備前焼の美しい模様、窯変(ようへん)の種類

備前焼の魅力を引き出すポイントが、焼くときに現れる色の変化です。この色の変化を「窯変(ようへん)」と呼び、その特徴によって様々な呼び名があります。

備前焼の特徴「窯変」

窯変とは、窯の内部で作品に生じた色の変化のことで、備前焼で窯焚きをすると、特有の土色が表れます。これが、備前焼の魅力を引き出す分かれ道。
 
「窯のどの位置に置くのか」「焼くときの条件をどのようにするのか」によって焼き色や模様が変わってくるのです。
 
ぜひ、お気に入りの模様を探してみてください

胡麻(ごま)

窯焚きに使う松の割り木が灰になり、これが作品に付着することで、ごまをふりかけたような模様に見えることから「胡麻」と呼ばれます。現代では、わざと胡麻をつけるように、作品にあらかじめ灰をつけて焼くこともあります。白や黄などさまざまな色や模様があります。
 

桟切(さんぎり)

桟切の言葉の中に使われている「桟」は、窯の壁のこと。壁には灰が溜まりやすく、そこに作品を置くと灰に埋もれていきます。その直接火が当たらない部分が燻されるようになって化学変化を起こし、独特の灰青色~黒褐色に変化します。

緋襷(ひだすき)

鮮やかな赤色(緋色)の襷をかけたような色合いであることから、緋襷といわれます。
 
この模様の正体は、稲の藁。本来は、窯詰めをする際に、作品同士がくっつかないようにするため藁を巻いていましたが、それが模様として用いられるようになりました。
うす茶色の素地に、赤・茶・朱色などの線が「たすき」のようにかかった模様が、より一層趣を感じさせます