観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

61件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

赤磐市吉井郷土資料館

旧仁掘尋常高等小学校の建物を資料館として利用しています。学校の道具類や農機具、昭和の中頃まで使用された生活道具が主な展示品ですが映画館の映写機や古写真など町の様子を偲ばせる資料も展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11199.html
赤磐市吉井郷土資料館

赤磐市山陽郷土資料館

赤磐市の遺跡から出土した縄文時代~奈良時代の考古資料を中心に展示。山陽団地の造成に伴う大規模な遺跡群の発掘調査により出土した分銅形土製品、雁木玉、環頭大刀、鏡をはじめ、備前国分寺跡から出土した瓦などを、写真やパネルで解説しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11200.html
赤磐市山陽郷土資料館

フルーツハウス

カフェでは季節ごとに旬のくだものを使ってスイーツを販売。ショップでは旬のくだものやフルーツジャムなどを販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11202.html

まちづくり夢百笑

住民自らがNPO法人を結成して運営しています。手作りのお弁当や地元の新鮮野菜を販売しています。またスープにこだわったラーメンも販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11208.html

朱千駄古墳

全長85m、史跡両宮山古墳が作られた後の5世紀末の前方後円墳です。納められていた石棺から、古墳の名前の由来となった大量の朱の他に、銅鏡、玉類、鉄器類などが見つかりました。周辺には両宮山古墳をはじめ、和田茶臼山古墳、森山古墳、廻り山古墳、小山古墳などがあ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11225.html

備前国分寺跡

貴族の対立や疫病や災害の危機を仏教の力で鎮め護ろうと、天平13(741)年、聖武天皇の発願(ほつがん)により全国に建てられた国分寺のひとつです。発掘調査により、南北約190メートル、東西約175メートルの寺域に、南門・中門・金堂・講堂・僧房が一直線に並び、南…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11260.html
備前国分寺跡

鴨神社

雷除けに霊験あらたかなことから、別名を「雷神社」と呼ばれる鴨神社。毎年5月3日に行われる大祭は、雷除けの祭りとして古くから農家の信仰を集めてきました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11212.html

吉井特産館

吉井地域の生産者の方が育てた、野菜や果物などを販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11214.html

熊山農産物直売センター

旬の素材がいっぱい!市の特産品「黒大豆」の加工品が充実しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11220.html

宗形神社

備前国の戦国大名・浦上宗景により再興された神社で、15世紀代の石鳥居や江戸時代に建立された本殿が残ります。旧赤坂郡式内社のひとつ、宗形三女神を祭神として祀っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11226.html
宗形神社

赤磐市熊山運動公園

野球場、テニスコート、多目的広場があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11244.html

不動の滝

四段に屈曲しながら滝口に注ぐ形が蛇行状であるところから、古書に「ひとたび黒雲を呼べば白龍昇天するが如し」と書かれています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11261.html

血洗の滝

吉井川の支流滝山川の深部にある滝。滝の名は、神話にまつわる伝説から名付けられています。ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトがこの滝で血にそまった剣を洗い、滝水で身を清めたと伝えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11268.html
血洗の滝

田原用水水路橋(石の懸樋)

元禄年間、岡山藩の重臣・津田永忠のもと、田原用水を西に延長するために架けられた水路橋。現在は、小野田川から記念公園に復元移転されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11206.html

赤坂レイクサイドカントリークラブ

山陽ICから10分と戦略性に満ちた18ホール。樹林が点在する数多い大小の池を利用したレイアウトで、変化に富んだコースです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11235.html

千光寺

奈良時代(760年)に報恩大師によって創建されました。再興と火災の後、江戸時代に建てられた三重塔と仁王門は今でも現存しています。境内には春の梅や桜、秋には紅葉が彩りを添え、絵巻物のような優雅な時間を過ごすことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11252.html

妙光寺

門前から約150の石段が山門へ続く。奈良時代の高僧報恩大師が建立した備前48ヶ所寺の一つとされ、現存するのは江戸時代後期の建築と見られる本堂と山門。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11263.html

永瀬清子展示室

赤磐市出身で日本を代表する女性詩人・永瀬清子の人と作品が紹介されています。遺族から寄贈を受けた蔵書や原稿、書画、書簡などの遺品が展示されており、隣接する熊山図書館では、清子の映像の視聴・著書や関連図書の閲覧もできます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11210.html
永瀬清子展示室

赤坂カントリークラブ

なだらかな丘陵地帯に広がる、自然豊かな本格派コースです。アウトコースは比較的フラットでフェアウェアに十分な広さもあり、ダイナミックなゴルフが楽しめます。インコースは谷越えや池越え等変化に富んだレイアウトで戦略性が求められます。レストランでは赤坂御膳…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11234.html
赤坂カントリークラブ

天神の滝

一の滝と二の滝からなり、一の滝は一条の流れが途中から二条の岩垂れとなって流下しています。二の滝は、この下流50mほどのところにあり、一の滝とよく似た姿をしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11254.html

南方前池遺跡

縄文から弥生時代の遺跡。特に縄文晩期にトチ、ドングリなどの食糧を貯蔵していた穴が残されており、当時の生活を知る貴重な遺跡として知られています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11257.html
ページトップへ