現れ道案内してくれたのです。そして無事参詣したところ、歩けるようになったという故事から、清麻呂公の守り神となりました。
こちらは拝殿前の狛猪。鳥居前にも境内を守護する狛猪がいますよ。

撫で猪

こちらは“撫で猪”です。備前焼作家・木村玉舟さんが奉納したもので、木村さん特有の「白備前」で作られています。通常の備前焼と言えば、もっと赤茶がかった濃い色合いですが、白備前はやさしい風合いですね。親猪とうりぼうがスヤスヤ眠るかわいらしさにほっこり。そして、周りには小さなウリボウが何体も!こちらは、おみくじについてくる瀬戸物です。ぜひ、おみくじもひいてみてくださいね。

渡殿のイノシシ

今年新しくなった、本殿と幣殿をつなぐ「渡殿」。こちらにも猪の彫り物が施されています。この渡殿は、クラウドファンディングに初めて挑戦されたとのことで、先月完成したばかり。歴史ある神社の維持は、大変なご苦労が伴われています。私たちがこうして美しい建築や彫り物を見ることができるのも、また、心清らかになる場所に参拝できるのも、宮司様をはじめ神社の方々、氏子のみなさま、そして地域の方々のお力あってこそ。 あらためて、そのありがたさを感じました。

鬼滅の刃ポイント② 藤

神社のすぐお隣には、種類日本一を誇る「藤公園」があります。『鬼滅の刃』では、藤は鬼を寄せ付けないというキーアイテム。「藤襲山(ふじかさねやま)」が登場したり、藤の花の家紋、藤のにおい袋、そして藤の…おっとネタばれをしないように、ここまでにいたしましょう。この「藤公園」の藤は本当に見事。棚から垂れ下がる藤を見ていると「藤襲山って、こんな場所かもしれないなぁ」と想像してしまいます。

鬼滅の刃ポイント③ 「“霞”橋」や「雷」の逸話

関連ポイントは伊之助の猪だけではありません。神社へと続く橋は、「俗界と聖界の境にある」とされる「“霞”橋」。霞といえば、『鬼滅の刃』でも”霞の呼吸”というものが出てきます。また、僧・道鏡が清麻呂公の暗殺を企て刺客に襲われた際に、激しい雷雨によって救われたという逸話も残っています。

かわいらしい桜レースお守り

参拝が終わったら、社務所でお守りや御朱印を拝受したり、おみくじをひいたりすることができます。とってもかわいらしい桜のお守りを拝受してきました。実は「和氣神社」の神紋は山桜。境内の様々な場所に桜の紋があるので探してみてください。釘隠しにも桜の紋が使われており、私が訪れた際にも、他の参拝者の方がその作り込まれた建築の様子に感動されていました。

繊細な切り絵御朱印

こちらでは通常御朱印のほかに「月替り御朱印」、季節ごとに変わる「切り絵御朱印」をいただくことができます。私も参拝の証として3月下旬から頒布されている「切り絵御朱印」をいただいてきました。繊細で華やかな桜、そして「和氣神社」らしい猪が嬉しくなります。4月下旬からは、藤モチーフの特別御朱印が頒布される予定です。

宮司様からの温かいメッセージ

今回、神社の歴史や建築について丁寧にお話しくださったのが、「和氣神社」の宮司・小森 国彦さんです。「自然豊かな立地ですので、四季の移ろいを感じていただければと思います。ツバキや桜、そして秋には紅葉園もあります。神社にお参りしてご神徳をいただき、情緒や神社信奉の心を育んでいただければと存じます」と、これから参拝される方へのメッセージをいただきました。

四季折々の彩り

宮司様がおっしゃる通り、季節の花々もとても美しい神社でした。私が参拝した際は、ちょうどツバキの花が境内を彩っていました。ツバキは赤や白をよく見かけますが、こちらは珍しいピンク色のツバキ「太郎冠者(たろうかじゃ)」です。可憐な色合いに心癒されます。ツバキが咲いた後は、入口にある「芳嵐園」で桜が咲き誇り、その後にはお隣の「藤公園」で見事な藤を堪能できます。また、秋には神社を囲む「秋江園」で紅葉を愛でることができます。

所在地・対応時間・アクセス

お隣の「藤公園」と共通で利用できる大きな駐車場があるので、安心して車でお参りできます。
※藤まつり期間中は周辺の道路、駐車場共に混雑が予想されます。

【和氣神社】
所在地:岡山県和気郡和気町藤野1385
TEL:0869-93-3910
※授与所開設時間 9:00~16:30
※ご祈祷対応時間 9:00~16:00
駐車場:普通車600台、大型車10台

【交通アクセス】
車:山陽自動車道和気ICから約15分
公共交通機関:JR和気駅から砂子組前行きバス約20分「藤公園」下車、徒歩約2分

おわりに

いかがでしたでしょうか。『鬼滅の刃』の聖地と囁かれる「和氣神社」は、実際に訪れてみるととても美しく、由緒ある、魅力あふれる神社でした。今回は書ききれませんでしたが、随所に見られる伝統的な匠の技を駆使した建築も大変見事です。この感動を実際に味わいに、ぜひ参拝に訪れてくださいね。
マップを見る
ランキング  1 Week
テーマ
市町村
ライター紹介

同じテーマの記事

このライターの記事