条件指定検索
- カテゴリ
- エリア
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 備中エリア
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
東前寺
山の上にあるお寺。雰囲気があり、景観も美しい。
大同二年(807)に弘法大師によって開山された。断崖絶壁に観音堂が建っている。境内は手入れが行き届いています。※冬はスタッドレスタイヤ必須

鬼ノ城
昔話「桃太郎」の鬼のモデル「温羅」の居城です。
全国の歴史ファンの注目する鬼ノ城は飛鳥時代に築かれた古代山城で、標高400m前後の吉備高原南端の絶壁上に築かれた石垣はまさに「天空の城」です。この城は日本中誰でもが知っている昔話「桃太郎」のモデルとなった「吉備津彦命」と鬼神「温羅」の戦いのぬ隊と言われ…

かもがた町家公園
江戸時代の歴史的建築物と伝統植物園を合わせもつ公園
概要 江戸時代の岡山藩と鴨方支藩を結ぶ官道「旧鴨方往来」沿いに、 2棟の町家や倉、井戸などを修復し、伝統植物園や芝生広場などを あわせもつ歴史的景観を残す憩いの公園。公園の中核となる町家「旧高戸家住宅」は、大和様式と備中様式を合わせた建築工法を取り入…

高梁市郷土資料館
明治37年に建てられた旧高梁尋常高等小学校本館で木造二階建。江戸時代から昭和初期にかけての生活用具など3,000点を展示。

羅生門
鍾乳洞が陥没してできた巨大な石門
国指定天然記念物。地下の洞窟だった場所(鍾乳洞)が一部を残して陥没し、高さ40mの石灰岩の巨大アーチとして残っています。洞口から吹き出す低温多湿な空気によって夏でも涼しく高山性や北方系のコケ植物なども見ることができます。羅生門の名称はコケが樹木や岩肌…

鴨方グリーンホテル
くつろぎのビジネスホテル
ビジネスはもちろんのこと、観光、長期の滞在でもご利用いただけます。アットホームな心遣いで皆様をお迎え致します。チェックイン 15:00~(24:00まで)チェックアウト 10:00

鷲羽山
展望台からの眺めは瀬戸内屈指の撮影ポイント
日本初の国立公園として知られる瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地で、鷲羽山から見た瀬戸内海に沈む夕陽は、「日本の夕陽百選」に選定されている。麓から山頂にかけては遊歩道が整備されており、いたるところから本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」と備讃瀬戸の多島美を眼…

下津井地区
古くから瀬戸内海航路の要衝として栄えた港町
鷲羽山(わしゅうざん)とその沖合に浮かぶ釜島,松島,六口島(むくちじま)からなるこの地区は,備讃瀬戸の中心に位置し,鷲羽山から眺める風景は,瀬戸内海国立公園の代表的なものであり,また,瀬戸大橋を眺める最高の展望地である。山頂付近には,国立公園を紹介…

倉敷美観地区
歴史ロマンとアートが薫る美しい白壁の町並み
風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的な日本建築の美しさをよく残しています。この一帯は、江戸時代には米の積出地として栄えたところで、土蔵などから往時をしのぶことができる。地元ではこの一帯を“美観地区”…

玉島地区
元禄時代に栄えた歴史的な景観の残る港町
玉島はかつては瀬戸内海に点在する小さな島々であったが,江戸時代になると備中松山藩により大々的な新田開発が行われた。元禄時代には北前船と高瀬舟の水運により,玉島は港町として栄えた。今でも虫籠窓や格子,漆喰窓やなまこ壁を持つ本瓦葺きの商家や土蔵が数多く…

旧野﨑家住宅
製塩業で財を成した野﨑武左衛門の屋敷
江戸後期に製塩業で財を成した野﨑武左衛門が天保4年(1833)頃から建築した屋敷。約3000坪の敷地には、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋、表書院、土蔵、茶室、水琴窟があり,国指定重要文化財。これらの建物は江戸時代後期に製塩業と新田開発で財をなした野﨑…

有隣荘
美観地区にある大原家旧別邸
大原家別邸となる有隣荘は、1928年(昭和3年)に 大原孫三郎が、病弱な妻を気遣い「家族の為に落ち着いた住まいを」と建設されました。 設計は、大原美術館や中国銀行の設計を手がけた薬師寺主計と明治神宮や築地本願寺の造営で知られる伊藤忠太、 内外装デザインは児…

