観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!
条件を指定して探す
開催日
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
所要時間
検索する
  • 2023年3月
         
     
  • 2023年4月
               
               
  • 2023年5月
     
         
  • 2023年6月
           
     
  • 2023年7月
               
             
  • 2023年8月
       
       
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
現在の検索条件:
  • ボランティアガイド×
感染症防止対策 (感染防止対策マークについて)
  • 観光スポットにおける感染防止対策を紹介しています。(随時更新)
  • 観光スポットによっては、野外である等の理由により感染防止対策マークの記載がない場合があります。予めご了承ください。

吉備路ボランティア観光ガイド協会所属のボランティア観光ガイドが、吉備路の観光地をガイドします。 次のようなコースのご案内もできます。 古墳めぐりコース(2~4時間):宮山古墳群、作山古墳、こうもり塚古墳、緑山…

かつて川湊であった倉敷川の両岸に立ちならぶ江戸時代からの白壁となまこ壁の町屋や蔵の建つ町並み、加えて日本最初の西洋美術中心の私立美術館など見所がいっぱいです。 コース例:倉敷館→新渓園→大原美術館中庭→今橋…

岡山城と岡山後楽園で毎日観光ガイドを行っています。 土、日曜日、祝日には吉備津彦神社でも随時ご案内いたします。(毎月第3木曜日、お盆、年末年始は休みます) 【後楽園】 日本三名園のひとつで特別名勝に指定…

地元を愛するスタッフがおもてなしの心でみなさまをご案内します。日々研修を積んでいるお城や城下町の知識だけでなく、地元のガイドならではの高梁の魅力をお伝えします。郷土の偉人・山田方谷に関するガイドや、備中松山城をふ…

予約を前提として、お客様と打ち合わせ、ご要望に合わせたアドバイスとご案内をいたします。 【主要案内エリア】 ・吉備真備公関連の文化財(墳墓、産湯の井戸、館祉、琴弾岩) ・国指定史跡の箭田大塚古墳 ・倉…

【主要モデルコース】 牛窓海遊文化館→本蓮寺(朝鮮通信使ゆかりの名刹、世界記憶遺産に登録)→しおまち唐琴通り案内(江戸時代から昭和の時代を残している町並み)→瀬戸内市観光センター瀬戸内きらり館 【ガイド数】 …

平成25年4月に発足しました。児島を愛する人の集まりで、児島の良さを発信します。 コース例:旧野﨑家住宅と児島ジーンズストリート(約90分)、鷲羽山と下津井港(約120分)、由加大権現蓮台寺(約60分)、ジーン…

コース例:備前福岡郷土館→妙興寺(黒田官兵衛の祖々父高政公墓地及び宇喜多直家の父興家の墓地)→町並み案内(中世の武家屋敷、七小路、七ツ井戸)→古民家仲﨑邸→備前福岡の市跡

備前には、一千年の歴史を誇る備前焼、日本最古の庶民の学校である旧閑谷学校などの見どころがあります。 日本人の心のふるさとを感じさせる町並みが魅力です。 主要案内エリア:旧閑谷学校、備前焼の里伊部、市内各所…

城下町津山の歴史を愛好する観光ボランティアガイドの集まりです。 津山にお越しの観光客の皆様をおもてなしの心で元気に明るく楽しくご案内します。

本陣に常駐して観光ガイドを行っています。9:00~17:00(11月~2月は~16:00)までの間ならいつでもガイド可能です。 全国で本陣と脇本陣がそろって国重文として現存しているのは矢掛町だけです。 【…

四季折々の見どころや歴史など楽しくご案内いたします。また、投扇興の体験会の実施やオリジナル紙芝居の上演を定期的に行っています。 日本三名園の一つ特別名勝岡山後楽園は、岡山市の中心に位置し、園内を巡る640m…

コース例:岡山県指定玉島町並み保存地区コース、良寛さま修行の地玉島円通寺コース、源平玉島合戦史跡めぐりコース、万治元年勧請羽黒神社狛犬見学コース、円通寺三十三観音霊場めぐりコース 【玉島町並み保存地区】 …

ほとんど毎日、大原美術館前で道案内。希望があれば、1~2分間の概略町並説明(無料)をしています。有料という事で、資質の高い感動的なご案内を目指しています。 【見所】  北には吉備の国、南はかつて阿智の海と…

明治42年に清水宗治公の精神を顕彰すべく発足しました。主要案内エリア:高松城址公園内・蛙が鼻築堤跡、石井山本陣(予約)、資料館(月曜休館)、予約については、要望に応じ対応します。 【備中高松城址公園】  …

標高550mの山嶺に江戸時代から明治にかけて、ベンガラという特産品の製造で巨大な富を築いた豪邸(広兼邸)や商家・町家が建ち並び昔が偲ばれます。 コース例:広兼邸→笹畝坑道→ベンガラ館→旧片山家住宅・郷土館

中世(西暦1000年頃~1600年頃)から式内八社のこととその時の時代背景が想像できるようにガイドしていきたいと思っています。

明治40年に、真庭市の優れた木材を使用して建てられたシンメトリーの木造校舎で、二重折り上げの講堂は圧巻。 平成2年の夏に小学校としての役目を終え、現在は一般公開されています。 平成11年に国指定重要文化財とな…

【主要案内エリア】 ・造山古墳(約1時間) ・吉備津神社→造山古墳→備中高松城址(約3時間半~4時間) ・吉備津彦神社→吉備津神社→楯築遺跡→造山古墳→こうもり塚古墳・備中国分寺→その他鬼ノ城・高松城址・…