岡山県の絶景新名所!写真映えする「天王池の竹林」(玉野市)

こんにちは!おか旅ライターの月子です。

もうすぐお正月。門松で飾られることの多い竹は、成長の速さや広く根を張ることから縁起が良いものとされています。その縁起の良い竹が美しい景色となっている玉野市の「天王池の竹林」は、地元の方たちが「日本一映える竹林」を目標として心を込めて整備されているスポットです。見どころやアクセス情報もあわせてご紹介しますので、ぜひ次の旅の参考にしてくみてくださいね!

ライター
月子
掲載日
2024年12月24日
12,576ビュー(前日までの閲覧数)

カテゴリ

岡山県の絶景新名所!写真映えする「天王池の竹林」(玉野市)

「天王池の竹林」とは?

天王池の竹林は、玉野市にある天王池のすぐ脇にあります。
持ち主が高齢で手入れが難しくなった竹林を、現在の「玉野市天王池竹林の会」代表の髙畠さんが8年前から整備をスタート。4年前からは「玉野市天王池竹林の会」の皆さんが整備し、一般公開されているんですよ。

竹林の小径

さっそくですが、ご覧ください!この美しい竹林を!
目の前に広がる青々とした竹は、なんとも幻想的。静寂の中、さらさらと竹の葉がこすれる音や鳥の声など、自然の音だけが響きます。しばし喧騒から離れて、心癒されるひと時を過ごせますよ。

美しい竹林の秘密

美しく光が差し込むように余分な竹を切ったり、枯れた竹を切ったりという作業が「竹林の会」の方たちによって行われています。
伐採された竹は、このような竹の柵の奥に運ばれ、小径から見えないようにまとめられているんですよ。このような地道な作業により、余計なものが視界に入らない、竹林の美しい光景が楽しめるのです。

もちろん、こちらの柵も「竹林の会」の方によって作られました。
この柵は何でできているんだろう。藁かな?と思っていたら、伐採された竹の枝を活用して作られているんですって!

竹は成長が早いため、「竹林の会」の方は毎週作業を行っています。ボランティアの方たちの地道な作業のおかげで、この光景を楽しむことができるのですね。
近年、全国的に放置竹林が問題になっていますが、玉野の竹林は、整備された竹林がどれほど美しくなるかを体現したお手本のような存在です。さらに「玉野市天王池竹林の会」の方たちは、全国で竹林にお困りの方の参考になるようにと、竹林整備のノウハウを提供しています。

森のささやき

竹林の小径を登っていくと、綺麗な風鈴の音が聞こえてきます。こちらは「森のささやき」と呼ばれる場所。
風鈴の短冊には、「天王池の竹林」の取り組みに寄付された方のお名前が記されています。寄付金は、竹林の維持に欠かせない機材、例えば竹の粉砕機などの購入費用に活用されています。

憧れの、あのドアが!

森のささやきを過ぎると…あっ!これは!!
みんなが憧れる、あの「別空間に行けるドア」ではありませんか!!

池を眺めながらひと休み

ドアを開けて通り抜けると、新たな心安らぐ空間が広がります。
こちらは天王池。静かで穏やかな水辺の景色がさらに心を癒してくれます。ゆったりと過ごせるよう、「天王池竹林の会」の方々がベンチを設置してくださっています。
こちらのベンチは、地元の商業高校から寄贈されたものだそうですよ。地域のつながりを感じられる素敵な場所ですね。

子ども用の小さいドア

ベンチでひと休みした後は、天王池を眺めながら山道を下ります。そしてその先に現れるのは…なんと、可愛らしい黄色の小さなドア!
ピンクのドアのノブは、小さなお子様だと手が届かないことも。そのため、子どもたちも楽しめるようにと、小さいドアも作ったそうですよ。

