イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
四季折々の花が咲き、“花の山寺”の愛称で親しまれる真庭市の「普門寺」で、桜と日本シャクナゲの開花時期に合わせて開催されるイベントです。四季桜からはじまり、ソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜、しだれ桃、花桃、つつじ、そしてシャクナゲが順に見頃を迎えます。期…
神仏習合の結びの地でもある木山神社で「おむすびを結ぶ」ことで、「人と人が結ばれる」。そして、餅をつくことで「末永く繋がる」ということを願って、縁結びイベントが開催されます。縁起が良いとされるお米を使ったおむすび作り体験や、新庄ヒメノモチを使った餅つ…
能登を、結ぶ。
勝山文化往来館ひしおにて、報道写真家 渋谷敦志さんによる写真展が開催されます。2024年1月1日に発生した能登半島地震を撮影した写真集『能登を、結ぶ。』の作品展となり、写真集の販売もおこなわれます。悲惨な写真ばかりではなく、人々の強さや繋がりを再確認する…
木や土を素材に、静かに「対象」を見つめ、長い時間をかけて素材と向き合いながら作品を生み出す彫刻家・クロヌマタカトシによる展覧会を開催。同展は流木による動物と伐採木による人間の作品で構成しています。作品テーマとして「生と死」「光と闇」「私と現実」とい…
奈義町現代美術館では、企画展「岩谷雪子 Xanthium occidentale オオオナモミが語るもの」が開催されます。岩谷雪子は植物を使って緻密で繊細な立体造形やインスタレーション作品を制作し、精力的な活動を展開している造形作家です。その作風は、全国に分布している雑…
中国地方最大級のキスゲ約18,000株が咲き誇る!
約18,000株のキスゲやノカンゾウが初夏の恩原高原に咲き誇ります。キスゲは朝に開花して夕方にはしぼむユリ科の一日花で、1株に7つほど蕾をつけ、1日に1つずつ開花するため、1株の開花時期はだいたい1週間。群生して咲く傾向があり、次々と花が咲いていくため全体の見…
爽やかな秋空のもと、那岐山麓の紅葉を楽しめる「那岐山トレッキング大会」を開催します。「やまなみコース(6km)」「のんびりコース(4km)」の2コースがあります。登山後は、特製トレッキング弁当と奈義町21世紀塾による手打ちそばが楽めます。
日本原駐屯地創設60周年記念行事
日本原駐屯地創設60周年記念行事の第一弾として「納涼大会」が開催されます。和太鼓やダンスなどが企画され、フィナーレには花火が上がります。
さるなしの魅力について 知る!楽しむ!味わう!
「日本で最も美しい村」岡山県新庄村で、さるなし(こくわ)を知る会「さるなしシンポジウム」が開催されます。幻の果実「さるなし」について知ることができるイベントです。さるなしを楽しめるワークショップや出店、講演会などもあります。イベントの詳細については…
醍醐桜は推定樹齢千年の一本桜。開花期間中は地元団体による、手づくりこんにゃくなどの加工品や新鮮な特産品等の販売が行われます。21:00までライトアップも行われ、幻想的な光景が楽しめます。
地元北房を中心とし、岡山県内外から多くのミュージシャンやアーティスト、音楽・イベント好きが集まり、毎年ホタルが舞う6月に開催されるHOTARU Fes。BAND演奏、ダンスステージ、美味しい飲食出店、楽しい体験やゲームのほか、夜には幻想的なホタルを観賞でき、1日中…
ゆずコロッケ、ゆずギョーザ、はすバーガーなどのグルメや雑貨、加工品などを大売出し。餅投げや川柳傘踊りなども祭りを盛り上げます。
ひるぜん塩釜キャンピングヴィレッジにて、みんなで楽しめる年に1度の特別なイベント「ひるぜん塩釜マルシェ ~7周年祭~」が開催されます。昼は多くの出店でにぎわい、夜はハズレなしのガラポン抽選会がおこなわれます。【出店者】・CAMPING EQUIPMENT STORE/炭火焼…
普門寺では、毎年第2日曜日に節分行事とあわせて星祭護摩供養が開催されます。星祭とは皆さまのもつそれぞれの星をお祀りし個人の幸福を祈り、大難を小難に、良いものをより良いものにしていく行事です。うどんの販売や、門前でのカフェやお団子も楽しめます。※事前申…
花火でみんな笑顔になろう
旭町民グラウンドにて「2025夏!夜空にHANABI」が開催されます。当日会場にてFM87.3から流れる音楽と一緒に花火を楽しむことができます。
今年で創業22周年を迎える「道の駅駅醍醐の里」にて、創業祭が開催されます。飲食出店では、真庭市内外の店舗が趣向を凝らした美味しいものが集結します。ガラポン抽選会や射的ゲームなどの色々なイベントが楽しめます。〇11月2日(土)【真庭高等学校 経営ビジネス科…