春日神社
嘉吉年間(1441~44)の創建と言われています。宇宮谷に勧請したのを嘉吉年中旧領主赤松氏が今の地に遷し再建しました。当時は日生神社、厳島神社と言われていましたが、後に春日神社と改称されました。旧領主の赤松氏、宇喜多氏、池田氏の尊崇深く、境内除地、神田、社領太刀等の寄進がありました。
明治17年(1884)3月郷社に列格。明治40年(1907)1月神饌幣帛料供進神社に指定されています。
明治17年(1884)3月郷社に列格。明治40年(1907)1月神饌幣帛料供進神社に指定されています。
基本情報
- 所在地
- 〒701-3204 岡山県備前市日生町日生1180
- 電話番号
- 0869-72-0357(春日神社)
- 車でのアクセス
- 岡山ブルーライン備前ICから約5分
- 公共交通機関でのアクセス
- JR日生駅から徒歩約15分
- 駐車場
- なし
- ウェブサイト
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。