黄色のドアの近くに、2つ目のピンクのドアが出現。どうやら、天王池から元の空間に戻るためのドアのようです。

様々なオブジェ

竹林には、ドアの他にもいろいろなオブジェも置いてあります。
なんてカラフルな跳び箱!野外に置いても大丈夫なように塗装などが施されています。このように大人だけでなく、子供たちも楽しめるような仕掛けがたくさんありました。

取材したのは12月。竹の枝でできたクリスマスツリーが季節感を演出していました。
夏には七夕の短冊、秋にはハロウィンのオブジェなど、訪れる時期によって異なる季節の風物詩で楽しませてくれます。「竹林の会」の方たちのホスピタリティが嬉しくなります。

モネの池

なんと錦鯉も見ることができるんですよ!
錦鯉がいる用水路には「モネの池」の看板が。至るところにユーモアがちりばめられたオブジェや説明書きがあるので、ぜひ探して楽しんでくださいね。

鳥居もあります

モネの池を通り過ぎて階段を上ると、天王池のほとりに鳥居がありました。
右手の階段の上にはお社もありましたよ。

「玉野市天王池竹林の会」代表 髙畠さん

今回お話を伺った「玉野市天王池竹林の会」代表の髙畠眞人さんです。
髙畠さんは、8年前にこの竹林を京都の嵐山の竹林のようにしたいという想いからお一人で整備を始められました。現在は十数名の会員とともに「竹林の会」として活動を続けていらっしゃいます。
「竹林に来た方が喜んでくれることが整備の何よりのモチベーションです」と仰っていました。その活動の成果は、なんと海外からも注目されています。私が訪れた日には、香港から観光に来ていた方もいらっしゃったんですよ。

竹林は一年を通して楽しめますが、髙畠さんが特におすすめするのは6月。竹の葉が落ち、緑の葉が地面一面を覆うその光景は、一味違った美しさが楽しめるそうです。

美しい竹林を維持するために

「竹林の会」の皆様はボランティアで作業されており、美しい竹林を維持するためには機材や道具、材料が必要。
竹林の入口には寄付金を入れるための竹筒が設置されています。クリアファイル内の用紙に、氏名等を記入して寄付金と一緒に入れると、寄付者リストにお名前が掲載され、さらに抽選で風鈴の短冊にもお名前が記載されます。みなさま、ぜひ寄付にご協力をお願いします。

竹林駐車場への行き方

竹林は住宅街の奥にあるので少しわかりづらいですが、「竹林駐車場」の案内板が目印となっています。

駐車場

駐車場は現在10台停めることができます。料金は無料です。

駐車場から竹林への行き方

駐車場から歩いて元の道に戻り、北上すると案内板がありますので左折してください。
住宅の間を歩いて行きます。道すがら案内板がありますので、それを目印に進んでくださいね。この道の突き当りが竹林です。

注意事項とアクセス

竹林は住宅街の近くにありますので、近隣にお住まいの方の迷惑にならないようご協力をお願いします。また、散策できるのは遊歩道のみとなっています。柵を越えて竹林の中に入らないようお願いします。


【天王池の竹林】
所在地:岡山県玉野市長尾天王池下
入場料:無料
駐車場 :10台(無料)
アクセス(車):岡山市街から国道30号線で約45分
問い合わせ先:090-4653-7028(玉野市天王池竹林の会)

おわりに

今回は玉野市の「天王池の竹林」をご紹介しました。
竹林って美しいんだな…としみじみ感じられ、心が癒されます。そして、この美しさを支えているのは「玉野市天王池竹林の会」の皆さんの地道な努力と温かい想いでした。
都会の喧騒を離れ、静寂の中で自然と向き合いたいときに、ぜひ足を運んでみてくださいね。

