津山箔合紙・横野和紙

金箔工芸に不可欠。希少な高級和紙

岡山県北部に広がる美作地方はミツマタの一大産地で、紙幣の原料として国立印刷局に納めていることから、この地のミツマタは、「局納ミツマタ」とも呼ばれます。津山箔合紙は、そんなミツマタを原料とする高級和紙で、様々な工程を経て作られています。ミツマタの葉が落ちる11月頃に刈り取った枝を蒸し、むいた皮を干して乾かした後、釜で煮ます。それを川の水で晒し、叩くなどして繊維をほぐして作る紙素を、簀桁(すけた)という用具を使って一枚ずつ漉きあげます。こうしてできる津山箔合紙は、やや赤みを帯びて光沢がるのが特徴。薄くてかさばらず、表面がなめらかなことから、金箔や銀箔を挟む「箔合紙」として京都や金沢の金箔工芸に欠かせない存在となっています。

県指定郷土伝統的工芸品:昭和56年1月

基本情報

所在地
〒708-0801 岡山県津山市上横野1874
電話番号
0868-27-0960(上田手漉和紙工場)
車でのアクセス
中国自動車道津山IC・院庄ICから約30分
ウェブサイト

津山市公式サイト

※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

おすすめ情報

このページを見ている人は、こんなページも見ています

このスポットから近い宿泊施設

ページトップへ