妙法寺
妙法寺は1615年頃建立され、鶴山から南新座に移され現在の場所に。美作における日蓮宗最大の寺院といわれ、本堂は岡山県指定重要文化財、鐘楼(しょうろう)と鰐口(わにぐち)は、津山市指定重要文化財です。
鰐口には、“慶長18年(1614)年暦9月21日作州津山富川村妙法寺”とあり、これが「津山」の名称の、現在確認できる最初の使用例とされています。
鰐口には、“慶長18年(1614)年暦9月21日作州津山富川村妙法寺”とあり、これが「津山」の名称の、現在確認できる最初の使用例とされています。
関連記事
- 津山市城西地区でお坊さんといっしょに寺めぐり&座禅体験
- https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1285/page
基本情報
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。