倉安川吉井水門
倉安川吉井水門は、岡山藩主・池田光政が津田永忠に命じて、1679年から約1年をかけて完成させた倉安川を利用し、当時、岡山藩が干拓した新田へかんがい用水を供給するために造られました。また、吉井川を下る高瀬舟を直接岡山城下へ導くための取入口の水門としても利用され、300年以上を経た現在もほとんど完全な形で残っています。
2019年9月、岡山県内で初めて「世界かんがい施設遺産」に認定されました。
2019年9月、岡山県内で初めて「世界かんがい施設遺産」に認定されました。
関連記事
- 源流付近から河口まで。吉井川の歴史めぐり カブライダーこばんが行く!vol.14
- https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/935/page
基本情報
- 所在地
- 〒701-1523 岡山県岡山市東区吉井
- 車でのアクセス
- 山陽自動車道山陽ICから約20分
- 公共交通機関でのアクセス
- JR香登駅から岡山駅行きバス約10分「吉井」下車、徒歩約10分
- ウェブサイト
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。