日本遺産認定!素朴な風合いが魅力の焼き物
「日本の六古窯」のひとつ備前焼。中でも最も古い約1000年の歴史を誇ります。釉薬(うわくすり)を一切使用せず、絵付けもせず、だた窯で焼くのが特徴です。仕上がりは土の性質や温度の変化によって変わるため一つとして同じ…
日本遺産認定!素朴な風合いが魅力の焼き物
「日本の六古窯」のひとつ備前焼。中でも最も古い約1000年の歴史を誇ります。釉薬(うわくすり)を一切使用せず、絵付けもせず、だた窯で焼くのが特徴です。仕上がりは土の性質や温度の変化によって変わるため一つとして同じ…
下津井沖で水揚げされるタコが「下津井ダコ」として全国的に有名です。「一年のうち、おいしくない時期は3日しかない」と言われるほど、年中おいしくいただけますが、秋から冬のタコは「寒ダコ」と呼ばれ、一年の中でももっとも…
肉の旨みをぎゅっと凝縮!津山のお土産ならこれ!
津山名物の干し肉は牛肉ブロックを数日間干して旨味を凝縮させたもの。昔は保存食として食べられていました。スライスして、軽く表面を焼いて食べるととてもおいしいと評判!干してあるといっても、ビーフジャーキーのような固い…
かわいい柄がたくさん!!
塗装やコーキング等の際に、作業箇所以外を汚さないために使われる保護用テープとして使われるテープ。現在では、オシャレで独創性豊かな製品が増え、お土産品として人気です。倉敷美観地区では、倉敷の町家やお店がデザインされ…
機能性と美しさを備えた蒜山生まれの暮らしの道具
県北部に位置する蒜山地域で育つ植物「ヒメガマ」は、防水性に優れ、軽くて丈夫なことから、その機能性とガマ本来の艶を活かして作られているのが「がま細工」です。かつては、雪が多いこの地域に欠かせない雪駄や蓑(みの)など…
50年以上も岡山県民に愛されているロングセラー商品。
ふっくらと焼き上げたロールパンに、ほどよい甘さの口どけの良い自家製バナナクリームをサンドしたパンです。およそ半世紀以上にわたり、幅広い年齢層に愛されているロングヒット商品です。
〝果物の女王" 岡山県が全国生産量第1位
マスカット・オブ・アレキサンドリアは紀元前からエジプトを中心に栽培されてきた非常に古い品種。エジプトの王妃クレオパトラが好んで食べたことから〝果物の女王"と呼ばれています。果肉は甘味と酸味が感じられる上品な味わい…
津山産小麦「ふくほのか」を使った、ご当地スウィーツ 地元の和洋菓子店8店の職人さんがそれぞれ、黒豆、サクラ、モモ、自然薯など、地元の食材を使って趣向を凝らし、個性的なロールケーキです。 食材のプロと菓子のプロ、地…
コクのある美味しさはクセになる
岡山県のジャージー牛飼養頭数は蒜山高原を中心として全国1位です。ジャージー牛のミルクは脂肪率が高く、ミネラル分を多く含んでおり、甘くコクがあります。ジャージー牛乳を使った多くの加工品も作られています。
大粒でふっくらジューシーな岡山産カキ
岡山県は牡蠣の生産量が全国3位(平成28年漁業・養殖業生産統計より)。なかでも日生で養殖されるマガキは、周囲の島々から流れ出す豊富な養分とカキの成長リズムに合った海水温の変化のおかげで、大粒でふっくらと育ちます。
甘くて、大粒!大人から子どもまで大人気
岡山県はピオーネの生産量全国第1位。巨峰を品種改良したため、一粒一粒が非常に大きく食べ応えのあるぶどうです。皮と果肉の間に甘みが詰まっているため、一粒をそのまま丸ごと口の中へ入れ、つるっとむけた皮だけを出します。…
ぶどう狩り・梨狩り・柿狩りが楽しめる観光農園
170年前から果物栽培を行っている歴史ある果樹園です。ウェブからの完全予約制で果物狩りが出来る。 ぶどう狩りは7月中旬~10月下旬。「シャインマスカット」や「ニューピオーネ」。「ゴールドフィンガー」「桃太郎ぶど…
今、話題のひるぜん焼そばがおうちで楽しめる!
「秘密のケンミンSHOW極」(2021年9月30日放送)でも紹介された岡山県真庭市蒜山地域のご当地グルメ「ひるぜん焼そば」がご家庭でも味わえます! ・ひるぜん焼そばのたれ 324円(税込) 【内容量】 2…
岡山県のい草産業は、瀬戸内の恵まれた自然環境に育まれ、早島、倉敷周辺の県南部で隆盛を誇り、古くは量・質ともに日本一の産地でした。原料であるい草の生産は近年、量的には他の県より少なくなりましたが、加工技術は全国一で…
凛とした佇まいに気品漂う漆黒の硯
戦国時代以前からの伝統を持つとされる高田硯は、江戸時代には将軍家への献上品として重用され、宮本武蔵も愛用していたと伝わります。この硯の特徴は、気品あふれる漆黒の光沢で、「金眼」「銀糸」と呼ばれる模様があるものは特…
「涼」と「美」が漂う風雅なうちわ
岡山市撫川地区で作られている撫川うちわは、粋で艶やかなひと品です。うちわの上部に描かれた雲形の模様の中に、一筆書きで俳句を表現した「歌継ぎ」の技法。そして、明かりにかざした時に、俳句の文字とそれに呼応する花鳥風月…
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。