イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
縄文の炎 縄文の音 魂の縄文ビッグバン
猪風来美術館20周年記念特別企画として「第41回秋の縄文野焼き祭り&村上原野に捧ぐ土取利行・縄文鼓ライブ」が開催されます。猪風来美術館は開館以来20年にわたり現代縄文創作作品の展示や縄文スピリットを伝える陶芸教室や縄文野焼き祭りを開催、以来縄文の炎は多く…
新見美術館開館35周年の記念展として「西田俊英―不死鳥 Shunei Nishida-Phoenix」が開催されます。現代日本画壇を牽引する西田俊英は、令和4(2022)年から約1年間を屋久島に暮らし、現地での取材の成果をもとに人間と自然との共生、生命の循環をテーマとした巨大日…
~縄文スパイラル・ノヴァの時代~
中国山地の山あいに立ち昇る縄文野焼きの炎――それは、古来の縄文文化を今の世に伝え未来を拓いていく狼煙。猪風来美術館は日本で唯一の現代縄文アートの美術館です。1万6000年前から1万3000年間もの永いあいだ日本列島に花開いた縄文文化。自然と共生し、生と死と再生…
岡山県新見市の実力派ワイナリー「domaine tetta」と、津山市の「Steak&Wine Bocci」がコラボし、黒毛和牛の原種といわれる「竹の谷の蔓牛」をはじめとするお肉を中心とした「和牛懐石(竹の谷の蔓牛)フルコース」が楽しめる特別ランチ企画をお楽しみください。
「森の芸術祭」開催期間中、作品展示エリア間を繋ぐため、津山駅から鏡野/奥津エリア、真庭/蒜山エリア、新見/満奇洞・井倉洞エリアを結ぶ周遊バスを運行します。【運行ルート】1.津山駅 → 奥津エリア → 蒜山高原 → 満奇洞 → 井倉洞 → 新…
森林資源豊かな岡山県新見市で、木にふれ、木でものをつくり、木に親しむことで「木」の良さを感じ、森や自然を大切に思う心を育む木育活動をしている「新見の木づかいと木育の会 木の葉art (コノハート)」。木の葉artが2025年7月で発足から5周年を迎えることを記…
渓谷に咲く自生のホンシャクナゲは1,000本以上!
三室峡一帯には自生のホンシャクナゲが1,000本以上群生しており、4月下旬~5月中旬の開花時には渓谷の美しさとあいまって一大桃源郷のようです。「三室峡しゃくなげまつり」では、備中神楽や太鼓のステージ、ヤマメ釣りや餅投げのアトラクション、特産品販売(ヤマメ…
楽しいステージイベントがもりだくさん!
本郷小学校周辺にて「第40回 哲多ふる里すずらんまつり」が開催されます。今回は市政施行20周年記念事業として、千屋牛をはじめとしてA級グルメが抽選で味わえる試食会のほか、シンガーソングライター「千里」さんのライブが行われます。また、会場内では飲食物や特産…
元禄10年(1697年)に新見初代藩主となった関備前守長治が、御神幸の警備に当たらせたのが始まりと伝えられる300年の歴史をもつ無形民俗文化絵巻(御神幸武器行列)を、船川八幡宮秋季大祭に行います。別名「大名行列」とも呼ばれます。新見船川八幡宮の秋季大祭の御輿…
神郷紙の館・水車を会場に、第36回神郷ふるさと祭が開催されます。郷土芸能や小学生によるダンスをはじめとしたステージイベントのほか、ビンゴゲーム大会など楽しい催しが盛りだくさん!新見ならではの千屋牛を使用した串焼きなどのグルメ、地元特産品などの販売も行…
三室総合案内所周辺にて、三室峡紅葉まつりが開催されます。色鮮やかな山々に囲まれた清流のそばで、秋の魅力をたっぷりと楽しめるイベントです。山菜・ヤマメの塩焼きなどの地元特産物の販売もあります。※雨天予想のため、開会式・アトラクション(うらじゃ)は中止…
