検索結果

44件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

海田茶

岡山県を代表する茶処・海田地区のお茶

江戸時代から続くお茶の産地、美作市海田(かいた)地区でつくられる「海田茶」。山間にある海田地区は、昼夜の寒暖差が大きいことから良質なお茶が育ちやすく、岡山県茶品評会で最優秀賞を受賞する茶園があるなど、トップクラスの品質を誇ります。最近では、映画『風…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101541.html
海田茶

清酒「武蔵の里」

美酒の国の地酒

市内唯一の造り酒屋「田中酒造場」は、明治18年創業・約130年の歴史を持つ蔵元。剣聖 宮本武蔵の生誕地にちなんだ『武蔵の里』、創業以来の『大原白梅』、季節の純米酒『宙狐』などの銘柄を持ち、美作を代表するお酒として、地元から首都圏の飲食店や販売店まで広く卸…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101544.html
清酒「武蔵の里」

美作番茶

晴れの国ならではの製法でつくる地方番茶

美作番茶は、晴れの国岡山ならではの日干製法で作られる伝統茶で、美作で誕生したとされる二刀流の剣豪 宮本武蔵も飲んで育ったと言われるほどの歴史を持つお茶です。美作番茶づくりは、梅雨が明けてからが本番。夏まで大きく育ったお茶の葉を枝ごと刈り取り、大きな…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101556.html
美作番茶

あがた川

老舗御菓子司の人気スイーツ

創業110年、地元の御菓子司 美作中村屋を代表する、焼き饅頭「あがた川」。岡山県北東部を流れる吉野川の古名にちなんで、その名が付けられました。飴色になるまで炊き込んだコクのある上品な甘さの白あんが特徴で、伝統製法を守りつつ、時代に合わせて、味の微調整が…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101539.html
あがた川

アマゴ

清らかな水で育つ渓流の味覚

清らかな水でしか生息できないとされるアマゴは、勝田地域の「源流の郷うて 右手養魚センター」、東粟倉地域の「日名倉養魚場」の市内2箇所で養殖されています。サケ科のアマゴは別名「サツキマス」とも呼ばれ、自然の旨みが凝縮しており、中でも塩焼きと甘露煮は絶品…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101555.html
アマゴ

美作の国 鹿肉薬膳カレー

“鹿肉”を使用した薬膳カレー

鉄分豊富で低カロリー&高タンパクな“鹿肉”を使用した薬膳カレー。鹿肉がゴロっと入った、コクと旨みの中に玉ねぎやリンゴの甘さを感じる「美作の国 薬膳鹿肉黒カレー」と、トマトたっぷり、鹿肉と国産鶏もみじの旨みがつまったインド風の「美作の国 鹿肉…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101562.html
美作の国 鹿肉薬膳カレー

黒々茶

作州黒(黒大豆)100%のお茶

美作市を含む、勝英地域特産の黒大豆「作州黒」を100%使用したお茶。独自の焙煎方法により、黒大豆の豊かな味・芳香・色等を抽出しており、豆特有の香ばしさがありながらもスッキリとした後味とどこか懐かしい風味が魅力です。冷やしても温めても美味しく、カフェイ…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101543.html
黒々茶

作州黒(黒大豆)

畑の黒真珠と称される、高級黒豆「作州黒」

黒大豆は、昭和40年代後半に水田の転作作物として導入され、美作市を含む岡山県北東部の勝英地域を中心に産地化が進みました。現在では全国有数の栽培面積となり、この地域で採れる大粒の黒大豆を「作州黒」と名づけ、ブランド化を図っています。作州黒は、煮豆にする…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101559.html
作州黒(黒大豆)

美肌ミスト

湯郷温泉の源泉100%でできています

地元限定・美肌ミスト1,320円(税込)湯郷温泉は薬湯としても知られ、昔から長時間温い湯に浸かって湯治する習慣があったといいます。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で「美人の湯」としても知られており女性に人気の温泉地。その温泉の源泉を100%使用した温泉…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101561.html
美肌ミスト

