福生寺
県南部の秀峰熊山から流れる渓谷に配置された寺院が自然美と調和し落ち着いて風情がある。特に紅葉時が良い。
福生寺は、天平勝宝年間に鑑真和尚が開基と伝えられており、足利義教によって再興されたもので、三重塔、仁王門など、往時をしのぶものがある。
三重塔は、室町時代の様式を備えた貴重なもので、国指定重要文化財である。また、福生寺、屏風岩付近を含む熊山南面一帯は岡山県指定の郷土自然保護地域となっている。
実相院の梅林、西法院のあじさいはすばらしい。郷土自然保護地域内にはハイキングコースが数多くセットされている。
福生寺は、天平勝宝年間に鑑真和尚が開基と伝えられており、足利義教によって再興されたもので、三重塔、仁王門など、往時をしのぶものがある。
三重塔は、室町時代の様式を備えた貴重なもので、国指定重要文化財である。また、福生寺、屏風岩付近を含む熊山南面一帯は岡山県指定の郷土自然保護地域となっている。
実相院の梅林、西法院のあじさいはすばらしい。郷土自然保護地域内にはハイキングコースが数多くセットされている。
基本情報
- 所在地
- 〒705-0003 岡山県備前市大内964
- 車でのアクセス
- 山陽自動車道和気ICから約15分
- 公共交通機関でのアクセス
- JR香登駅・JR伊部駅からタクシー約10分
- 駐車場
- 普通車30台(中型バス可)
- 口コミサイト
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。