勝山旅先案内人

勝山町並み保存地区
勝山町並み保存地区
勝山武家屋敷館
勝山武家屋敷館
勝山郷土資料館
勝山郷土資料館
高瀬舟発着場跡
高瀬舟発着場跡

勝山の町並みを地元ガイドがご案内

コース例:(約1時間)中国勝山駅→新町商店街→のれんの町並み(のれん工房・酒蔵など)→高瀬舟発着場跡地→勝山中央図書館


勝山武家屋敷館勝山郷土資料館は有料となります。


【町並み保存地区】

出雲街道の宿場町・城下町として栄えた勝山。土蔵はもちろん、白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に指定。昔ながらの酒蔵に、旧家、武家屋敷といったノスタルジックな建物に加え、古民家、蔵などを活用した工房、カフェ、ギャラリーなどが軒を連ね、歩くだけでも楽しい趣をかもし出しています。

今では“のれん”が勝山のシンボルになっていて、町のあちこちで観光客の目を楽しませてくれます。また、室町時代に始まったとされる高瀬舟の発着場跡が、旭川沿い約700mに渡って残り、玉石積みと白壁の景観が往時の賑わいを偲ばせています。

基本情報

所在地
〒717-0013 岡山県真庭市勝山420-2(勝山観光協会内)
電話番号
0867-44-2120(勝山観光協会)
FAX番号

0867-44-2120

営業時間

案内可能時間:10:00~16:00

休業日

不定休

料金

ガイド1名 6,000円

ウェブサイト

真庭観光WEB

所要時間

ガイド基本所要時間:60~90分

受入人数

1団体40名まで(2班に分かれる場合あり。ガイド2名必要)

予約方法

要予約(14日前までに)

電話、FAX(専用申込書記載必要)、メール(info@maniwatrip.jp)

写真ダウンロード

観光写真ダウンロードはこちら

備考

ガイド数:3名(2024年8月1日現在)

※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

おすすめ情報

このページを見ている人は、こんなページも見ています

このスポットの近くでできること(体験)

【要予約】真庭で散走サイクリング2025
【要予約】真庭で散走サイクリング2025
https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_14268.html

このスポットから近い宿泊施設

ページトップへ