旧閑谷学校 孔子像の公開、講堂での論語体験と史跡見学
きゅうしずたにがっこう こうしぞうのこうかい、ろんごたいけんとしせきけんがく1670年に岡山藩主池田光政によって創立された、現存する日本最古の庶民教育のための公立学校「旧閑谷学校」。備前焼瓦の大屋根が特徴的な講堂は、国宝に指定されています。また、敷地内のほぼ全ての建造物が国の重要文化財に指定された施設が点在しており、「近世日本の教育遺産群」として日本遺産にも認定されています。
聖廟内に祀られている、通常非公開の儒学の始祖・孔子の像を期間限定(7・8・9月の第1・第3日曜日)で公開します。
また、国宝の講堂での論語体験と史跡見学も期間限定(7・8・9月の第1・第3日曜日13:30~14:30)で行われます。
基本情報
開催期間 | 2022年7月3日(日)17(日)、8月7日(日)21(日)、9月4日(日)18日(日) |
---|---|
開催時間 | 講堂での論語体験と史跡見学は13:30~14:30 |
開催場所 | 旧閑谷学校 |
住所 | 岡山県備前市閑谷784 |
電話番号 | 0869-67-1436(旧閑谷学校 顕彰保存会) |
公式サイト | |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 入場料:大人400円、小中学生100円、65歳以上200円 講堂での論語体験と史跡見学は入場料+200円(年齢関係なく同金額) |
交通アクセス(車) | 山陽自動車道和気ICから約5分または、備前ICから約15分 |
交通アクセス(公共) | JR吉永駅からタクシー約10分または、市営バス約12分 JR備前片上駅からタクシー約13分または、市営バス約15分 |
駐車場 | 普通車500台、大型5台 |
所要時間 | 約1時間 |
受入人数 | 講堂での論語体験と史跡見学は3~80名 |
予約方法 | 講堂での論語体験と史跡見学は、3日前までに要予約 |
備考 | ※二重履き用靴下持参 |
※日程、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。