美作の味噌

自然豊かな美作地域の清らかな水で丁寧に手作りされた味噌

自然豊かな美作地域の清らかな水で丁寧に手作りされた味噌は、ほっとするマイルドな味わいです。良質な材料で味噌の醸造、販売、直売を行っている高見味噌店は、全国味噌鑑評会で会長賞を受賞しているほどの実力。米味噌、麦味噌、合わせ味噌、紅こうじ味噌、甘酒やお…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101553.html
美作の味噌

キラリモチ もち麦くん

美味しく食べて、健康に!

β−グルカンが豊富なことで注目されているもち麦「キラリモチ」。もち麦くんは、美作市が住民の健康増進のために商品化したもち麦です。もち麦には、便秘改善や生活習慣病予防など、さまざまな健康機能性がある、水溶性食物繊維のβ-グルカンが多く含ま…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101558.html
キラリモチ もち麦くん

東粟倉工房のお餅

県下最高峰の湧水を使った杵つき餅はいかが

岡山県最高峰後山の山懐にある東粟倉工房では、地元後山の湧水と原材料を使い、寒暖差のある高冷地で栽培された「ヒメノモチ」を真心込めて搗きあげ、お餅を作っています。手水を使わず杵で搗きあげているので、粘りの強さに特徴があります。ヒメノモチは、きめが細か…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101551.html
東粟倉工房のお餅

あわくら素麺

名峰・後山の天然水を使用

岡山県下最高峰の後山山麓に湧く「愛の水」を使って作られた素麺。地元には製麺組合の工場が点在しており、丹精込めて作られたそうめんは県内外に数多く出荷されています。あわくら素麵の特徴は、ずばりコシの強さ。茹でて火を通しても、しっかりと素麺そのものの美味…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101540.html
あわくら素麺

手延べ もち麦うどん

もち麦(キラリモチ)を使用した、独特の香ばしさとつるつるもちもち食感

美作市特産のもち麦(キラリモチ)を粉末にし、昔ながらの手延べの製法で丹精こめて仕上げております。もち麦独特の香ばしさと手延べのつるつるもちもち感をお楽しみください。道の駅彩菜茶屋等で購入できます。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101560.html
手延べ もち麦うどん

美作白美人

着色料・保存料不使用の手作り甘酒

自然豊かな美作で、農産物生産・加工・販売までを手がける西本農園は、さまざまな商品開発を行い、全国に商品を届けています。「美作白美人」は、岡山県産のお米と麹・食塩のみで作る手作りの甘酒。豆乳や100%ジュースなどで割って飲んでも美味しいですが、ストレー…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101552.html
美作白美人

酒まんじゅう

酒かすと山芋、地酒を使ったお饅頭

水を一切使わず、酒かすとほんの少しの山芋、御前酒「美作」をたっぷりと使った日本酒のコクそのものが生きた酒まんじゅう。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11340.html
酒まんじゅう

ジャージー乳製品

牛乳、チーズ、ヨーグルト、アイスなどバラエティ豊富

濃厚でコクのあるジャージー牛乳本来の味を追求し続け、牛乳はもちろんチーズ、ヨーグルト、プリン、アイスクリームなど様々な商品があります。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11281.html
ジャージー乳製品

黒大豆「作州黒」

昼夜の気温差が大きく、栽培に適した気候や農家の人々の多大な努力、地域一体となった生産振興体制などが合わさり、「作州黒」と呼ばれるまでに。勝央町を含む、勝英地方の特産品です。未熟果の「黒大豆枝豆」も大粒でコクがあり、人気の一品です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11786.html
黒大豆「作州黒」

辛しなす

素朴な味わいが人気

自然豊かな美作で、農産物生産・加工・販売までを手がける西本農園は、さまざまな商品開発を行い、全国に商品を届けています。中でも「辛しなす」は、辛さのなかにも麹の甘さとコクがあると人気で、ご飯のお供やお酒のおつまみに最適な一品です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_101542.html
辛しなす

