【要予約】勝北陶芸の里工房
中世の窯跡「甲田池窯跡」に位置し、古くから陶芸に適した土が出土していた場所にあり、県北最大級の登り窯があります。
窯焚き は、アカマツを焚く伝統的な備前焼の焼成です。登り窯焼成では、土質、焼成温度、焼成方法などによって、陶器の表面には様々な「 景色(紋様) 」が現れます。
「 緋襷(ひだすき) 」「 胡麻(ごま) 」「 牡丹餅(ぼたもち) 」「 金・銀 」など、備前焼独特の景色は味わい深く、”ふたつとして同じものがない”というのも魅力です。
土をさわると気持ちが落ち着きます。ゆっくりと時間をかけて、” 世界にひとつの自分の宝物 ”を作ってみませんか。
基本情報
- 所在地
- 〒708-1215 岡山県津山市杉宮708
- 電話番号
- 0868-29-4010(開館日の連絡先:勝北陶芸の里工房、開館日以外は勝北支所地域振興課へ0868-32-7021)
- 営業時間
水・土曜日:13:00~17:00
日曜日:10:00~17:00
- 休業日
月・火・木・金曜日、年末年始、お盆など
※予約のない日は休館
- 料金
【施設利用料】
市内の方:620円(520円)
市外の方:1,250円(1,150円)
高校生以下は無料
※( )内は15名以上の団体料金です。
【焼き上げ代】
基本分:登り窯1,880円/600g、電気窯940円/600g
追加分:登り窯620円/300g、電気窯310円/300g
※粘土gでコーヒーカップとお皿1組程度が作れます。
【作品の郵送】
作品の郵送(料金着払い)を希望される方は、作品発送等の実費(梱包代)として別途100円が必要です。
【年会員登録】
会費として1,880円で年会員に登録していただくと、施設利用料が1回410円になります。
- 車でのアクセス
中国自動車道津山ICから約10分
- 公共交通機関でのアクセス
JR津山駅から行方行きバス約30分「茶屋林」下車、徒歩約10分
- 駐車場
普通車30台
- ウェブサイト
- 予約方法
利用の際には必ず一週間前までに予約。TEL:0868-29-4010(勝北陶芸の里工房)
- 備考
・当日の持ち帰りはできません。
・作品が焼きあがるのは通常2~3ヶ月後です。ただし、 登り窯焼き上げの場合は、窯焚き後になります。
・作品の受け渡し方法は、工房での直接受け渡しか郵送(料金着払い)になります。
<注意とお願い>
・館内は禁煙です。
・焼き上げ後作品について、保管期限は翌年度末までです。焼き上がりの連絡がありましたら、早めに受け取りください。
・ご利用の際には、必ず事前に申請(予約)してください。
・特別指導以外の陶芸指導については、初心者の方を対象に対応いたします。
・汚れても良い服装で、手拭きタオルをお持ちください。
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。