地図

  • 天王池の竹林

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

月子

埼玉生まれ、埼玉育ち。
身近には海や山がありませんでした。
11年前に岡山に引っ越してきて、海や山の美しさに感動しました。
穏やかな瀬戸内海の夕暮れ、春に芽吹き若草色に色付く山々…
週末は岡山の素敵な場所を訪れています。
岡山の絶景や寺社仏閣、四季の花々が美しい場所など、心が洗われるような場所をご紹介していきたいです。
趣味は、歌うこと、ピアノを弾くこと、読書。

月子

おすすめ記事

同じテーマの記事

紅葉の秋!落ち葉の絨毯を抜けたらパフェ専門店があった!!
紅葉の秋!落ち葉の絨毯を抜けたらパフェ専門店があった!!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/649/page
四季を感じる花園、「シャクナゲの里 まんさく園」で春を感じてきました!!
四季を感じる花園、「シャクナゲの里 まんさく園」で春を感じてきました!!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/683/page
【後編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
【後編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1642.html
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/981/page
瀬戸内海と鳥居が織りなす岡山県の絶景スポット3選
瀬戸内海と鳥居が織りなす岡山県の絶景スポット3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1593/page
【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/423/page
初夏の恩原高原へ。ニッコウキスゲが見られるのは今だけ!
初夏の恩原高原へ。ニッコウキスゲが見られるのは今だけ!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1066/page
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/146/page
人気急上昇中の「亀島キャンプ場」ステイで矢掛町を堪能!
人気急上昇中の「亀島キャンプ場」ステイで矢掛町を堪能!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/567/page
本物の漁師と一緒に鯛を獲る!迫力満点の 瀬戸内伝統漁法「ごち網漁」体験
本物の漁師と一緒に鯛を獲る!迫力満点の 瀬戸内伝統漁法「ごち網漁」体験
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/02/page
瀬戸内海が見える寄島町のあじさいスポットへ!立ち寄りカフェもご紹介
瀬戸内海が見える寄島町のあじさいスポットへ!立ち寄りカフェもご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1516/page
真庭市美甘「クリエイト菅谷」で、キャンプをクリエイトする
真庭市美甘「クリエイト菅谷」で、キャンプをクリエイトする
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1526/page
岡山の紅葉ドライブ!蒜山大山スカイライン沿いで楽しむ秋の風物詩
岡山の紅葉ドライブ!蒜山大山スカイライン沿いで楽しむ秋の風物詩
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/806/page
西粟倉村にヒメボタルを見に行こう。森に出現する期間限定の光の絨毯!
西粟倉村にヒメボタルを見に行こう。森に出現する期間限定の光の絨毯!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1290/page
旬のぶどうが大集合!井原「葡萄浪漫館」で、ぶどうとジビエのソロキャンプ!
旬のぶどうが大集合!井原「葡萄浪漫館」で、ぶどうとジビエのソロキャンプ!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1138/page
湖畔でソロキャンプ!矢掛町の「亀島キャンプ場」に泊まってきた
湖畔でソロキャンプ!矢掛町の「亀島キャンプ場」に泊まってきた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1025/page
岡山の梅の花おすすめスポット&イベント情報【2024年2月】
岡山の梅の花おすすめスポット&イベント情報【2024年2月】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1243/page
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「片鉄ロマン街道ルート」を走ってみた(備前市〜和気町)
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「片鉄ロマン街道ルート」を走ってみた(備前市〜和気町)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1534/page
風鈴の音色は夏の厄除け。お参りしてみたい「不洗観音寺」(倉敷市)
風鈴の音色は夏の厄除け。お参りしてみたい「不洗観音寺」(倉敷市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1533/page
日本遺産認定!「石の島」北木島で絶叫展望台と石の絶景を巡るサイクリング
日本遺産認定!「石の島」北木島で絶叫展望台と石の絶景を巡るサイクリング
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/487/page