三次(みよし)人形を中心に、地域住民の方々が持ち寄ったひな人形や、竹製品、生け花なども飾られます。期間中2月23日(日)と3月1日(土)はナイトギャラリーとして20:00まで開館。期間中、和装で来場の方に特典があります。【イベント】2月22日(土)10:00~ 開会…
新見市の蔵元「三光正宗」で新酒販売会が開催されます。この日のために仕込まれた濾過をしていないしぼりたての三光の生原酒の限定販売をはじめ、酒粕、大吟醸ケーキ、酒まんじゅう、酒粕クッキーなどの販売もあります。【限定販売の内容】・「ひのくち朝しぼり」1.8L…
風鈴と神代和紙がゆれる 里山の夏
岡山県の北西部、新見市神郷神代(こうじろ)地域は、中世、伊勢神宮の神領の後、東寺の荘園「新見庄(にいみのしょう)」の中にあり、「たたら製鉄」と「紙漉(かみす)き」が盛んに行なわれていた歴史があります。特に「神代紙(こうじろがみ)」は公事紙に使われる…
岡山県備中地域は、金田一耕助シリーズの小説の舞台になった場所が数多く存在しており、『悪霊島』、『犬神家の一族』、『獄門島』、『八つ墓村』といった有名作品の映画やドラマのロケ地もたくさんあります。今回のスタンプラリーは、そういった数々のスポットを車で…
新見御殿町は江戸時代、初代新見藩主・関長治侯によって作られた町です。既に城は造れない時代だったため、御殿(官邸)を建て政務を執ったことにより、新見御殿町と呼ばれるようになったと伝えられています。同エリア周辺では、毎年春に地域に伝わる雛人形の展示が行…
新見市の国指定天然記念物「羅生門」周辺の羅生門さくら公園内には、開花時期が異なる約11種類・700本もの桜があり、長期間にわたって楽しむことができます。まつりの期間中は、園内のお花見開放を行う他、土日には屋外での青空コンサート、キッチンカーなどが楽しめ…
新見美術館にて、会館35周年記念特別展として「ダヤンの不思議な旅・池田あきこ原画展」が開催されます。池田あきこが創作するは猫のダヤンと仲間たちが暮らす不思議な世界。私たちが住むアルス(地球)とは異なる住人たちが暮らし、妖精や魔女たちが活躍する魔法の国…
新見の魅力をギュギュッと詰め込んだイベント
FANとは、「Food(食)」、「Fruits(果物)」、「A級グルメ」、「Niimi(新見)」の頭文字をとったネーミングで、新見市の魅力を市内外に発信し、「新見市のファンを増やして地域を活性化させよう!」という気持ちが込められたイベントです。テントやキッチンカ…
新見美術館のコレクションから優品を収録した書籍が岡山文庫(日本文教出版)から出版されるのを記念して「新見美術館名品展」が開催されます。美術館設立の経緯となった横内正弘(よこうちまさひろ)氏の所蔵品を代表する富岡鉄斎《武陵桃源図(ぶりょうとうげんず)…
開館35周年・テレビせとうち開局40周年 記念特別展
新見美術館にて、特別展「ウルトラヒーローズEXPO ニュージェネレーションワールド in 新見美術館」が開催されます。2013年夏、「ウルトラマンギンガ」が誕生しました。それ以降の作品に登場するヒーローは「ニュージェネレーションウルトラマン」と呼ばれています。…
新見市を訪れる観光客の皆様に、市内の観光地を充分に周遊してもらうことを目的として、市内観光及び食事・宿泊等にタクシーを利用した場合、1/2(半額)の運賃で乗車できる予約型観光タクシーです。(助成上限20,000円)【利用要件】・新見市内の観光及び食事・宿泊…
往年の名車、旧車が一堂に集まる交流イベントが井倉洞で開催されます。会場には旧車倶楽部メンバーが所有する昭和時代に生産された自動車約100台が並びます。誰でも無料で見学でき、写真撮影も可能です。キッチンカーや特産品販売の出店もあります。
