享和、文化の頃(1800年ごろ)小泉銅山とローハ(硫酸鉄)の製造を営み、巨大な富を築いた大野呂の庄屋・広兼氏の邸宅。江戸末期に建てられた、楼門づくりで城郭にも劣らない堂々たる石垣は、今もそのままに当時の富豪ぶりを…
100年の時を超えた幼稚園舎
明治41年に竣工した旧旭東幼稚園舎を平成10年に移築復元した国指定重要文化財施設です。建物の外観は、明治時代の初期にみられる洋風建築であり、建物の中心が八角形となっている。現在では、定期的に子どもが楽しめる行事を…
中世の「むら」の様子を再現した歴史パーク
鎌倉から室町時代にかけての吉備高原のむらのようすを精密な時代考証により再現したものです。地形を生かした敷地の中に農家や山城、三斎市、屋敷、城主の館などが点在しています。
和室や洋室、茶室等がある伝統的町屋
畳表と縦糸の問屋であった明治末期に建築された町屋を改修した建物です。 伝統的ななまこ壁といらかが美しい重厚な蔵の外観と、情緒あふれる母屋や庭が特徴です。 和室や洋室、茶室等があり、様々な用途でご利用いただけま…
江戸時代中期から後期にかけて、百二十石から百五十石取りで、近習役や番頭役などを勤めた武士の住宅である。江戸中期の建築として平屋建て、桟瓦葺き、箕甲・入母屋造りで大ぶりな三ッ花懸魚を取付け、玄関には幅二間の式台を設…
江戸時代の武家屋敷
白壁の長屋門と土塀に囲まれた家老杉原家旧宅。明治維新後急速に姿を消した武家屋敷ですが、それだけに保存状態の良いこの邸は、武家の生活様式を知る上で貴重な存在で、今日の和風住宅の原型とも言われています。
旧片山家住宅は1759年の創業以来200年余にわたって弁柄の製造・販売を手がけてきた。現在でも弁柄が栄えた江戸時代末から明治時代の屋敷構えを残しており,吹屋の町並景観で欠くことのできない存在となっている。
敷地1,000坪の広大で風格漂う屋敷
18世紀中ごろの日本建築の粋を凝らした風格あるたたずまいが往時をしのばせる。。約1000坪(約3200㎡)の広大な屋敷内には御成門をはじめ、日本建築の粋をこらした佇まいが今も当時の姿で残っています国指定需要文化財…
タイムスリップした気分!茅葺の民家が点在し、日本の原風景が残ります。
八塔寺山へのつづらおりの坂道をぐんぐん登ると突然視界が開け、山頂部にかやぶきの農家が点在するのどかな風景が広がります。標高400mの高原に開ける「八塔寺の村」。かつて高野山に並ぶほど仏教が栄えた場所です。ふるさ…
岡山後楽園と並ぶ大名庭園
旧足守藩主・木下家の庭園で、小堀遠州流と伝えられる池泉回遊式庭園の造りとなっています。池庭は単純な地割がなされ、モミジやサクラ、エノキが池を囲み、池中に鶴島・亀島の二島を巧に配しています。そして、山のふもとから池…
生活感ある古く栄えた港町の面影が残る
古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた牛窓。港町として栄えた江戸時代から昭和30年頃の面影を数多く残す。 三重塔が建つ本蓮寺や明治時代の有力者の邸宅である御茶屋跡、白壁の土蔵、格子戸、旧中國銀行、燈籠堂跡など、…
剣豪・宮本武蔵が誕生した家
武蔵は天正12年誕生。父・祖父ともに十手術の達人という武術家に生まれ育ちました。建物は昭和に火災で焼失し、昭和17年に現在の瓦屋になりました。昭和34年には、宅跡が「岡山県史跡」に指定されました。
城下町の面影を色濃く残す町並保存地区
城下町津山の東の玄関口に位置し、旧出雲街道に面している。茶屋、豆腐屋、紺屋、塩屋などの商人や鍛冶屋・大工・左官などの職人の家が並ぶ町人町であった。鈎手状に曲がった道や昔の名前そのままの路地など、城下町らしいたた…
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。