酒津公園
「水と桜」をテーマに整備された総合公園
「水と桜」をテーマにした倉敷市酒津にある総合公園。四季折々の季節を通じて親しまれています。春には桜が満開になり花見客でにぎわいます。また、公園内には軟式野球場があり、おもに少年野球やソフトボールに利用されています。夏場にはプールも開放しています。

大原美術館
日本初の近代西洋私立美術館で世界の名画を鑑賞
昭和5年に設立した、日本最初の西洋美術中心の私立美術館。工芸・東洋館は、元は大原家の米蔵であったものを、1961年に陶器館(現工芸館)、1963年に棟方志功室と芹沢けい(金へんに圭)介室、1970年に東洋館と順番に改装し開館。民藝運動に関わった、濱田庄司、バーナー…

児島マリンプール
映画「DIVE!!」のロケに使われたプール
青春ムービー『DIVE!!』(平成19年)のロケ地としても有名で、近代的な飛び込み台と、瀬戸内海を背景にロケーションが素晴らしいプール。50m、25m、飛び込み用と3つの公認プールが設置されています。※飛び込みプールは一般開放はしておりません。競技、訓練等での団体…

玉島の森
“森”をコンセプトに造られた公園
玉島地区の南の埋立地に整備された総合運動公園です。300mトラックのある陸上競技場はナイター設備があるので、夜でも競技ができ、プールは50m10コース公認の本格的なもの。このほか、野球場、テニスコート、体育館などの施設も完備しており、スポーツの拠点として各…

ライフパーク倉敷
プラネタリウムや近代的な建物が特徴
生涯学習推進のための中核的施設で,図書室,プラネタリウム,科学の展示室,軽トレーニング室,LLパソコン教室,埋蔵文化財の展示室など各種学習施設を備えている。

倉敷アイビースクエア
レトロモダンな空気が漂う赤レンガ広場。
赤い煉瓦と蔦の葉が印象的な倉敷アイビースクエアは、明治時代に倉敷紡績の工場として建てられ、今は改装してホテルになっている。蔦の広場という意味の2通り、2階までの低い建物に囲まれ、市民の憩いの広場などが広い敷地内にある。

くらしき川舟流し
旅番組のロケーションとして大人気
かつて物資を積んだ川舟の往来でにぎわった倉敷川。その風情を味わえる観光川舟が運行されています。ゆったりと進む舟に腰を下ろして眺める白壁の町並みは、川舟流しならではの表情を見せてくれます。

真鍋中学校
昔懐かしい佇まいの木造校舎
真鍋島の高台にある中学校で、校舎は昭和24年建設の木造校舎。廊下や教室の板張りの床が非常に昔懐かしい雰囲気で、ノスタルジックな気分にさせられる。今は老朽化の為、内部の見学はできないが、それでも見学に訪れる観光客は絶えない。

日光寺
瀬戸内の風景を楽しむことのできる絶景のお寺
神島霊場八十八ヵ所の札所31番寺。竹林寺とも呼ばれる。神島外浦の高台に位置し、ここから眺める瀬戸内の風景は絶景です。

西の浜倉庫群
郷愁ただよう倉庫群
明治初期から昭和初期に建てられた風情のある倉庫や建物が点々と残っている。煉瓦造り、白壁、木造など様々な建物が現存している。現在は、お寺の倉庫・芸術家のアトリエ・被服倉庫と利用方法は様々

天神峡
小田川の渓谷1kmにわたる自然公園
高梁川上流県立自然公園の一つ。小田川の渓谷1kmにわたりカエデなどの巨樹や老木が清流に影を落とし、特にモミジの紅葉はすばらしい。

白簾の滝
せせらぎの中で流れる滝
「落ちる」というよりも「流れる」という印象が強い穏やかな滝。周囲は木々に囲まれ、せせらぎがよく聞こえるほど静かな自然の中にある。

中世夢が原
中世の「むら」の様子を再現した歴史パーク
鎌倉から室町時代にかけての吉備高原のむらのようすを精密な時代考証により再現したものです。地形を生かした敷地の中に農家や山城、三斎市、屋敷、城主の館などが点在しています。