みまさか黒豆ロール

生産量日本一を誇る作州の黒豆をペースト状にして練り込んだスポンジとバタークリームを使ったロールケーキです。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11460.html

落合羊羹

旭川を往来した高瀬舟を模したひと口サイズの羊羹

落合地域(真庭市)は古くから羊羹どころとして知られています。かつてこの地を流れる旭川を往来し、地域の繁栄を支えた高瀬舟。その高瀬舟を模してつくられたのがこの羊羹です。ひと口で食べられるサイズの小さな舟はどことなく親しみを感じます。羊羹に形を変えた高…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11438.html
落合羊羹

津山榕菴珈琲

「珈琲」の字を考案した蘭学者にちなんだコーヒー

幕末に津山藩医で蘭学者の宇田川榕菴(ようあん)が「珈琲」という字を考案しました。その幕末の味を再現した珈琲です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10450.html
津山榕菴珈琲

蒜山ジャージーヨーグルト

なめらかでコクのある食感と味

濃厚で栄養分豊富なジャージー牛乳の日本最大の産地、真庭市蒜山地方の新鮮な牛乳をたっぷりと使用し、その豊かな味わいを損なわないよう余計なものは加えずになめらかでコクのあるヨーグルトに仕上げました。やわらかな甘みが口の中に広がります。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11411.html
蒜山ジャージーヨーグルト

ひるぜん焼そばのたれ/焼そばセット2食入り

話題のひるぜん焼そばがおうちで作れる!

「秘密のケンミンSHOW極」(2021年9月30日放送)でも紹介された岡山県真庭市蒜山地域のご当地グルメ「ひるぜん焼そば」がご家庭でも味わえます!・ひるぜん焼そばのたれ 324円(税込)【内容量】 235g(6食分)【商品紹介】第6回 B-1グランプリ優勝「ひるぜん焼そ…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11296.html
ひるぜん焼そばのたれ/焼そばセット2食入り

ひるぜん焼そばセット

ひるぜん焼そばを家でお手軽に楽しめるセット

「秘密のケンミンSHOW極」(2021年9月30日放送)でも紹介された岡山県真庭市蒜山地域のご当地グルメ「ひるぜん焼そば」がご家庭でも味わえます!ひるぜん焼そばセット 2食入り 576円(税込)【内容量】めん150g×2、たれ40g×2、山椒0.2g×2【商品紹…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11295.html
ひるぜん焼そばセット

桐襲

柚子の香り漂う上品な味

柚子の香り豊かな白あんを、しっとりした皮でくるんだ 上品な味わいの御菓子です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10486.html
桐襲

津山ロール

津山産小麦を使ったご当地ロールケーキ

津山産小麦「ふくほのか」を使ったご当地スイーツ。地元の和洋菓子店の職人がそれぞれ、黒豆、サクラ、モモ、自然薯など、地元の食材を使って趣向を凝らした個性的なロールケーキです。食材のプロと菓子のプロ、地域のプロが生み出したロールケーキは、職人の繊細な技…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10541.html
津山ロール

津山ホルモンうどんセット

自宅で手軽にご当地グルメを

ホルモンと野菜、うどんを特製のたれで炒める津山市のご当地グルメ。自宅で手軽にご当地グルメが作れます。ホルモンから出るうまみ、こくのある特製だれがうどんにほどよくからみ、一度食べればやみつきになること間違いなし!

