備前焼の美しい模様、窯変(ようへん)の種類

備前焼の魅力を引き出すポイントが、焼くときに現れる色の変化です。この色の変化を「窯変(ようへん)」と呼び、その特徴によって様々な呼び名があります。

備前焼の美しい模様、窯変(ようへん)の種類

備前焼の特徴「窯変」

窯変とは、窯の内部で作品に生じた色の変化のことで、備前焼で窯焚きをすると、特有の土色が表れます。これが、備前焼の魅力を引き出す分かれ道。
 
「窯のどの位置に置くのか」「焼くときの条件をどのようにするのか」によって焼き色や模様が変わってくるのです。
 
ぜひ、お気に入りの模様を探してみてください。

胡麻(ごま)

窯焚きに使う松の割り木が灰になり、これが作品に付着することで、ごまをふりかけたような模様に見えることから「胡麻」と呼ばれます。現代では、わざと胡麻をつけるように、作品にあらかじめ灰をつけて焼くこともあります。白や黄などさまざまな色や模様があります。

桟切(さんぎり)

桟切の言葉の中に使われている「桟」は、窯の壁のこと。壁には灰が溜まりやすく、そこに作品を置くと灰に埋もれていきます。その直接火が当たらない部分が燻されるようになって化学変化を起こし、独特の灰青色~黒褐色に変化します。

緋襷(ひだすき)

鮮やかな赤色(緋色)の襷をかけたような色合いであることから、緋襷といわれます。
 
この模様の正体は、稲の藁。本来は、窯詰めをする際に、作品同士がくっつかないようにするため藁を巻いていましたが、それが模様として用いられるようになりました。
うす茶色の素地に、赤・茶・朱色などの線が「たすき」のようにかかった模様が、より一層趣を感じさせます。

関連ページ

備前焼とは
備前焼は、「日本六古窯」の中で最も古い焼き物。備前市の伊部地区が代表的な産地で、釉薬を使わず、絵付けもせずに高温で焼くのが特徴で…
備前焼とは
詳細を見る
備前焼ができるまで
備前焼が完成するまでの様々な行程について、詳しくご紹介します。
備前焼ができるまで
詳細を見る
手びねりでつくる備前焼陶芸体験
備前焼に興味を持ったら、自分で実際に作ってみることもできます。土ひねり体験に参加して、世界でたったひとつのオリジナル作品作りにチ…
手びねりでつくる備前焼陶芸体験
詳細を見る
備前焼まつり
伊部地区で開催される備前焼の一大イベントが「備前焼まつり」。窯元が出店する屋台が立ち並び、毎年十数万人が訪れるという人気ぶりです…
備前焼まつり
詳細を見る

このページを見ている人は、こんなページも見ています

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

made in 岡山の逸品たち

made in 岡山の逸品たち

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

岡山グルメ

岡山グルメ

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

映画『国宝』×岡山ロケ地

映画『国宝』×岡山ロケ地

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

花火大会特集2025

花火大会特集2025

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

岡山県民がおすすめする○○○!

岡山県民がおすすめする○○○!

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

岡山県の滝特集! 涼を感じに行きたいスポット17選

岡山県の滝特集! 涼を感じに行きたいスポット17選

岡山県のキャンプ場&グランピングスポット

岡山県のキャンプ場&グランピングスポット

劇場版『トリリオンゲーム』×岡山ロケ地

劇場版『トリリオンゲーム』×岡山ロケ地

岡山県のご当地マンホール

岡山県のご当地マンホール
ページトップへ