美星天文台
口径101cmの反射望遠鏡を備えた公開天文台
中国地方最大規模の公開天文台で、誰でも気軽に望遠鏡で星を見ることができます。光害防止条例で守られた最高の星空を最高の条件で見ることができるように作られたこの天文台は、初めて望遠鏡にふれる人や家族連れはもちろん、アマチュア天文家が高度な天体観測に利…

星空公園
日本三選星名所に選ばれた、願いかなうスポット
2011年に天文学者が選ぶ「日本三選星名所」に選ばれている。77mの蓄光石を敷き詰めた「願いかなう小径」や「願いかなうポスト」などが設置され、定期的な天体観望会も実施されている。標高500mに位置し、眺望も抜群。

井原堤
全長2km、約800本のソメイヨシノの桜並木が続く井原堤
全長2km、約800本のソメイヨシノの桜並木が続く井原堤。見ごろは3月下旬から4月上旬で、この期間に開催される桜まつりではボンボリが点灯されるため夜桜も見ごたえあり。

経ヶ丸グリーンパーク
自然豊かなアミューズメントパーク
広大な敷地内にオートキャンプ場やパターゴルフ場、ロング滑り台などを備えた家族向けアミューズメントパーク。

備中国分寺
聖武天皇の発願によって諸国に建立された国分寺のひとつ。当時の境内は東西約160m、南北約178mと推定されますが、建物は南北朝時代に焼失したと伝えられ、全貌は明らかではありません。しかし、南門や中門など数多く残る礎石から創建当時の壮大さを偲ぶことができます…

総社宮
「総社」は,国中の神社を巡拝する慣しの不便をはぶくため,平安末期に国府の近くに造られるようになったもので,備中国の総社は324社の神々を1つに祀った社です。前庭の三島式庭園は古代の形式を今に伝えており,長い回廊が美しい影を水面に映します。拝殿には多くの…

JR美袋駅
JR伯備線の美袋駅の駅舎。大正14年に開業されたままの古風なたたずまいは郷愁を誘う。平成19年には登録有形文化財に指定。

吹屋ふるさと村
赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並み。豪商が財にあかせて建てた豪邸は、全国各地に見ることができますが、吹屋の特異な点は、個々の屋敷が豪華さを纏うのではなく、旦那衆が相談の上で石州(今の島根県)から宮大工の棟梁たちを招いて、町全…

石火矢町ふるさと村
昭和49年には岡山県のふるさと村に、昭和52年には文化庁から国の重要伝統的建造物群保存地区に認定されました。今も格式ある門構えの武家屋敷が250mに渡って立ち並んでいます。路地の両脇には白壁の長屋門や土塀が続き、当時の生活の面影が色濃く残っています。

頼久寺庭園
桃山期の代表的な枯山水庭園がみどころ。
頼久寺は、足利尊氏が諸国に建立させた安国寺の一つと言われ、庭園は国指定の名勝となっています。 庭園は備中国奉行として当地に赴任していた小堀遠州が築いた枯山水で、遠州庭園の原点が見える庭として注目されています。 江戸初期の完成で、桃山後期の特徴が…

薬師院
寛和年間(985~987)花山法皇の開基といわれています。真言宗に属し、本尊は薬師瑠璃光王如来で、50年毎に秘仏御開帳法要があります。

松連寺
見事な高い石垣の上、塀に囲まれてそびえる寺院は、城郭を思わせるほど堂々とした寺構え。

高梁基督教会堂
明治22年(1889)に建築された現在県下では最古の教会堂で、キリスト教伝導の跡をたどることが出来るだけでなく、明治洋風建築としても貴重なものです。 県下初の女学校・順正女学校を創設した福西志計子(しげこ)や社会福祉事業家の留岡幸助(とめおか こうすけ)ら…

広兼邸
享和、文化の頃(1800年ごろ)小泉銅山とローハ(硫酸鉄)の製造を営み、巨大な富を築いた大野呂の庄屋・広兼氏の邸宅。江戸末期に建てられた、楼門づくりで城郭にも劣らない堂々たる石垣は、今もそのままに当時の富豪ぶりをたたえています。

高梁市武家屋敷・旧折井家
岡山県指定の「石火矢町ふるさと村」の一角にあります。この建物は、今から一七〇年前天保年間に建てられたもので、二〇〇石前後の武士が住んでいた建物です。母屋と長屋門からなり、母屋は書院造り、また中庭の池や庭石、踏み石などは、ほぼ昔のままで、その庭に面し…