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10538.html
津山ホルモンうどんセット

ジャージー牛乳

忘れられないコクのある美味しさ

真庭市蒜山は日本最大規模のジャージー牛飼育地域。ジャージー牛のミルクは脂肪率が高く、ミネラル分を多く含んでおり、甘くコクがあります。ジャージー牛乳を使った多くの加工品も作られています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11280.html
ジャージー牛乳

はんざきチョコ

オオサンチョウウオの形をしたチョコレート

湯原温泉のおかみちゃんプロデュースの特別天然記念物のはんざき(オオサンチョウウオ)をかたどったチョコレート。6種類の味が楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11286.html
はんざきチョコ

干し肉

肉の旨みをぎゅっと凝縮

津山名物の干し肉は牛肉ブロックを数日間干して旨味を凝縮させたもの。昔は保存食として食べられていました。スライスして、軽く表面を焼いて食べるととてもおいしいと評判!干してあるといっても、ビーフジャーキーのような固いものではないので、お年寄りから小さな…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10477.html
干し肉

ひめのもち

白さ、キメの細かさ、粘り、甘みが特徴

夏の昼と夜の温暖さが激しい新庄村は、美味しい餅米の生産に最も適した気候条件です。新庄村の「ヒメノモチ」は、旭川の源流であるブナの原生林「毛無山(けなしがせん)」一帯から湧き出る清流、牛肉用の有機堆肥に恵まれた大地と澄んだ空気から生まれた特産の餅米で…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11696.html
ひめのもち

がま細工

機能性と美しさを備えた蒜山生まれの暮らしの道具

県北部に位置する蒜山地域で育つ植物「ヒメガマ」は、防水性に優れ、軽くて丈夫なことから、その機能性とガマ本来の艶を活かして作られているのが「がま細工」です。かつては、雪が多いこの地域に欠かせない雪駄や蓑(みの)などに加工されていましたが、今では大小さ…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11271.html
がま細工

手織作州絣

藍と白が織り成すシンプルで可憐な絣模様

津山市で作られている「手織作州絣」は、藍色に映える繊細な幾何学模様が特徴の織物。太めの木綿糸が使われていたことから、丈夫な生地として庶民の間で親しまれてきました。模様のモチーフになるのは椿や松、鶴や亀など縁起がいいとされるものが多く、現在ではこれら…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10503.html
手織作州絣

作州牛

中国地方山間部で飼育され、力強く知性に富んだ和牛が出稼ぎに行く姿を竹細工で表現したものです。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10498.html

津山箔合紙・横野和紙

金箔工芸に不可欠。希少な高級和紙

岡山県北部に広がる美作地方はミツマタの一大産地で、紙幣の原料として国立印刷局に納めていることから、この地のミツマタは、「局納ミツマタ」とも呼ばれます。津山箔合紙は、そんなミツマタを原料とする高級和紙で、様々な工程を経て作られています。ミツマタの葉が…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10557.html
津山箔合紙・横野和紙

つやま和牛

優良和子牛の産地として有名な津山で、安全安心な地場産原料を多く与えた肥育方法によって、地元畜産農家が手塩にかけ少頭肥育した愛牛を、つやま和牛ブランドとして出荷しています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10596.html
つやま和牛

樫西和紙

真庭市樫西地区で作られている、ミツマタを原料とする手すき和紙。昭和62年に地域づくりの一環として生産が始まりました。明治時代に入ってから本格的に生産されるようになったこの地域のミツマタは良質で、現在でも1万円札の原料になっています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11315.html

郷原漆器

独特の技法で作る暮らしを彩る漆器

蒜山高原に自生するヤマグリを用い、備中漆等の天然の漆で仕上げられています。ヤマグリを生木のまま輪切りにし、年輪の中心を一気にろくろ挽きするという、ほかの漆器産地では見られない独特の木地作りが特徴です。伝統的な郷原漆器は、長年堆積してできた蒜山産の珪…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11323.html
郷原漆器

高田硯

凛とした佇まいに気品漂う漆黒の硯

戦国時代以前からの伝統を持つとされる高田硯は、江戸時代には将軍家への献上品として重用され、宮本武蔵も愛用していたと伝わります。この硯の特徴は、気品あふれる漆黒の光沢で、「金眼」「銀糸」と呼ばれる模様があるものは特に逸品として珍重されてきました。原石…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11330.html
高田硯
ページトップへ