草間地域の秋の特産品であるニューピオーネの直売を行う「くさま台ニューピオーネ祭」が開催されます。当日は、ニューピオーネを始めとしたぶどうの直売の他、新鮮な秋野菜の販売、グルメ屋台などが出店。ステージイベントも行われます。草間台の喫茶「オトノハ」によ…
「道の駅鯉が窪」で開催される肉イベント。千屋牛ステーキや牛串、森林どりの唐揚げ、焼き鳥、イノシシ串焼き、ジビエソーセージなどの肉料理をはじめ、新米おにぎり、哲西おこわ、米粉パン、窯焼き米粉ピザなどの地元グルメが販売されます。来場者には抽選で素敵なプ…
おおさ総合センター駐車場及び周辺にて「源流の里 大佐ふるさとまつり」が開催されます。新見市ならではの地域特産品を楽しめる屋台村や、山田方谷展示コーナー、どじょうすくいやめだかすくい、健康チェックやワークショップが楽しめる体験コーナーなど、楽しい催し…
春 いのちの胎動の喜びよ
猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)にて、恒例の「春の縄文野焼き祭り」が開催されます。母なる大地に根差し生命の生死再生を願い、万物生命の豊饒を祈る造形文様を土器や土偶に施した縄文人に学び、森羅万象と炎の力をかりて行われる「縄文野焼き」。窯を使わずに天と…
新見市の城山公園にて、民謡のフェスティバルが開催されます。備中たかはし松山踊りや新見牛追唄のほか、ちくわ笛でおなじみの住宅正人さんが出演されます。フード出店もあります。【関連イベント】〇世界民族楽器ワークショップ 場所:太池邸、時間:14:00~ 世界…
田植え体験は当日参加もOK!
岡山県重要無形民俗文化財に指定されている、新見市哲西町の「太鼓田植」を見学&体験できるイベント。地域の伝統芸能の伝承を目的に生まれた、哲西の新たなおまつりです。当日は、太鼓に合わせて早乙女が一列になって田植をしていく「太鼓田植」や、古くから伝わる牛…
15,000本の色とりどりのチューリップがお出迎え
カラフルに咲くチューリップが並ぶ「唐松チューリップまつり」が開催されます。 バザー(飲食)や屋内イベントステージ、新見公立大学の子ども向けブース(ぬり絵、ヨーヨー釣り、ボール投げ、他)などもあり、大人も子供も楽しめます。当日は、好きなチューリップを…
菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大祭記念
学問・文化芸術の神様 菅原道真公(天神さま)の御墓所の上に創建された太宰府天満宮(福岡県)は、全国約12,000社の天満宮の総本宮として崇敬を集めています。同宮では、道真公薨去から1125年の節目を迎える令和9(2027)年、「菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大…
羊毛の手紡ぎ・草木染・手織り作品
土器の胎内は生命をはぐくむ子宮。土器は生命を抱き、生命の文様で祝福する。洞窟や竪穴住居のように、お母さんのお腹の中の満ちた世界。土器胎内からはおまえを育んだ北の暮らしが鮮やかに溢れてくる。山おんな雪おんなのいる日々。縄文土器の周縁に張り巡らされた縄…
高梁川流域エリアの5市町(倉敷市、新見市、高梁市、総社市、矢掛町)であんこスイーツを巡るスタンプラリーを実施。テーマは「あんことペアリング」で、あんこと備中エリアの「よりあんこを楽しめる素材」を組み合わせた5つのコースを設定し、それぞれのテーマに合わ…
縄文スピリットに基づきながら現代に生きる己の感性で土と炎と大自然に向き合い、縄文の新時代の美を求めてゆく。やがて皆がそれを感じ、縄文のあたらしい渦が新星のように生まれてゆく時代――縄文スパイラル・ノヴァのおとずれを予感しています。(村上原野)古来一万…