清水寺

清水寺
清水寺
護法祭
護法祭

1577年(正徳5年)に建立された清水寺。県指定の無形文化財の奇祭、「護法祭」が伝承されています。五穀豊穣、天下泰平を祈願し、毎年5月15日深夜に行われます。護法善神が修験者らの祈りつけにより、行を終えて身を清めた「護法実」と呼ばれる人物の身に乗り移り、「御法楽」「お遊び」と称して、通称「ゴーサマ」が漆黒の闇に沈む境内を縦横無尽に駈け回る奇祭です。精進が足りない者は護法実に捕まり、災難にあったり命を落としたりすると伝えられることから、ゴーサマが近づくと参拝者は捕まるまいと悲鳴を上げて逃げまどいます。密教寺院で行われた山伏の行事がルーツだと言われています。全国でもこの久米郡にだけ残る奇祭で、現在、清水寺の他には3ヶ所しかありません。また、境内には樹齢数百年という榊の木があり、町の重要文化財に指定されています。

基本情報

所在地
〒709-3621 岡山県久米郡久米南町上籾614
電話番号
086-728-3184(清水寺)
車でのアクセス
中国自動車道院庄ICから約45分または、山陽自動車道岡山ICから約60分
公共交通機関でのアクセス
JR弓削駅からタクシー約20分
ウェブサイト

久米南町公式サイト

津山瓦版

※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

おすすめ情報

このページを見ている人は、こんなページも見ています

このスポットから近い宿泊施設

ページトップへ