このライターの記事

【倉敷美観地区】大原美術館の「受胎告知」66年ぶりに修復!エル・グレコの色彩が甦る
【倉敷美観地区】大原美術館の「受胎告知」66年ぶりに修復!エル・グレコの色彩が甦る
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1653.html
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1638.html
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1600/page
岡山の梅の花おすすめスポット&イベント情報【2024年2月】
岡山の梅の花おすすめスポット&イベント情報【2024年2月】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1243/page
季節限定!美しい&可愛い!岡山の神社御朱印5選
季節限定!美しい&可愛い!岡山の神社御朱印5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1574/page
BBQも公園も!夏の避暑は「吉備高原リゾートホテル」で家族旅
BBQも公園も!夏の避暑は「吉備高原リゾートホテル」で家族旅
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1527/page
アジサイが見頃の「吉備津神社」は国宝本殿・再建600年!壮麗な廻廊もご紹介
アジサイが見頃の「吉備津神社」は国宝本殿・再建600年!壮麗な廻廊もご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1519/page
知る人ぞ知る名所「頼久寺庭園」は静寂の絶景!東京ミッドタウンのモチーフも(高梁市)
知る人ぞ知る名所「頼久寺庭園」は静寂の絶景!東京ミッドタウンのモチーフも(高梁市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1511/page
岡山県「苫田ダム」に潜入!夏休みのお出かけや自由研究に!見学会やダムカードイベントも(鏡野町)
岡山県「苫田ダム」に潜入!夏休みのお出かけや自由研究に!見学会やダムカードイベントも(鏡野町)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1552/page
備前あじさい寺「大瀧山西法院」で紫陽花が見頃!かわいい猫の副住職さんもご紹介
備前あじさい寺「大瀧山西法院」で紫陽花が見頃!かわいい猫の副住職さんもご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1319/page
看板猫がいる岡山の観光スポット!「夢二郷土美術館」で大正ロマンを楽しんできた
看板猫がいる岡山の観光スポット!「夢二郷土美術館」で大正ロマンを楽しんできた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1236/page
岡山県でおすすめの絶景スポット!王子が岳
岡山県でおすすめの絶景スポット!王子が岳
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1110/page
「招き猫美術館」は岡山の開運スポット!絵付け体験や見どころをご紹介
「招き猫美術館」は岡山の開運スポット!絵付け体験や見どころをご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1429/page
ご利益は縁結びと美容!バレンタインシーズンは絶景の「コノハナサクヤヒメ神社」へ(倉敷市)
ご利益は縁結びと美容!バレンタインシーズンは絶景の「コノハナサクヤヒメ神社」へ(倉敷市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1425/page
倉敷美観地区「語らい座 大原本邸」は歴史×アートの写真映え観光スポット
倉敷美観地区「語らい座 大原本邸」は歴史×アートの写真映え観光スポット
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1414
赤磐市「吉井城山公園」は穴場の桜お花見スポット!見頃・アクセス・イベント情報をご紹介【2025年版】
赤磐市「吉井城山公園」は穴場の桜お花見スポット!見頃・アクセス・イベント情報をご紹介【2025年版】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1454/page
岡山県の絶景新名所!写真映えする「天王池の竹林」(玉野市)
岡山県の絶景新名所!写真映えする「天王池の竹林」(玉野市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1409/page
岡山県のおすすめ初詣スポット!日本三大稲荷「最上稲荷」の見どころ・アクセス情報【2025】
岡山県のおすすめ初詣スポット!日本三大稲荷「最上稲荷」の見どころ・アクセス情報【2025】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1406/page
桜と菜の花と瀬戸内海が織りなす「王子が岳」の絶景!おすすめスポット&アクセス情報も(倉敷市・玉野市)
桜と菜の花と瀬戸内海が織りなす「王子が岳」の絶景!おすすめスポット&アクセス情報も(倉敷市・玉野市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1459/page
息をのむ美しさ!日本一の和気町「藤公園」2025年藤まつり&ライトアップ情報
息をのむ美しさ!日本一の和気町「藤公園」2025年藤まつり&ライトアップ情報
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1467/page
ページトップへ