日本遺産認定!素朴な風合いが魅力の焼き物
「日本の六古窯」のひとつ備前焼。中でも最も古い約1000年の歴史を誇ります。釉薬(うわくすり)を一切使用せず、絵付けもせず、だた窯で焼くのが特徴です。仕上がりは土の性質や温度の変化によって変わるため一つとして同じ…
日本遺産認定!素朴な風合いが魅力の焼き物
「日本の六古窯」のひとつ備前焼。中でも最も古い約1000年の歴史を誇ります。釉薬(うわくすり)を一切使用せず、絵付けもせず、だた窯で焼くのが特徴です。仕上がりは土の性質や温度の変化によって変わるため一つとして同じ…
下津井沖で水揚げされるタコが「下津井ダコ」として全国的に有名です。「一年のうち、おいしくない時期は3日しかない」と言われるほど、年中おいしくいただけますが、秋から冬のタコは「寒ダコ」と呼ばれ、一年の中でももっとも…
肉の旨みをぎゅっと凝縮!津山のお土産ならこれ!
津山名物の干し肉は牛肉ブロックを数日間干して旨味を凝縮させたもの。昔は保存食として食べられていました。スライスして、軽く表面を焼いて食べるととてもおいしいと評判!干してあるといっても、ビーフジャーキーのような固い…
コクのある美味しさはクセになる
岡山県のジャージー牛飼養頭数は蒜山高原を中心として全国1位です。ジャージー牛のミルクは脂肪率が高く、ミネラル分を多く含んでおり、甘くコクがあります。ジャージー牛乳を使った多くの加工品も作られています。
くだもの王国・おかやまを代表する特産品
くだもの王国・おかやまを代表する果物が白桃。白肌の上品な見た目、甘くてなめらかな果肉はとてもジューシーです。県内では「清水白桃(しみずはくとう)」「白鳳(はくほう)」「おかやま夢白桃」「白麗(はくれい)」など、2…
ひるぜん焼そばが家庭でも味わえる!!今、話題急上昇中のひるぜん焼そばのタレです。 ★ひるぜん焼そばの特徴★ 1.秘伝の特製だれ・・・濃厚な味噌ベースの甘辛ダレ! 2.親鶏のかしわ肉・・・かめばかむほど味の出る鶏肉…
幻の酒米・雄町米を使った旨口の日本酒
山田錦の親にあたり、かつて入手が困難だったことから「幻の酒米」と呼ばれている雄町米は岡山県が発祥の地。大粒の雄町米で作ったお酒は、独特のまろやかさとコクがあると人気です。 杜氏の匠の技、温暖な気候と良質な酒米と…
〝果物の女王" 岡山県が全国生産量第1位
マスカット・オブ・アレキサンドリアは紀元前からエジプトを中心に栽培されてきた非常に古い品種。エジプトの王妃クレオパトラが好んで食べたことから〝果物の女王"と呼ばれています。果肉は甘味と酸味が感じられる上品な味わい…
独自の木目を生かした力強いタッチで身近な花や野菜などの彫りが特徴の漆工芸品です。 【烏城彫の五大特徴】 ・彫りは実写的、作品は芸術的です。 ・民芸の素朴さと堅実さをあわせもっています。 ・特に熱及び酸に対して強…
津山産小麦「ふくほのか」を使った、ご当地スウィーツ 地元の和洋菓子店8店の職人さんがそれぞれ、黒豆、サクラ、モモ、自然薯など、地元の食材を使って趣向を凝らし、個性的なロールケーキです。 食材のプロと菓子のプロ、地…
自然の風合いを残したシンプルなデザイン
蒜山地域の郷原という集落に伝わった漆器の技術。 生木のクリ材を輪切りにし年輪を中心に轆轤(ろくろ)で木地を挽いて乾燥後、黒や朱の「備中漆」を塗って拭き取る技法です。 江戸中期以降に生産されており、一時途絶えました…
倉敷の人形師によって1869(明治2)年に生み出され、その技術と伝統は5代にわたって受け継がれています。ユーモラスな動きと愛嬌たっぷりの作品は、一貫してすべて昔ながらの手作業で作られています。
濃厚で栄養分豊富なジャージー牛乳の日本最大の産地、真庭市蒜山地方の新鮮な牛乳をたっぷりと使用し、その豊かな味わいを損なわないよう余計なものは加えずになめらかでコクのあるヨーグルトに仕上げました。やわらかな甘みが口…
美作地方で古くから生産されてきたミツマタを原料とする高級和紙。 薄くてかさばらず、表面がなめらかなことから、金箔や銀箔を挟む「箔合紙」として、京都や金沢の金箔工芸には欠かせない存在となっています。
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。